goo blog サービス終了のお知らせ 

parismaris's days*

好きなこと、楽しいこと、わたしらしいこと。

アップサイクル・ベレー

2024-11-24 | 手しごと 【帽子】
着なくなった3枚のウールのスカートを、ベレー帽にリフォームしました*



まずは、ひとつめ。

私が中学生のころから穿いていた、タータンチェックのラップスカートを使って。

さすがに体型が変わってしまって、ここ十数年は穿いていませんでしたが、色もかたちもとても気に入っていて、大切に手入れをしながら、社会人になってからもよく着ていました。




トップクラウンは、スカートのラップ部分を生かして、フリンジ部分で切り替え。

本当はフリンジを下向きにしたかったのですけれど、柄合わせを優先したら生地の寸法が足りず、しかたなく上向きに。

(こういうままならなさこそが、リフォームの醍醐味というか、面倒くさいところというか…苦笑)

ラップ部分を止める本革のベルトも、酷使してきた年月の割には傷んでいなかったので、いったん取り外してから再利用しました。




帽子の内側は、黒の無地。
コットンシーチングです。




ふたつめは、母が大昔に着ていたタイトスカート。

「これも帽子にしたら?」という言葉とともに、体よく押し付けられました(笑)




千鳥格子の大きさが、帽子になってもちょうどよくて、被りやすそう*

やや厚手の目の詰んだウールなので、縫いづらいかもなと思いながら針を進めましたが、新しいミシンはパワーがあって、ぐいぐい縫えました。




内側は、こちらも無地の黒。
表地が厚手なので、こちらは綿ローンで軽く。




みっつめは、自作の台形スカート。

ひかえめな裾スカラップが気に入っていたのですが、膝丈の長さが年齢にそぐわないような気がしてきて、久しくタンスの肥やしと化していたので、それを解体して。

せっかくの刺繍スカラップなので、それを生かしたくて、こちらも切り替えタイプのトップクラウンにしました。




薄手のフラノウールなので、軽くて帽子にぴったり*




内側は、インクジェットプリントが鮮やかな、綿ローン。
夏のワンピースを作った、残りの生地です。



ベレーの型紙は、いずれもオリジナル。
縫製方法も、これらをかぶる私の事情を鑑みて、一部を通常とは変えてあります。


スカートとしてはもう穿かないけれど、生地は上質で、色も柄もお気に入り。

そんなものたちを集めて、まとめて縫いました。

正直なところ、帽子の縫製にかけた時間よりも、スカートの解体にかけた時間と手間のほうがずっと多かったけれど(笑)、ベレー帽に生まれ変わったことによって、『アップサイクル』となっていたなら本望です*


布のカケラでベレー帽 (ハギレをつないで@ミナペルホネン)

2023-04-12 | 手しごと 【帽子】
小さな布のカケラを縫いつないで、ベレー帽を作りました*



使ったのは、ミナペルホネンの『ハギレセット』。

以前に、電気ケトルの埃除けカバー()や、テーブルマット()、そしてコーヒーメーカー()のカバーを縫ったときに使ったものの、残りです。


この『ハギレセット』。

さまざまな大きさ、かたち、色、材質のハギレがアソートパックになっているものなのですが、上記の小物を作るためにインテリアに合う生地から使っていたら、自然と紺色系統のハギレばかりが余りました。


そこで思いついたのが、ベレー帽。

コーヒーメーカーのカバーを縫い終わったときに、「これで帽子を作ったらかわいいだろうなぁ」とは思っていたのですけれど、ハギレを縫いつなぐのに結構な手間がかかるのと、「身に着けるものにすると奇抜になっちゃわないかな…」という漠とした不安とで、実行には移せていませんでした。


…でも、手間の点はともかくとしても、紺色系統ならば『奇抜』にまではならないかも?

余りハギレを眺めているうちにそんな気がしてきたので、作ってみることにしました。


そうしてできあがったのが、今回のベレー帽です。




正面から見ると、こんな感じ*

トップクラウンも、前後のサイドクラウンも、すべてハギレのパッチワークです。


ちなみに、帽子の型紙はオリジナル。
縫いかたも、私の事情に合わせて、通常とは少しだけ変えてあります。




内側は、紺色無地のシーチング。
こちらは、手持ちのハギレストックから。




コーディネイトすると、こんな感じかなぁ…

帽子にインパクトがあるので、同色系の無地ワンピース(こちらも自作です→)に合わせるのが無難かな。
(悪目立ちするのが苦手なので、どうしても『無難』に走りがち…)

これからの季節ならば、デニム+無地カットソーと合わせたら、軽快でいいかも*



素材や厚みの異なるハギレをつないでいく作業は、とても手間がかかります。

今回は、先に縫った生活小物とは違って、身に着けた人間とともに『動く』ものでもあったので、それなりに丈夫に、そしてその動きによって型が崩れることがないようにと、工夫をしながら作らなければならなかったので、手間と時間は更にかかりました。

それでも、手持ちの残りハギレだけで組み合わせを考えるのはゲームにも似て楽しかったし、隣り合う生地の相性が悪くて四苦八苦しながら針を進めるのもまた、おもしろかったです(笑)


桜は散り果てて八重桜も花吹雪となり、季節は初夏へ。
(カレンダーではまだ春だけど!)

これをかぶって、軽やかにおでかけしたいな*


スミレ色のベレー帽 (無地@ブロード)

2022-04-29 | 手しごと 【帽子】
前回に続く、ソーイング記録です。

スミレ模様のワンピース()とお揃いで被るべく、スミレ色のベレー帽を作りました*



ワンピースの縁取りに使った無地を、こちらでは主役に。

そして反対に、トップクラウンの切り替え部分に、ワンピースで使ったスミレ模様の生地をパイピングコードにして、挟み込んでみました。




サイドクラウンはこんな感じ。
シンプル。




帽子の内側には、ワンピースの共生地を。




ワンピースと合わせると、こんな感じ*

どちらも同じ2種類の生地だけでできている確かな『おそろい』なのですけれど、生地の配分を変えたことで『ぴったりおそろい』ではなくなって、『よく見ればおそろい』くらいのこの塩梅が、私にはちょうどいいなと思っています ^^


GWが始まりましたね!

3年ぶりの規制のない大型連休で、みなさんおでかけを楽しまれているのでしょうか。


…私? 私は変わらず家籠り ( *´艸`)

3回目のワクチン接種は終えましたけれど(交互接種の副反応がえげつなくて、心身共にゲッソリしました…)、庭の手入れが忙しい時季でもあるので、おとなしく敷地内だけで過ごします。


私の住まう地域では、先程から急激に天候が悪くなり、今は土砂降りです。
お天気、早くよくなるといいな。


クラウン切り替えベレー帽 (@リネンデニム)

2020-12-11 | 手しごと 【帽子】
先日縫ったローウェストのワンピース()とおそろいで、ベレー帽も作りました*



型紙はオリジナル。
ゆえに、私の事情に合わせて、通常とは異なる仕様になっている部分があります。




トップクラウンは、こんな感じ。

画像では分かりづらいのですが、無地なのでのっぺり見えないよう斜めに切り替えて、ステッチを入れています。




内側は、昨年の夏に仕立てたワンピース()の残りの綿ローン。

リネンデニムのワンピースの見返しと同じ生地にできたら完璧だったのですが、分量がまったくもって足りず、こちらに。




おそろいで身に着けると、こうなります*

…うん、シンプル(笑)

なので、前回書いたように、アクセサリーやスカーフなどでいろんな『味付け』をして着ようと思います。
(ベレー帽のほうにブローチをつけるのもアリかも!)



編み上げベレー帽 (@カラーネップウール)

2020-02-20 | 手しごと 【帽子】
バンドカラーのワンピース()を縫った残りの生地で、ベレー帽を作りました。




今回は、いつものパターンにひと手間加えて。
トップクラウンに編み上げ飾りを入れてみました。

私は年甲斐もなくバックスタイルばかりが目立つことを恐れて(苦笑)、編み上げる紐にはあえて細いコードを選びましたが、若いお嬢さんならばベルベットのリボンなどにしたらボリュームも出てかわいいかも*





正面から見れば、ごくごく普通のベレーです。

パターンはオリジナル。
私の事情に合わせて、一部通常とは異なる縫いかたをしてあります。




帽子裏にもこだわって。
お気に入りのハギレの中から、静やかな色の綿ローンを選んでみました。




ワンピースとお揃いで着ると、こんな感じ*
ベレーの編み上げに合わせてバレエシューズを添えてみたら、やや甘めのコーディネイトになりました。


久しぶりの洋裁は、やっぱり楽しかったです。
次は春ものが縫えたらいいなぁ*



クラウン切り替えベレー帽 (@カーキ色リネン)

2019-10-23 | 手しごと 【帽子】
バンドカラーのワンピース()とお揃いで、ベレー帽を作りました*




パターンはオリジナルです。

私の事情に合わせて、縫製方法を一部通常とは変えてあります。





生地のミミの織りがとてもきれいだったので、トップクラウンを切り替えて、デザインの一部にしてみました。



*切り替え部分 拡大*

ミミ端の糸も残したら、小さなフリンジのようになりました*





内側はシンプルに、同色の無地で。





ワンピースとお揃いで着ると、こんな感じに*
どうかしら。



…ところでこのワンピース。
早速着て出かけてみたのですけれど、一日着用していると微妙な違和感が出てきて、補正が甘かったかと反省中。

やっぱり仮縫いは必要ですね。(私のようなあちこちが規格外の体型では、特に。)
…手間が倍になって面倒だけど。


縫い直すほどでもないので、これはこれとして。
もうちょっと型紙をいじってみます。





シンプルベレー帽 (@フランネル/ペンシルドットストライプ)

2019-02-06 | 手しごと 【帽子】
ワンピース()に引き続き、またまたお揃いのベレー帽を作りました*




パターンはオリジナルです。
これ以上ないってくらいにシンプルなかたち。






トップクラウンは、ペンシルドットストライプが斜めになるように。






内側は、これまた残り布にて。
かつて自分用のブラウス()と姪のワンピース()とを作ったブロードを使って、素直に(笑)同色系でまとめてみました。






ロータックワンピースと一緒に身に着けると、こんな感じ*



* * * * *

自分用の帽子を作るようになって、十数年。
その間ずっと愛用してきた接着芯の在庫が、ついに底を尽きました。

手芸用品メーカーから帽子用として販売されていたそれが、主にベレー帽を作り被る私にはとても使いよく。
被ったときのしなり具合や形の崩れにくさがどの帽子用接着芯よりも秀逸で、とてもとても気に入っていました。


他に比べて決して安いものではなかったのですけれど、少しお手頃に手に入れられるお店を見つけてからは、そこへ行くたびに買い求めてきました。

それがあるとき店頭から姿を消して、それから幾度店へ足を運べども入荷されることはなく。
ついに焦れて店員さんに伺うと丁寧に調べてくださって、「残念ながら廃盤になったようです」。

ほんとうにがっかりして、大袈裟でなく途方にくれました。


それからというもの、いろんなお店でいろんな接着芯を探しては試してみているのですが、数年経った今でもそれに代わるものは見つけられていません。

私の手元にある在庫も、残すは細切れになった端切れのみ。
この細切れを貼り合わせてみても、もうベレー帽ひとつぶんにもなりません。


なので、今回の帽子にはまた新たな接着芯で挑んでみたのですけれど…
いま少しハリが足りず、満足まではあと一歩というところ。

私の接着芯ジプシーは、まだまだ続きそうです(ため息)




シンプルベレー帽 (@起毛コットンウール/アイビーグレー)

2019-01-20 | 手しごと 【帽子】
ロータックワンピース()に引き続き、その余り生地でシンプルなベレー帽を作りました*




パターンはオリジナル。

自分の事情に合わせて工夫を重ねてきたかたちなので、これがほんとうに被りやすくて*

季節を問わず作り続け…
おそらくその数は、既に50を越えているかと思います。






トップクラウンも、これ以上はないってくらいにシンプル。






人に見せることはない内側ですが、ここにこだわり、ここで遊ぶのが私流。

今回は、オリエンタルな柄の綿ローンを。
こちらも残り布ですが、表地の色味に合わせてシックにまとめてみました。






ワンピースとお揃いで着ると、こんな感じ。
もうすこし日差しが明るくなったら、春色のアクセサリーと合わせてみてもいいかも*

ベレー帽のほうにブローチでアクセントをつけてみるのも楽しそうです♪




シンプルベレー帽 (@リネン/ブロックパナマ織)

2017-07-03 | 手しごと 【帽子】
素敵な布が手に入ったので、久しぶりにベレー帽を作りました*





洋服を仕立てたときにお揃いで縫うことが多い、私のベレー帽。

けれど今回は面白い織りの生地に出逢えたので、単独で*


ブロックパナマという変わり織りの、静岡県産リネンです。






この編んだようなざっくりとした風合いに、ひと目惚れ♡


仕上げに柔軟処理がしてあるとのことで、中厚地のリネンなのにとろとろとした質感です。

帽子には全面に接着芯を貼るので気になりませんでしたが、この生地そのままだと、レーヨンなどのように布が針から逃げて縫い辛いかと。

そのとろみのせいで、地直しのアイロンの際に布目を整えるのに苦心しました(苦笑)




*バックスタイル*


色はマットなチャコールグレーです。

この黒でもグレーでもない微妙な色が私の髪色にぴったりなので、ファッションとして帽子が目立ってほしくない、というときに被ろうと思っています。


…でも。
反対に色も形もシンプルだからこそ、カラフルなブローチなんかをつけて、夏らしくデコレーションしてみてもかわいいかも*

気分次第でいろいろと遊べそうなベレーになりました♪


パターンはオリジナル。
私の事情に合わせて、縫製方法も一部通常とは変えてあります。




*内側*


人に見せることのない内側にもこだわることができるのが、手作りの良さ。

これぞ自己満足以外の何ものでもないけれど、この内布を選ぶ時間が何よりも楽しいんです♪


洋裁をしているとどうしても大小さまざまな大きさの(それも奇妙な形ばかりの)はぎれが出てしまい、どれもこれも気に入って手に入れた生地だけに簡単に捨てるのもためらわれて、それは溜まっていく一方で。

その消化のためにも、帽子の内側にする生地は買わないと決めています。


大きさ別に分けてあるはぎれストックを箱ごと引っ張り出してきて、発掘するのですけれど。
表地のイメージに合う色柄や質感の布を見つけたときの喜びと言ったら(笑)

今回もああでもない、こうでもないとしばし発掘を楽しみ。
結果、昔ワンピースを作った綿ローンの色合いがぴったりだったので、独りにんまり*としてしまいました。




7月に入ってから連日34度を超える気温が続いていて、何をするのにも集中力が続きません。
家族と顔を合わせても、第一声はいつも「暑い~…」(笑)

それでもまだ、梅雨のさなか。
雨の季節が明けた後の暑さはこんなものではない、と思うと、早くも気が遠くなりそうです。

せめてそれまでにせっせと夏支度をして、少しでも涼やかに過ごせるように努めましょうか。




花テープ* ベレー

2011-04-15 | 手しごと 【帽子】
暑くもなく寒くもなく、動いても汗ばむことのない、快適な気候の毎日*



こうなるといろんな“やりたいこと”が出てきて、頭の中はフル回転!

日々の生活の“するべきこと”を優先すると、
思いついたことを全てできるほどの時間も体力もないのが実情だけれど。


ひとつずつ、自分のペースで。






そんなことの手始めに、ずっと作りたかった、シンプルワンピースとお揃いのベレー帽を作りました*




         




生地はもちろんワンピースと同じ布。

いつもなら残り布で作るところですが、今回は初めからお揃いで作るつもりで
生地購入段階から帽子分も計算にいれていました*





        

トップクラウンには切り替えを入れて、ワンピースの見返しと袖口裏に使った布を
テープ状に挟んでアクセントにしてみました*






                

内側にも、小花柄の生地を。



被ると見えなくなる部分も、見えるところも、ワンピースと全部お揃い*









さぁ、これ着て、どこ行こう?

ココロが伸び伸びできる場所がいいなぁ***












※生地 表:生地の森
     裏&テープ部分:HARU
 パターン:オリジナル




















★妹と、久しぶりに三田のアウトレットに行ってきました。
 丸一日歩き廻って、収穫はほんのちょっぴり。。。 足痛~い! (^^;
 でも車窓から眺める山の景色や植物たちがとってもきれいで、楽しかった♪