
帰り道
少し下って行くと、何やらパワースポット的な雰囲気発見。
先ゆく先輩達を引き留め「私、ここ降りたいですー」
手前にの石に何たら彫ってありましたが解読できず。
ご利益があると決めて、パワーを頂くことに。


程よい流?の清いお水でした。
暫く降りと「さっきの水よりこっちの方がご利益ありそうだよ」先輩が言います。
通り過ぎてしまったので「戻っても見た方がイイですか?」 「うん♪」
という事で大急ぎ戻ったのがこれ。
ヒノキとコナラが実生の時期から寄り添い育ったもの。
ずーと仲良しの樹です。

どれどれ、ほぉーー


ホントだ寄り添ってるね
ほのぼのしながら更に降ります。
たぶん(笑)登るときにも通った見返り坂、見返った湿原はマムシに注意でした。ホタルが綺麗と何かで見たような。
多峰主山の登り口に自生する「飯能笹」は、飯能地方だけにみられる笹ので埼玉県の指定天然記念物。

どれかしらね?と話しているとわざわざ降りてきて説明して下さいました。


お顔も見せてOKのお許し頂きました!山を守る方たちです。
また来てくださいって。

ありがとうございましたーっ♪

上に準備されていた杖、ここに戻して置くとまた誰かの役に立つのね❤
※トップの写真の名前が・・・
風さんのところで見たように思い、本物見られた!!と感激するも、名前が・・・
お教えくださいまし。
ギンリョウソウ。リンリュウだかリンリョウだかって思っていて(笑)
先に見つけてくれた仲間が、「ほら、撮りたそうなのあるよ」って教えてくれて。
風さんの所で見たもの発見、アサギマダラに次ぐに第2号でしたので、「ブログの風さんがね!」と話しました。
風さんの所と同じのこっちでも見られるんだなーと、感激しました。
ありがとうございましたー
私達は楽しいだけで行きますが守る人あってと感謝の思いです。
また来てね といわれ嬉しかったです。
ギンリョウソウですね。別名ユウレイタケ
イチヤクソウ科ギンリョウソウ属
腐生植物だそうです。
飯能笹、初めて知りました。ロープで囲って大切にしちゅうがですねえ。
山を守るおじさま方、撮影してもらって嬉しそうねえ。