goo blog サービス終了のお知らせ 

サバクヒタキ(砂漠鶲)

2023-11-09 | ヒタキ科
***台湾探鳥旅行を一時中断して***

昨年 神奈川県藤沢市に来てくれて 初めて見た(11月21日)サバクヒタキ この時はオスだったけど
今度は多分メスらしいと言う事で 早々都内の公園に行って来ました
現地に着くとすでに70人位のカメラマンさんがいました

サバクヒタキは野球場の駐車場にある車止めの縁石の上にいました


分布としては 中央アジア、チベット、モンゴルなどで繁殖
アラビア半島やアフリカ東部、インドで越冬する サバクヒタキ


日本には まれにやって来る旅鳥だったようですが


ここ数年からは毎年見られているようです


気候も関係しているのでしょうかね


まれにしか見られなかった鳥が見れるようになるという事は 


喜んでいいのか? 私的には嬉しいけど・・・夕方 会の方からのメール
モンゴルに行った時 「うじゃうじゃ見ました~!」と(笑)
モンゴル方面から日本に来たのかな?


縁石から原っぱをあっちへ飛びこっちへ飛び 獲物探しに忙しい


ヒタキ科にしては クチバシの先端がかぎ状をしてるのですね
















採餌の合い間に ブルブル











今度は縁石の上で


ブルブル





人を恐れない とてもフレンドリーな サバクヒタキ 
ついつい可愛くて枚数が多くなってしまいました

この場所の近くに鳥友さんが住んでいて 今、彼女は国家資格をとる為鳥撮りを中断
勉強の合間に出て来てくれて 久しぶりの再会 早々に引き上げお茶しながらおしゃべりが出来
サバクヒタキのお陰で楽しい1日だった 次は合格祝いだよ! 頑張ってね


マミジロ(眉白)③

2023-08-18 | ヒタキ科
3度目のお出ましは 30分もしない内に登場 10時24分

雨が降ってきた の中で


あれ! もう1羽


2羽同時にお出まし


この子は? オスの若鳥?


この後 反対側へ飛び 枯れ葉が積もった中で採餌していた














遠くで若鳥が見えた



この後、また森の奥へと行ってしまい

天気も不安定なので帰りました 1時間半嬉しい時間でした Тさんありがとうございました
下山途中 桃🍑農家に寄り道 
桃🍑巨峰🍇などを購入 孫や子供にも送り 近所にもおすそ分け美味しかったです


マミジロ(眉白)②

2023-08-17 | ヒタキ科
憧れの鳥マミジロ 
とりあえず早々に会えたので 気持ち的に余裕が出来 次のお出ましを待つ
(林道入り口で 早々お帰りのカメラマンさん会えなかったようで「もう、居ない?無理か!」と思いながら登って来た)
この日は5時頃から来ていた方によると 私が到着(9時)した 少し前が最初のお出ましだったようです 

次のお出ましは 約1時間後 9時57分


太く明瞭な白い眉斑


この眉斑が和名の由来






































約4分のお出まし

つづく


マミジロ(眉白)①

2023-08-16 | ヒタキ科
東南アジア方面から夏、繫殖のため渡来する マミジロ
うす暗い森を好み 森は木の葉も繁り見つけにくい上 全身も黒い鳥なので個人的には「幻の鳥」と思っていました
その「まぼろし」と思っていたマミジロに会えるなんて 何んという事でしょう

早朝が良いよとは聞いていたが 早起きはツレに却下され(;^ω^) 到着は9時(結果オーライだった)
着いて直ぐに お目見え 9時05分 初めまして


ワォ この子がマミジロなの


レンズの向こう 憧れの鳥を見て


胸が高鳴る


全長約23㎝


成鳥のオス








後ろ姿も思い出に残す





















一生会えない鳥だろうと思っていたマミジロ

会えた喜び 次は無いかもしれないので 何度かに分けて残したいと思っています
つづく

  

コマドリ(駒鳥)②

2023-05-06 | ヒタキ科
山梨にて




この コマドリは若い個体? さえずりの時 尾羽を上げない😢


それとも この個体は尾羽を上げず 広げてさえずるタイプ?






正面顔


可愛いコマドリ


いろいろポーズ








やはり、尾羽は上げず 広げてさえずる(;^ω^)


上げないんだね
















この日はまだ、充分明るい3時過ぎ 
自宅へと帰る事は出来るのだが連れもお年なので ホテルを予約しました

つづく