いやぁ、自分でもこうなると歯止めが効かなくなってきているんだよねー(笑) だぁってさぁ。やーっぱ、子メダカは可愛いじゃーん(* ̄▽ ̄*) しかし本当に飼育ケースが狭くなってきた。 それでもって、睡蓮鉢では・・・相変わらず抱卵し放題である(爆) して、この小さな素焼きの中では・・・お判りにならなかった方の為に(w そ、ですd( ̄~ ̄* ここでも孵化しているです。先日、睡蓮鉢の中の水草とか増えすぎた . . . 本文を読む
24日の子メダカ飼育ケースの様子である。この飼育ケースもあっという間に浮草と水草に占領されてしまい子メダカが見づらいです( ̄ω ̄; ちょっとだけ水草などを寄せて撮影。今回は順調に孵化し、この日7匹の子メダカを確認d( ̄ー ̄* 元気に泳ぎまわっております。して、5日後の29日。 増えました( ̄ω ̄)bえぇ、増えておりますとも第三世代になるんだっけ?増やすのやめようかなとも思 . . . 本文を読む
水が変わった途端に孵化するってことがよくあることなので・・・昨日、既に孵化済み(笑)でもって、今日の様子 水草に判りにくいね(^^;ので、クリック!やっぱり孵化した子メダカは可愛いのである♪(*^ー^*)昨日孵化した子メダカは全部で4匹残りの3匹も元気である ほーんとこれを見ちゃうとねぇ。やめられないんだよねぇ。 横から泳ぐ姿も撮れたよ。「しらす」じゃないからね(笑)背曲がりになってる様子もない . . . 本文を読む
ちょっと前に孵化していたのを見つけたが、何故か翌日には見つからなかった孵化したばかりの稚魚。もちろん別の飼育ケースに入れていたので親に食べられるはずもなかったんだが、何かが原因で死んでしまったと思われ(ノωT)さてそれっきり、他に孵化している稚魚も居ず、親メダカは新たに卵も産んでいる様子もなく・・・どうも気温の変化がありすぎて落ち着かないんだろうなぁ。で、この中のポンちゃんこと、去年た . . . 本文を読む
メダカ睡蓮鉢でやんす。って、一番右の鉢を洗ってやらねば。で、前回真ん中の睡蓮鉢を洗った時にメダカ卵を入れたこの飼育ケースうふふのふー♪孵化しとりましたー!o(≧▽≦)ノでもまだ1匹。水カビの出てない卵はまだあったはず。おお!うひょひょー!もう目が出来ているじゃないですかー!もうすぐこの卵も孵化するね♪と、思って楽しみにしていたのだが。今日5日に見てみたら、最初の1匹もどうしても見つからなかったんだ . . . 本文を読む
今度はメダカね。5月になり、更に水がぬくんで来たら、余計に睡蓮鉢の水が汚くなった。実は上に上がってこられなくなってしまった数匹を入れた飼育ケース内の水が、直射日光には当たらないようにはしていたものの、水の量がかなり少なかったのであっという間に水温が上がってしまったらしく、気が付いたら全滅していたのだった(ノωT)これは本当にそろそろハクモクレンの下に置かないと、水温が上がって腐るな。と . . . 本文を読む
実は~~~~。写真に撮れなかったのでアップしてなかったけれど、水温20℃を超えることが多い今日この頃。メダカ抱卵してます( ̄ω ̄;なので、またまた増える可能性があるので、里親を探したところ、なんと以前は断られたユスラウメをあげた友人がもらってくれることに(笑)何でも市場で買ってきた川エビをから揚げにしようとしたら、何匹か生きていたのが居て、それを発泡スチロールの箱に入れたらかわいくなっ . . . 本文を読む
この気温の変化は相当のもの。つい3日前は10℃を切った睡蓮鉢の水温。こんな時、だいたいメダカが1匹2匹仮死状態になってこんな事になっている( ̄ω ̄;ところが、今日は朝から部屋の中でさえ20℃を表示。うーむ、今日はいい天気だし気持ちいいなー!と思ったのもつかの間。にゃんこは元気に遊びまわってたけれど、睡蓮鉢を覗いた時にこんな状況が。。。本当はハエを捕獲しようと網を持ってついでに餌をあげて . . . 本文を読む
今日は天気も良くて、すごく暖かだった♪メダカたちの住処がとんでもなく藻と水草に覆われてきたので、この時とばかりに水草間引きと藻の排除!ところが、あの病気から復活した子メダカ水槽の中、やっと5匹の生存を確認出来たんだが・・・どう見てもおかしいのがまた2匹居る(ー"ー;メダカっちゅーのは普通水面ぎりぎりのところを泳いでいるもんだ。それが1匹はずっと沈んだまま。餌を入れても上がってこない。もう1匹も下に . . . 本文を読む
そうそう、退院翌日に撮ったメダカちゃんたちであるのだ。アップし忘れてたぞ。元気なのだ。とりあえずはな。でもやっぱりメダカまでは手が回らなかった旦那は餌やりも大丈夫と伝えてあったので、水の減り具合も見てなかったわけで、睡蓮鉢の半分の量まで減っていたので、慌てて水を足してあげたのだった。泳ぐ場所に余裕が出たので、一番右の鉢のメダカたちはわらわらと泳ぎまわり真ん中の鉢のメダカたちはちょっとの影にびっくり . . . 本文を読む