遊歩人の備忘録

近くの公園などで撮影した拙い写真日記です

お知らせ

2023-10-25 09:00:04 | 風景
諸般の事情によりしばらくの間ブログを休止させていただきます。
悪しからずご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が深まってきた万博記念公園へ(PartⅡ)

2023-10-16 22:01:30 | 風景
続けて万博記念公園で出会った花々や昆虫たちなどを紹介しますね~

自然文化園では...


花の丘でコスモスの花が見頃を迎えていました~


キバナコスモスにモンキチョウが吸蜜に訪れていました~




蕎麦の花も見頃になっていました~

赤蕎麦の花にはアオスジアゲハが吸蜜に訪れていました~



コキアも真っ赤に色付いてきました~

ヨメナの花がたくさん咲いていました~



キクイモ(上)やイヌタデ(下)の花がたくさん咲いていました~

コムラサキシキブが紫の小さな実をたくさん実らせていました~

ヤブマメの花があちらこちらでたくさん咲いていました~


ノビタキが未だ滞在してくれていました~
遠いところにいたので証拠写真レベルになってしまいましたが...
花の丘に来てくれると絵になるのですがね~

これから万博記念公園では秋がより深まり紅葉の季節が訪れるのを楽しみに待ちたいと思います~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が深まってきた万博記念公園へ(PartⅠ)

2023-10-16 13:35:06 | 風景
10月になり、秋も深まってきた日に万博記念公園を訪れ、そこで出会った花々や昆虫たちなどを紹介しますね~

先ずは日本庭園から...
ザクロの実がたくさん実っていました~


ヒガンバナは終盤になっていましたが、燃えるような赤い花をたくさん咲かせていました~


ホトトギスの白花が1輪だけ咲いていました~

ホソバヒイラギナンテンの花が咲き始めていました~


サンシュユの実も赤く実ってきました~

アキアカネの雌が木の枝で翅を休めていました~

竹やぶの中でショウキズイセンが奇麗な花を咲かせていました~

この続きはPartⅡで紹介しますね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬に六甲高山植物園を訪ねて(PartⅢ)

2023-10-10 12:07:56 | 風景
続けて六甲高山植物園で出会った花々や昆虫などを紹介しますね~

サクラタデの花は終盤を迎えていましたが、まだ奇麗に咲いていました~


花と思えないようなユニークな形をしたキクバヤマボクチの花にマルハナバチがやってきました~


ハマギクの花にキタテハが吸蜜に訪れました~


シラネセンキュウの花が咲き始めていました~


オケラの花が奇麗に咲いていました~

キイジョウロウホトトギスの花が見頃を迎えていました~


アキチョウジの花がたくさん咲いていました~

ミズヒキにアキアカネが翅を休めていました~

一瞬だけエナガが姿を見せてくれました~

アケボノソウが見頃になっていました~

下界より5度以上気温が低くなるので、15℃前後の少し肌寒い六甲高山植物園でしたが、秋の花々や昆虫たちに出会えて楽しい1日を過ごすことができました。
期待していたキッコウハグマの花は未だ蕾の状態でしたが、もう間もなく咲きそうです~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬に六甲高山植物園を訪ねて(PartⅡ)

2023-10-09 20:04:02 | 風景
続けて六甲高山植物園で出会った花々や昆虫などを紹介しますね~

キバナノホトトギスの花が奇麗に咲いていました~


ジンジソウ(上)やダイモンジソウ(下)の花が咲いていました~

ナギナタコウジュの花が園内のあちらこちらでたくさん咲いていました~




この時期にタマアジサイ(上)、キレンゲショウマ(中)やニッコウキスゲ(下)の花が何故か1株だけ咲いていました~

タコノアシが少しずつ赤みを帯びてきて、蛸の足に近づいていきます~

ヒメアカタテハがマツムシソウの花の蜜を吸いに訪れていました~

この続きはPartⅢで紹介しますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする