「えすぱー B」というアパートを見つけました。
「えすぱー」がアパート名なんでしょうかね?なんかやだなぁ…。
そして「えすぱー B」があるってことは「えすぱー A」もあるってことですよね、たぶん。
なんかやだなぁ…。
「えすぱー」がアパート名なんでしょうかね?なんかやだなぁ…。
そして「えすぱー B」があるってことは「えすぱー A」もあるってことですよね、たぶん。
なんかやだなぁ…。
今日も私は朝から晩まで学校に入り浸っております。このように自分で自分をちょっとした軟禁状態にしておかないと勉強できない子になってしまいました。
さてさて、先程図書館で「心理学辞典」という本と格闘しておりました。
こういった辞典は項目ごとに書いた人が異なる事が多く、その項目の最後に書いた人の名前が書いてあったりします。
「ファイ現象」という項目について調べてみました。
これは簡単に言うと、2つの光をごく短い時間にずらして光らせることによって、それが動いているように見える現象のことで、映画やネオンサインはこの現象で映像を写しているのです。
その内容をノートにまとめていると…なんだか違和感が。
その「ファイ現象」の項目を書いた人は「柏原崇」さんだというのです。
…カッシー?
あの「ごごごごごはん♪」のカッシー!?
思わず図書館で吹き出してしまいました。
こんな本でお目にかかれるとは…(←いや、別人だから)。
さてさて、先程図書館で「心理学辞典」という本と格闘しておりました。
こういった辞典は項目ごとに書いた人が異なる事が多く、その項目の最後に書いた人の名前が書いてあったりします。
「ファイ現象」という項目について調べてみました。
これは簡単に言うと、2つの光をごく短い時間にずらして光らせることによって、それが動いているように見える現象のことで、映画やネオンサインはこの現象で映像を写しているのです。
その内容をノートにまとめていると…なんだか違和感が。
その「ファイ現象」の項目を書いた人は「柏原崇」さんだというのです。
…カッシー?
あの「ごごごごごはん♪」のカッシー!?
思わず図書館で吹き出してしまいました。
こんな本でお目にかかれるとは…(←いや、別人だから)。
ちょっと見ないあいだに駅前に謎のオブジェができていた。
この親子(?)は何を表しているのだろう…地震の時は体を張って子どもを守れ!とかそういうことだろうか。
そういえば地元の駅前にも謎の地中から生える手のオブジェがいつのまにかできていた。それはもうドラクエのマドハンドのような。なにか地中からの呻きを表しているような。
考えてみればさぽーろ駅にも出口のあたりちょうど邪魔なところに謎のオブジェがある。
駅には謎のオブジェがつきもののようだ。でも芸術的すぎて何をしたいのかよくわからない。特に手!!
ちなみに、左奥に見える山はあの「夜景がきれいな山」です。
この親子(?)は何を表しているのだろう…地震の時は体を張って子どもを守れ!とかそういうことだろうか。
そういえば地元の駅前にも謎の地中から生える手のオブジェがいつのまにかできていた。それはもうドラクエのマドハンドのような。なにか地中からの呻きを表しているような。
考えてみればさぽーろ駅にも出口のあたりちょうど邪魔なところに謎のオブジェがある。
駅には謎のオブジェがつきもののようだ。でも芸術的すぎて何をしたいのかよくわからない。特に手!!
ちなみに、左奥に見える山はあの「夜景がきれいな山」です。