goo blog サービス終了のお知らせ 

挑戦!シナリオライター(映画・ドラマ)

シナリオライターを目指す徒然なる一言(携帯でもリンクで飛べるようになりました♪携帯でもご覧ください)

「青山学院大学准教授の暴言(2)」

2008-04-26 05:04:07 | Weblog
「青山学院大学准教授の暴言(2)」

この准教授は反省しているのだろうか? 最初に指摘されたブログは削除されたようだが、それ以外の暴言が書いてあるブログは残したままである。
「深く反省しています」と書かれているが、それ以外のブログの記事も問題になっているはずで、反省しているなら全て削除すべきだろう。

とにかく一読して吐き気がする文章が多いのも、この文章を書いた准教授のブログに多いのも理解できない。

辛らつを超えて、吐き気がする文章など例え私的なブログであろうとも書くべきではないだろう。

普通この場合、全て削除するのが正しいと考える。ブログの匿名性から何を書いてもいいとも読める文章が残っているのも解せないし、社会的地位のある人間が社会的弱者に関係する問題を批判する場合は相当な注意を払うべきだろう。

何より多くの人の一部心ない人間が起こした問題であるという認識に欠けて批判している点だ。

そういった点に気付き、本当に反省しているのなら過去のブログは全て削除し社会人としてオブラードに包んだ表現で物事に対する自分の意見を書くだろう。

今回、反省していると書かれてもその点が無ければ本心とは思えない。私的なブログだからこそ教育に関わる人間が、何を書いてもいいわけではないということに気付けないのが理解できない。



青山学院大学准教授の暴言

2008-04-26 02:01:37 | Weblog
「青山学院大学准教授の暴言」
青山大学長名で「本学教員のブログ上の記述に関する学長見解」が掲載されている。ここでは内容は書かないが、あまりに人としてひどすぎるのではないかと我慢できずに該当する准教授に猛省を促したくて思わず書いてしまった。

該当するブログは現在も削除されず残っている。今回問題になった部分以外でも目をひそめる文章が多い。

それに一番の問題は本人が一切まだ謝罪する様子を見せないところにある。

人の死をいたむこともできない人間に教育に関わることができるのだろうか。

読んだ文章のひどさに今日は眠れずこんな時間に書き込みをしてしまった。

「年間自殺者3万人」

2007-07-18 23:27:20 | Weblog
今日のニュースでタイトルのニュース。
「ハケンの品格」でその原因を図らずも語っている。

色々書きたいが公職選挙法に抵触しかねないので書いた
ものを削除した。
また、そのうち機会があれば書いてみたい。

米の原爆投下「しょうがない」

2007-06-30 11:59:25 | Weblog
米の原爆投下「しょうがない」

あきれた暴言だ。この時期に米国を擁護してどうしようと
いうのか。
もうすぐ原爆で亡くなった人たちの慰霊が行われるという
のに。
また、そんな発言を擁護する安倍首相という人物も人の命
の尊さを知らない人物としか見えない。

原爆の影響を受けたのは直接亡くなった方だけでなく、その
二世、三世の人たちにまで影響が及んだのは広く知られたこ
とだ。
たとえソ連に占領されたとしても、人の命には代えられない。
こんな人たちに政治家でいてもらいたくないものだ。