goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

琵琶の調べ

2017-10-29 22:45:12 | おやつ堂 のあ
今日はギャラリー&カフェ ヤスコハウスさんで
琵琶の調べ〜幽玄の世界〜がありまして
お手伝いに行ってきました。

琵琶は初めて聴きます。

語りと琵琶の音色と雨音が妙にマッチしていて
いつもと違う世界を体験させていただきました。
心地よいと感じたのは
歳のせいなのか?気のせいなのか?(笑)
琵琶の周波数は幾つなんだろ〜と
データオーバーで動きの遅い携帯で調べてみました。
周波数は分からなかったけど
なんでも琵琶(薩摩琵琶)は
ハイパーソニック・エフェクトなんだとか。
超高周波成分なんだそうです。
ハイパーソニック・エフェクトとは、
ある種の音が人間の脳機能を高め、
心身にもたらす一連のポジティブな効果の総称なんだそうです。
琵琶の他にもハイパーソニック・エフェクトが確認されているのは、チェンバロ、ガムラン、アフリカ熱帯雨林、ボルネオ熱帯雨林など。
今日の琵琶演奏を聴いて
脳機能が高まったかなぁ〜

ティータイムのお菓子は
りんごクランブルと型抜きクッキー。
ヤスコさんの手書きの句を添えて。

ちょっとした心遣いが
おもてなしの気遣いですね。
ありがとうございます


秋の風物詩でした

2017-10-29 22:21:05 | おやつ堂 のあ
今朝のなないろ朝市(朝日町・なないろKAN)での抽選会の特別賞は泊漁業協同組合から鮭丸ごと一匹でした。



懐かしいです。
毎秋叔父さんが鮭を、今の時期に持ってきてました。
イクラの作り方を
ああでもない、こうでもない
こうしたらいい、ああしたらいいと
母上とよく議論していました。
鮭の身も
雄は美味しいんだとか
腹を割って白いから美味しくないとか
秋は鮭の話題が多い日が続きました。
なんだかんだと母上は
叔父さんが持ってくる鮭を
何十匹もさばいていましたね。
まひろがさばいた後のくずを食べてしまって
もどしていたこともありました
わたしはわたしで
保冷剤や保冷袋をいつも用意していました。
叔父さんからは運び屋と呼ばれていました(笑)

冷蔵庫や冷凍庫がいつも鮭で満タン。。。
叔父さんが内水面漁業協同組合をやめるか
うちの母が亡くなったら
もうあたらんからねーと、よく言っていたのに
先に叔父さんが亡くなってしまいました。
我が家の秋の風物詩は終わってしまいましたが
そんなこともあったなーと
懐かしいです。

黒部川は今年も鮭が遡上してきているのかな。
ま、個人的に願うのは
幸運にも人の手にかからず
自然な形で一生を終える鮭が一匹でも多いといいな、と思います。