goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

がっこう

2017-10-16 18:29:38 | おやつ堂 のあ
無肥料栽培の岡本よりたかさんが種の学校をはじめられます。

タネ
TANE
毎日食べるご飯も作物であるなら種をつけるはずです。
次への命を繋ぐために。
本来は。

本来はそうであったはずなのに
種の世界も人の欲が侵入しコントロールされている部分が多いのです。
在来種とか固定種とか昔ながらの種は少なくなりました。
命を繋げれる種が少なくなりました。

岡本よりたかさんのブログをシェアしますね。

◉転載はじめ◉
無肥料栽培家 岡本よりたか 象牙の塔の住人
生きてるだけで丸儲け

「生きてるだけで丸儲け」

僕はツマラナイ人間だし、周りを楽しませる事も、喜ばす事も出来ないと思ってた。

世の中の事は何一つ変える事なんか出来ないし、世の中に貢献する事も出来ず、詐欺紛いの寄付に小銭を払って自尊心を守り続けていた。

言われるままに仕事をし、生活するために稼ぐお金の事しか考えず、短い休みで心が癒された気になり、ただ愚痴り、がっかりし、諦め、それでも生きていたいと思っていた。

体調を壊し、生きる事の辛さを知り、もう子供の頃のような情熱は持ち合わせていない事に失望していたある日、僕は一つの言葉に出会った。

「生きてるだけで丸儲け」

お笑い芸人の言葉だった。そして、その言葉の元が別府温泉の油屋熊八であるという事を知る。

言葉に込められた意味や、発した人物の生き様はどうでも良かった。それよりも、言葉から僕が感じた、生きる事への感謝という心、それが僕に抜けている事に後悔した。

いったい、僕という人間が産まれるためにはどの位の奇跡が重なっていたのだろうか。それはおそらく天文学的な数字なのだろう。

そして、その重なった奇跡に対して、僕はどれだけの感謝をして来ただろうか。生きてるという実感を忘れ、日々の事に忙殺され、不満を言い、改善しようともしない生き方。本当にそれでいいのだろうか。

手元に大根の種があった。その種を一粒蒔く。おそらく数千、数万という大根の種から、僕が選んだこの種は、ある意味奇跡である。

こうして芽吹いた命。他の種を差し置いて産まれたこの命こそ、まさに生きてるだけで丸儲けではないか。なのにこの命を、ただ漫然と終わらせていっていいのだろうか。

「食べることは生きること」

子供の頃に聞いたこの言葉と合わさり、食べ、生きているだけで充分であると知った。食べられるだけで丸儲けなのである。

そして、僕の心から、生活への不平や不満は徐々に消えていった。代わりに、汚染されて行く食べ物に対する憤りが生まれてきた。

それが原動力となった。子供の頃に持っていた情熱が蘇ってきた。僕はその時、子供に戻ったのである。

命は全て種から始まる。その種を誰かが独占し、生きるためにではなく、欲望を満たすために利用する。全ての欲望を満たすことが丸儲けだと主張する人たち。

命を軽率に扱う人たち。命をいただいていることに感謝出来ない人たち。そんな人たちに、僕は種の権利を奪われたくはない。

だから、種を取って欲しい。今こそ、その時であると思っている。生きていることに感謝するタイミングなのである。

※たねのがっこうの詳細
https://www.soramizu.com/たねのがっこう/

※たねのがっこう、登録お願いします。入会手続きと支援方法です。
https://www.kokuchpro.com/event/tanenogakkou/

◉転載おわり◉

種子法が廃止されました。
廃止されたことにより、自由化になり
種だかなんだかわからない種が静かに侵略してきます。
元首相さんのツイッターより

鳩山由紀夫 @hatoyamayukio

日本農業に必要な種子の8割は輸入という。さらに米・麦・大豆の優良な種子の生産・普及は国の役割と定めていた種子法が、民間参入を阻害するとして廃止された。今後はモンサントなどの多国籍企業に我々の主食までも委ねるのだ。F1なので毎年遺伝子組み替えの高い種を買わされる。対米従属極まれり。午前9:37 · 2017年8月31日


そのうちに家庭菜園も違反になる日が来るとか?
私たち国民が知らないうちに
氣づかないうちに
騒がないうちに
静かに。。。静かに。。。静かに。。。
手も足も繋がれ口を塞がれる日を進めています。
選挙、楽しみですね。

七代先の子孫のことまで考えて物事を決めるとは
ネイティヴインディアンの教えですが
国のトップにある人たち
会社のトップにある人たち
団体のトップにある人たち
学校のトップにある人たち
地域のトップにある人たち
家庭のトップにある人たちに
とても必要な要素ですね。

偉そうなことを書いておきながら
私は作物をほとんど作ったありません。
種はお花やハーブを僅かにです。
実は今年にんじんさんに挑戦しましたが撃沈。
だけど芽が出て嬉しかった(笑)
ヤーコンは8月の中頃まで順調だったのに
枯れてしまい
種から育てたカボチャは大きくならず
春先に芽が出たさつまいもを土に植えたら。。。
あれ?どうなってるのかな??
お猿さんに掘り返されたのもあるけど
無事なのもあったはず。

つまり
ほったらかしなので現状をよく理解してません


来年はもう少し頑張り。。。たい。。。ます