goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨガセラピ- by ナターシャ

ヨガによって身体感覚を取り戻し元気になることを具体的に紹介していきます。

小樽の長崎屋で衝動買い

2009年11月27日 | アウトドアライフ


こちらは小樽の長崎屋で買った発熱性インナー、東レのエアロウォーマーです。

もういろんな名前があって訳分からなくなってます

ほとんど衝動買いに近いです。

仕事の前早目に小樽に着いたので市場調査の為覗いてみました。

何故買ったかというと3点で2370円とお買い得だったから。。。

1点998円が880円に値引きしていて3点まとめて買うと更に270円安くなるというセールをやっていました。

主婦というのはそういうのに弱い生き物なのです

それ以外に買おうと思ったきっかけは綿が60%入っていたことです。

どうしても化繊のみというのは肌にどうなんだろう?という疑問があったりするので。



ハイネック意外に丸襟でこの黒とパープルを購入しました。

ユニクロだと朝6時から並ばなくてはならなかったのが労せず買えたからなんだか特した気分です。

今日早速パープルのを着て外を歩いてみました。

着心地は若干締め付け感はあるもののまぁまぁでした。

気のせいか暖かく感じましたがジャケットが短いとジーンズの下にスパッツを穿かないと足はやはり寒いです。





それで西友のエコヒートのスパッツを買ってみました。

これは正規のお値段990円です。

紳士物は少し締め付け感がありそうだったのですが婦人物はレーヨンが入っているせいか少しタラっとして肌触りもいいです。

エコヒートには綿は入っていないのですが触るとしっとりしていて化繊のみという感じがしません。

これはまだ穿いていないので暖かさは確認できてません。



腰の冷えが気になる私はこんなものも買いました。

ワコールの腹巻です。

西友で1050円が今20%引きで840円。

これも発熱素材です。

ホットコットンというネイミングだけあって綿が55%入ってます。

この素材のインナーが他にいろいろありました。

薄くてもこもこしてません。

これも今日試してみました。

ジャケットが短いとやっぱり腿の方からスースーします。

空気を含んだ長めのダウンジャケットを着るのに勝るものは無いかもしれません。

それでも付けないよりはかなりいいかと思いました。

後ろ側のカットが工夫されていてお尻部分に近いところまでカバーできるデザインになってるのが気に入りました。

サークルの生徒さんで登山をなさる方のお話によるとフリースも発熱性のインナーも登山専門店では高額なものを買っていたそうです。

お手頃価格で手に入るのは嬉しいけれど以前買ったものの事を思うと複雑のようです。

ユニ〇ロさんは万人にはいいことをしてくれたかも知れませんが専門店には迷惑な相手かも知れません。



私としてはお手頃価格でいろいろ下着を揃えたし本格的な冬を迎えても元気に仕事に向かえそうです



人気ブログランキングへ



宜しかったら応援クリックお願いします




にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村




表にひびかない!あったか腹巻きソリストサーモ発熱腹巻ワイングレーP00985


つけたまま機能的ソリストサーモ発熱レッグウォーマーワイングレーP00986


冷え症を治す100のコツ―食事法、入浴法、ツボ刺激、漢方薬etc… (主婦の友健康ブックス)

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る


ジャムゥ インドネシアの伝統的治療薬―歴史と処方の解釈
高橋 澄子
平河出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局暖かインナーは日曜までお預け

2009年11月25日 | アウトドアライフ
西友でいろいろ暖かインナーを見てみました。

西友オリジナル商品のエコヒートは袖ぐり、襟ぐりがちょっと窮屈そうな感じがしました。お値段は長袖シャツが1280円でした。

他にネイミングは無しでしたが富士紡が開発した西友ブランドのインナーはエコヒートより肌触りは良さそうでした。

袋に入ったままだと袖の感じとかはちょっと分かりづらいです。

袋に丸い小窓のようなのがあって素材の確認はできました。

どちらかというとニットっぽい織り方ですね。

こちらは長袖シャツが1780円でしたから500円ばかりエコヒートより高いです。

私が一番惹かれたのはワコールのBROSという商品でした。

締め付け寒が無く肌触りもいい、薄くて若干ルーズな感じです。

しかしお値段は3675円!!

やっぱりね~~

結局値段なりなんだと実感しました。

他に無印良品でも見てみました。

発汗で発熱するタイプのものは無くぬくもりインナーという肌に良さそうな素材(オーガニックコットンで温度調節機能付き)を使っているインナーがありました。暖かさより着心地重視のような感じです。

これはヒートテック系のインナーとはちょっと目的が違うようでした。

金額に関係無く買うならワコール、金額面で折り合いを付けて買うなら富士紡の西友ブランドかな。。。

とりあえずカードで5%引きの日がお買い得なのできょうは見てるだけ~という日になりました。

自分の為には発熱タイプのインナーはさほど必要性感じてません。

外に長いこといるということが少ないし逆にJRや地下鉄の中で熱くなりすぎるのが厭なんです。

薄くて肌触りが良くそこそこ暖かければOKです。

私がチェックするのは丈の長さかな。

最近のジーンズとかはロウウエストだからインナーの丈が短いとお腹がスースーしてしまいます。

だから丈長のものじゃないと駄目なんです。

だったらヒートテック腹巻なんかがいいのかな?

下着メーカーなら探せばあるかもしれないですね


冷え対策に関するアンケートを作成しました。宜しかったらご協力を!!




人気ブログランキングへ



宜しかったら応援クリックお願いします




にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村


表にひびかない!あったか腹巻きソリストサーモ発熱腹巻ワイングレーP00985


つけたまま機能的ソリストサーモ発熱レッグウォーマーワイングレーP00986


冷え症を治す100のコツ―食事法、入浴法、ツボ刺激、漢方薬etc… (主婦の友健康ブックス)

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る


ジャムゥ インドネシアの伝統的治療薬―歴史と処方の解釈
高橋 澄子
平河出版社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日の午後から活動 -ニセコの紅葉、キノコ、温泉

2009年10月12日 | アウトドアライフ


連休初日は仕事で何処にも出かけることは出来ませんでした。
昨日は朝起きると喉が痛く講演会に行く予定でしたが大事をとってキャンセル。
一日家でのんびりしていました。
家族も出かけていて野球はクライマックスまでお休みだしお天気も悪くなんとなく抜け殻状態になってしまいました。

今日は朝6時にバイトに行く次男を起こした後二度寝し起きたのは11時
こんなに遅くまで寝たのは久々でした。
そのお陰か風邪の方は大分回復したのであまりの天気の良さに最初の予定どおりニセコにキノコ採りに出かけました。

収穫はたったこれだけ
落葉キノコがお味噌汁1回分ほど。。。それでも美味しかったです
3連休に沢山、山に入った人はいたはず。。それでも取りこぼしがこれだけ見つかったのです




羊蹄山 上の方に雲がかかっていますが綺麗に見えました。




キノコを採ったあとは雪秩父というニセコの温泉へ。
これは近くにある地獄谷。
露天風呂が5種類もあって温泉を堪能できました。
泥湯というのがあって天然の泥パックができます。
露天風呂からの景色も紅葉が見れて良かったです






温泉の後は昆布温泉のところにある甘露水という湧き水を汲みそこのベンチで汲んだお水を使ってコーヒーを入れて飲みました。
ガスボンベでお湯を沸かして飲んだのですがコーヒーの粉がイマイチであまり味の方は。。。お水は美味しかったのですが残念






甘露水が湧き出ているところの裏手が公園になっていてここの紅葉がとても綺麗でした。
北海道の紅葉はもうピークを過ぎ色がくすみかけてきているのです。
ここはまだ色鮮やかでした。

午後から出かけるというのはもったいないなぁというのが後から思ったこと。
体調が良くなかったから仕方ないのですが今度出かけるときは朝早くに出かけキノコをもっと沢山採って道の駅にも寄って温泉にものんびり入って。。。
ちょっと欲張りすぎですかね


こちらの記事も宜しく
ナターシャのサークル・イベント情報 (食べたことの無いキノコは。。。)



人気ブログランキングへ


宜しかったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道でバンビに遭遇!!

2009年08月16日 | アウトドアライフ


実家の帰り道普段は通らない占冠に足を伸ばしクライミングのスポット、赤岩青厳峡ってどんな感じなのか行ってみました。

車がたくさん止まっていて泊りがけの人もいました。

赤岩の側に行くとこのおばさん何しに来た?という感じの視線を感じました。

数人が登っているところでした。

せり出した岩がクライミング好きにはたまらないんでしょうね。








そのあと普通に渓谷の景色を楽しみました。

大木が一本崖から川に向かって倒れていました。




青厳峡から鵡川方面に車を走らせていると道路を動物が横切った

バンビでした。

あまり警戒心が無く車から降りても暫くその場を離れませんでした。



渓谷を過ぎると下流はこんな風景に変わりました。





人気ブログランキングへ






※この記事が何かの役に立ったら、1クリック応援お願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村
こちらも、参加しています


クライミング joy No.2 (別冊山と溪谷)

山と渓谷社

このアイテムの詳細を見る



北海道ワイルドライフ・リポート―野生動物との共存をめざして
平田 剛士
平凡社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報はずれてくれないかな。。。

2009年07月18日 | アウトドアライフ


小樽にて撮影


せっかくの断食合宿なのに今日、明日は雨の予報。

週末天気が崩れるサイクル、どうにかして欲しいです。

夫も釣りに悪天候を押して出かけたけど大丈夫かな。。。

車にTV,ベッドがあるからまぁいいのかなぁ。

にわか改造車だからたいした装備ではないのですが。

パズルも持っていきました。

なにしに行ったのか分からず帰還するかも知れません。

鮎釣りはちょっと難しいかも。。。

次男はバイトだけど両親が居ない連休を満喫するでしょう。

食事代を渡しても家の食料が減っているということが多いのです。

堅実といえばいいんでしょうか?


年に一度の帯広でのファイターズ戦はどうなるんだろう?

こちらも気になります。

でもニセコに行ったら断食、ヨガモードに切り替え雑念は捨てますね



明日の散策が中止にならないことを願っています。


天気予報大はずれして欲しいです



スポーツとメンテナンスに関するアンケート
よろしかったらご協力お願いします

今のところヨガ、ピラティスという投票が多いです。シャドーヨガという答えもあって嬉しいです!皆さんも投票してみて下さい。結果を見るだけでも楽しめますよ!




人気ブログランキングへ


※この記事が何かの役に立ったら、1クリック応援お願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村
こちらも、参加しています





880円
【最安値挑戦!】【レビュー書き込みでさらに専用メッシュケースをプレゼント!】厚さ6mm ヨガ...




バリ島から履き心地バツグンの美脚ヨガパンツ!mi,iik ミイック レーヨンライクラ 厚手カプリ丈...




518円
(C)レギンス商品☆メール便で2枚まで送料100円♪【夏物特別セールアイテム】レースの透け感がオ...
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東で唯一 クライミングジム 十勝

2009年07月13日 | アウトドアライフ
スポーツとメンテナンスに関するアンケート
よろしかったらご協力お願いします


私の実家は農業のかたわらクライミングジムをやっています。

週3回ほど農業倉庫を開放して行っています。

最初は趣味の範囲内だったのですが内装も手を入れ本格的なジムとして改装しました。

専門の方に依頼しコースも時々変更しています。

こちらのサイトからジム内の詳しい様子を見る事が出来ます。

クライミングジム 十勝




休憩室、トイレ、ロッカールームもナチュラルな木の材料を使っていて女性でも利用しやすいようになっています。

お正月にここに泊まった方も。


休憩室の様子はこちらから


最近は遠くからいらして休憩室に宿泊なさる方もいらっしゃるそうです。

クライミングが目的でいらっしゃる方に特別場所を提供しているようです。

近くに温泉もありますからお食事さえ自分で用意すればかなり快適に過ごせそうですよ。

車で5分くらいのところにモール温泉があります。

幕別温泉パークホテル  悠々館



将来的にはヨガもやりたいそうです。

兄は自己流でヨガをやってきていてハタヨガの真髄なんていう本があったりしてびっくりです。

クライミングの腕を上げるためにヨガはとても役に立つようです。

また怪我防止、メンテナンスの為にも効果があるようです。

実家が近ければ間違いなく私も手伝えると思うのですが。

ヨガとクライミング、やはり兄弟というのはどこかでやりたいことが繋がったりするのかなぁと思ったりしています。



人気ブログランキングへ


※この記事が何かの役に立ったら、1クリック応援お願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村
こちらも、参加しています




尾川智子のボルダリングBasic―クライミングで美しい身体を手に入れる! (SJセレクトムック No. 68 よくわかるDVD BOOK)
尾川 智子
スキージャーナル

このアイテムの詳細を見る



クライミング・フリー 伝説を創る驚異の女性アスリート (光文社文庫)
リン・ヒル,グレッグ・チャイルド
光文社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソは「嘘」にあらず

2009年05月22日 | アウトドアライフ
今日体育館に行くと生徒さんが先日話題にしていたウソの載った野鳥図鑑を持ってきてくれました。

連休中のアクシデント(ナターシャノサークル・イベント情報)


桜の花のつぼみを食べてしまったり、何より名前が由来は分からないけれどマイナスイメージを持つような名前でダークな感じがしていました。

先週の講座の生徒さんから綺麗な鳥なんですよと教えられていたのにグレーがかったくすんだ鳥のイメージが出来上がっていました。

人の妄想というのはひどいものですね。

その生徒さんが持ってきてくれた北海道の野鳥図鑑に載っていたウソは本当に綺麗なな鳥でした。

興味のあるかたはこちらを参考になさってみて下さい。

季節の野鳥


首の下の薄いオレンジが綺麗でした。

そしてウソという言葉にはうそぶくという言葉から由来する口笛という意味があって口笛に似た声で鳴くからその名前がついたのだそうです。


こちらに詳しく載っています。

ウソは嘘にあらず

こちらの勇払原野自然情報センターの記事によると昔は果樹のつぼみをウソが適度に食べてまびいてくれるので大きな実がなることから益鳥として大切にされていたそうです。

ますます人間の勝手な思い込みに恥ずかしくなりました。

自然が破壊されて他に食べるものがないから根こそぎ食べてしまうんですよね。

生徒さんが野鳥図鑑を持ってきてくれなかったらウソのイメージは悪いままで終わっていたと思います。

その生徒さんは最近バードウォッチングにはまっているらしく図鑑を指差しながらこんな鳥、最近見たんですよと教えてくれたりもしました。

ヨガの前に有意義なひとときが過ごせたのが嬉しかったです。







人気ブログランキングへ

※この記事が何かの役に立ったら、1クリック応援お願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村
こちらも、参加しています



北海道野鳥図鑑 (Alice field library)
河井大輔・川崎康弘・島田明英
亜璃西社

このアイテムの詳細を見る





自然ガイド 勇払原野―ウトナイ湖・美々川 (自然ガイド)
川崎 慎二,大畑 孝二
北海道新聞社

このアイテムの詳細を見る




バードウォッチング入門―野鳥観察を楽しむフィールド・マニュアル (Outdoor BOOKS)
Outdoor編集部
山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャストタイミング

2009年05月16日 | アウトドアライフ
またまた今日も山菜採りに美国まで行ってきました
うどは採り頃に成長していました。



これはまだちょっと小さいうどですが天ぷらにするのには丁度良い大きさです。




うどの横にシュッと生えているのが根曲がりだけ。
うどが本命で根曲がりだけは取りませんでした。
これくらいのサイズのうどが天ぷらにも酢味噌和えにもいいです



これはちょっと伸びすぎたかも。
でも葉は天ぷらに出来るし青い茎もあくぬきすれば充分美味しく食べられます。



みずばしょうはもう時期が終わりかけてくすんだ花がほとんどでした。



みずばしょうを撮りにスニーカーのままで湿地に下り、帰るとき乾いた地面に着地したつもりがズボッ やってしまいました 温泉に入った後長靴で帰るはめに。。。売店に1足100円の紳士用ソックスが売っていたのはたすかりましたぁ~
長靴を素足で履くのはキツイですから。。。



みずばしょうの横に茂っているのはコバケイソウ

タラノ芽も少し採りました。

最近は山菜を根こそぎ次の年のことを考えず採る人が多いらしいです。

うどは2~3本かたまって生えていたりするのでそのうちの1本は残すようにしました。
タラノ芽はひどい採り方では木を切ってしまう人もいるとか。。。
今日もすべて芽が採られてしまっている木がありました。
そんなことすると枯れてしまうのに。。。

せっかく遠くから来たからと採ってしまうのでしょうか。
枯れたタラノ木を見ると悲しくなってしまいます。






人気ブログランキングへ

※この記事が何かの役に立ったら、1クリック応援お願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村
こちらも、参加しています




名人が教える山菜の採り方・食べ方
瀬畑 雄三
家の光協会

このアイテムの詳細を見る




おいしく食べる山菜・野草―採り方・食べ方・効能がわかる (別冊家庭画報)
高野 昭人
世界文化社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日は山菜採り

2009年04月30日 | アウトドアライフ


昨日はお天気も良く久々にアイヌネギ(行者ニンニク)を採りに美国方面に行ってみました。
子供が小さい頃毎年ドライブがてら山菜を採りに出かけていました。
何時からアイヌネギを取りに行っていなかったかというと8年位間が空いていました。

山に入ってまず私を迎えてくれたのは谷地ブキの花でした。



沢づたいに山の中を少し歩くと沢の斜面にアイヌネギが丁度良い具合に育っていました。
しかし8年前に比べ細いものがめだちました。
人が入って沢山採るとだんだん太いのは減ってきてしまうのです。
そんなアイヌネギの側に可憐な小さな花が咲いています。



なんとなくえりまきトカゲを思い出してしまいました。
花が小さくてうつむくように咲いてました。
葉がかぜよけのようです。



この白い花はところどころに咲いていました。


アイヌネギを取り終えてホッと一息ついて車に戻る途中、自然がアレンジしたいい感じのスポットを発見しました。



苔むした切り株、笹の葉、谷地ブキのコラボ。



アイヌネギのあるところは沢に少し水が流れていたり湿地になっているところの側です。
みずばしょうも沢山咲いていました。
白い花は写真にすると色が反射して難しいです。
といっても携帯ですから仕方無いです。

山菜採りに60%、写真に40%くらいの配分でエネルギーを使った気がします。

急な斜面ではシャドーのスクワット効果をひしひし感じました。
そのことは次の記事で。。。

帰りの車の中は気になる野球の中継を聞きました。
残念ながら野村監督の描いた通りのストーリーになりました。





人気ブログランキングへ


※この記事が何かの役に立ったら、1クリック応援お願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村
こちらも、参加しています





旬の味覚 山菜料理
水野 千代,横倉 利江,小川 秀一
ほおずき書籍

このアイテムの詳細を見る



遊び尽くし 産地発たけのこ料理 (Cooking & homemade―遊び尽くし)
並川 悦子
創森社

このアイテムの詳細を見る



北海道山菜図鑑 (Alice field library)
佐藤 孝夫,小林 隆正,久保 秀樹
亜璃西社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月から泊りがけでクライミング

2009年01月07日 | アウトドアライフ
[クライミング] ブログ村キーワード

私の実家は農業のかたわら兄がクライミングジムをやっています。
ほとんど道楽に近いと私や他の家族は思っていますが。
週3回、農業用倉庫内にあるジムに意外に多くの方が訪れてくださっているようです。
2年程前に倉庫内に休憩室、ロッカールーム、トイレを作り女性がいらしても快適に利用出来るようにしたそうです。
すべて木を使っていてなかなかナチュラルな雰囲気が漂っています。
姉に言わせると自宅より綺麗だよねとの事です。
この言葉にはいろんな意味が含まれているようです

 休憩室の様子はこちらから

このお正月、旭川方面から泊りがけでクライミングに来た方が5名程いました。
自宅に泊まったのではなくなんと休憩室に泊まったのです
小さなストーブはありますが十勝の冬のしばれは半端ではありません
寝袋に入れば寒さをしのげるのかもしれないですが。
自宅から車で10分位のところの温泉にも行ったようでした
モール温泉でなかなかいいお湯です

翌日私達が帰る日、休憩室で朝食も食べていたようでした
お湯くらいは沸かせるようにもなっています。
兄がその日自宅に戻ったのは朝方だったそうです。
お酒を飲みながらクライミングの話が尽きなかったのかもしれないです
同じ趣味を持った人同士というのは何時までもお話出来る物ですよね。

ただ泊りがけで来ても肝心のクライミング、二日酔いで出来るのかなぁ~という疑問は残りましたが。


道東にお越しの際、幕別町のクライミングジム十勝興味のある方は覗いてみて下さいね






こちらのサイトからジム内の詳しい様子を見る事が出来ます。

クライミングジム 十勝







人気ブログランキング ※1クリックご協力お願いします! 






にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへ
こちらも、参加しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミングジム 十勝

2008年08月19日 | アウトドアライフ
実家は農家なのですが、兄の趣味が高じて農機具倉庫にクライミングジムを作ってしまいました。
外観からは普通の倉庫にしかみえません。





中に入ると倉庫の壁はこんなかんじになっています。
壁がせりだしていたりもしています。




立体的になっている部分が分かっていただけるでしょうか?





スタート地点のパーツを側で写してみました。






休憩室もあってコーヒーが飲めたりします。
趣味の範囲を超えているのは確実です。





靴もサイズが揃っていて借りられます。





これは女子のロッカールーム。男子のもあります。
実家が近かったらヨガコーナーもつくってもらいたかった。
冬は寒いですけどね。



勝井クライミングスクールのブログからも中の様子が詳しくご覧になれます

道東ボルダリングコンペ




人気ブログランキングへ ※1クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへ
こちらも、参加しています。


ナターシャのサークル・イベント情報
おすすめ記事  〈本の紹介もしています)
   
花畑牧場行ってきましたが
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のウドと栽培ものの違いは

2008年05月20日 | アウトドアライフ


[山菜] ブログ村キーワード

連休に山菜採りした時に、2週間あまり早かったのでもう一度行こうと思っていました。
ところが父が遊びに来る事になり夫だけが行く事にしました。

夕食には父が尋ねて来たのは2年振りだったのでお刺身やその他にも諸々並べ普段の食卓にくらべると豪華?なつもりでした。

しかし父が美味しいと何度も口にしたのはウドの葉の天ぷらでした。
実家では裏山にウドを植えているそうなのですが、香りが無いそうなのです。

何が違うんだろうとその時話したのですが日当たりとか環境が良すぎても駄目なのかもねというのが一つでした。
あとはやっぱり土だよねという話に落ち着きました。
ウドが生えているようなところは土になりきれてないような土と言えばいいんでしょうか。腐葉土ですね。
前の年の枯れ草とか枯れ葉、小さな虫もいるし微生物もいっぱいいそうです。

もちろん、農薬、化学肥料も無し。
味が違って当然ですね。
キノコも同様で味が全くちがいます。

父が喜んでくれたお陰で夫も遠くまで取りに行ったかいがあったようで嬉しそうでした。ご馳走って高価な物とは限らないんですね。
父が帰ってからもまだ残っていたウドをまた天ぷらにして食べました。(カロリーがちょっと気になりましたが)天ぷら粉を作るとき水の代わりに焼酎をつかうとサクサクになると聞いてたのでやってみました。
確かにサクサク感が水の時よりありました。でも何となくウドの味が変わっている感じがし、水でいいかもと思いました。
今まで通り天ぷら粉の入ったボールごと氷水で冷やすというやり方で十分かなと自分で納得しました。


人気ブログランキ
ングへ
※1クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアライフ 春の部

2008年05月05日 | アウトドアライフ
昨日は、野球とどちらをとるか悩んだのですが山菜採りを優先しました。
私の数少ないアウトドアライフのひとつなので行って来ました。

今年は何時もより暖かいのでウドが丁度良いころかと思い、夫と朝から美国目指して出かけました
現地に着いてみると、予想に反しウドはまだ1週間は早かったですね。
2月頃雪多かったからもしかしてという懸念はあったのですが、それが的中してしまいました。まだ小さかったけど天ぷらにすると美味しそうなのでそれなりに採りました。





でも、タラの芽は丁度いい頃でした。
なるべく、全部の芽を採らない様にしました。
山菜を採っていると人の欲深さに気付きます。
目の前にただでどんどん手に入るものがあると、この際もっと採っちゃおうという気になるのは悲しい人間の性ですよね。






昔のアイヌの人達は偉かった....食べる分しか採らなかったという言い伝えがあります。
見習わなければ。

ひとしきり山菜を採ったあとは積丹町にある岬の湯に入るのがお決まりのコース。
露天風呂から海が見えるんです。
山歩きした後の温泉、最高でした


これでも採ってきたものの一部...やっぱり欲張ってしまいました。
うど



タラの芽




お料理するとこうなりました



うどの酢味噌和え



うど、タラの芽、ついでに舞茸のてんぷらです。

今日は春を満喫しました


人気ブログランキングへ ※1クリックご協力お願いします! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りにハマッテいる人

2008年04月16日 | アウトドアライフ
私のアウトドアライフというのは、さほど自慢する程の事はしていません。
満喫しているのは夫の方です。

最近は渓流釣りは流石に川の中を歩くのが億劫になったのかあまり行かなくなりました。
主に海釣りですね。
磯、船両方です。
今はホッケやかじかです。
そのあとカレイ、はちがら、がや、そいなどでしょうか。
夏場は鮎つりも行きます。
新鮮な魚が黙っていて手に入るのは嬉しいです。

ただ困っているのは物置が釣り道具に占領されている事です。

時々、釣りにハマッテいる人で良かったと思う事もあります。

私のドーム通いが続くようになる時ですね。
留守番していたとしても向こうも連休に釣り三昧したりしますから、文句は言えないはずです。お互い様ですからね。
彼はヨガはしないのですが週一で水泳を習っています。
毎年、親睦会は温泉で一泊するほど楽しそうなサークルです。

毎週火曜日、午後7時 ~9時まで
場所は曙温水プール
サークル名はクリオネクラブです
興味のある方は見学してみて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い人達

2008年04月07日 | アウトドアライフ
小樽のお仕事の行き帰りに、海を眺めていて我が目を疑う光景が飛び込んできたことがあります。
真冬の日本海の海でサーフィンを楽しんでいるのです
いくらスゥェットスーツ着てたって寒いでしょうが。
人って何かにはまるとそこまでするものなんですね。
何度か見かけるうちに慣れてきましたが最初に発見した時はあれはもしかして人?という感じでした。
ウミネコを見ていても寒いだろうなーと同情していましたが、自ら冬の海で遊ぶ人がいるとは!
頭が下がる思いです
ちなみに、私のアウトドアライフといえば山菜採りとキノコ採り。結局食べ物を探すという分かりやすい趣味で恥ずかしいです。

これに加えアウトドアでのヨガも実現してみたいです。
実は一度だけ前田森林公園で星置の生徒さん達(有志の方)とヨガをした事がありました。
かもの鳴き声を聞きながらのヨガ、なかなか良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする