goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨガセラピ- by ナターシャ

ヨガによって身体感覚を取り戻し元気になることを具体的に紹介していきます。

メンタルトレーニングに費やすお金時間が無い

2010年03月04日 | スポーツ
今朝朝ズバでオリンピックの事に絡めてメンタルトレーニングの事を取り上げていました。

必要性を感じていながら資金面で難しいというような内容でした。

中身は良く分からないのですがメンタルトレーニングの費用は一般的なもので一時間3000~5000円、スポーツ選手など一流のアスリート向けだと50000円もするとか…

一時間50000円のメンタルトレーニングってどんな事するのでしょうか?

あとTVでは深呼吸の仕方一つで気持ちが安定するという内容の話をしていました。

だったら…週一回のヨガから始め呼吸法をマスターすれば時間は掛かってもかなり効果は上がるのにと思いました。時間が掛かるというのは一日の内でという意味では無く期間の事です。

オリンピックを控えて駆け込み寺のように一時間50000円のメンタルトレーニングを受けてもあまり効果は期待出来ないと私的には思います。

単純にイメージトレーニングすればその通りになるという手法はちょっと浅はかかなと感じます。確かに自己暗示にかかりやすい方というのは居そうですがf^_^;

特別な場面では役に立たないかも知れません。呼吸法とか集中力をつけることは一朝一夕には身につかない事です。

週一のヨガから始め毎日30分から40分の自主練でかなりの効果は得られると思います。

資金の問題、時間の問題もクリア出来そうですよね。

早くから取り組めばヨガで効果が確実に得られる事気付いてくれないかなぁ~(^_^;)

ファイターズの元ヘッドコーチ、白井一幸さんがメンタルトレーニングについてブログで記事を書いています


人気ブログランキングへ



宜しかったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村 


メンタル・コーチング 潜在能力を最高に発揮させるたったひとつの方法
白井 一幸
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



ブッダの集中力―役立つ初期仏教法話9 (サンガ新書)
アルボムッレ・スマナサーラ
サンガ

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後はスタミナなのかな

2010年03月01日 | スポーツ
Follow nayasyaomame on Twitter
Twitter始めました!つぶやいてみませんか?



女子スケート、パシュートが惜しいところで銀メダルとなりました。

真央ちゃんも後半は足に疲れが出て足が氷に引っかかったとのことです。

安藤みきも演技自体は良かったけれどスピードが足りなかったようです。

みんな技術は凄いものを持っているのは確かです。

後は最後までスタミナが続き途中で途切れてしまわないことなのかなという感想を持ちました。

それはただただ筋肉を鍛えれば良いというものでもなさそうです。

コアトレーニングだったり持久力をつける有酸素運動が大事なんでしょうね。

市川海老蔵さんはヨガを始め、食事も朝からご馳走を食べるのを止めてから舞台に上がると

モチベーションが上がり体も動くようになったそうです。

だから普段の食事もかなり影響がありそうです。

それと呼吸も関係ありますね。

無駄にエネルギーを逃がしてしまう呼吸ではなくエネルギーをなるべくチャージし溜めておいて小出しにしていく呼吸法が出来れば疲れずらいと思います。

このことはすぐマスター出来ないと思いますが自分のものにするととても強い味方になると思います。

キム・ヨナはなんらかのメンタルトレーニングとか呼吸法を取り入れたんじゃないのかなぁという気がします。

それでなければ19歳の少女があそこまでの集中力で演技するのは離れ業と言っていいんじゃないでしょうか?


私は専門家でもなんでもないのですが今回のオリンピックではあともう一歩踏ん張れれば全く違う結果が得られたかなぁという感想を持ちました。

またメンタル面の強さも必須条件ですね。

結局何が言いたいかというとヨガは呼吸のこととかコアトレーニング、メンタルトレーニングにとても役立つものなのでスポーツ選手にも活用してもらいたいということです。

怪我の後のリハビリとしても有効と思います。

大きな大会の直前に取り入れるのではなくそういったことは早くから取り組まなくてはならないことですけどね。

真央ちゃん、高木美保ちゃんあたりには是非お勧めしたいです。

カーリングの選手達は既にやっているかもしれませんね。





人気ブログランキングへ



宜しかったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村 




メンタル・コーチング 潜在能力を最高に発揮させるたったひとつの方法
白井 一幸
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子フィギュアに期待

2010年02月18日 | スポーツ
明日は男子フィギュアのフリーですね。

高橋、織田、小塚に期待します。

高橋選手の怪我からの復帰は何度もTVで取り上げられています。

どんなトレーニングをして復活したかをいろいろな番組で見ました。

その中で重点的に鍛えたのは股関節でした。

膝の靭帯を切って手術した訳ですから膝になるべく負担を掛けたくない、そのためには股関節を柔軟に強くしてクッション性を持たせダイレクトに膝に衝撃が伝わらないようにしました。

股関節を鍛える為に中腰で歩く姿は本当に辛そうでした。

中腰を保つというのは見た目よりやってみるとかなりキツイです。

腹も使います。

お腹の力が抜けるとへっぴり腰になり今度腰に負担が掛かるのです。

高橋選手の怪我前のスピンと怪我後の低い位置のスピンを比べると明らかに怪我後の方が背中が軟らかく使えていて綺麗です。

結局股関節を柔軟に強くすると腰や背中も変わるのです。

それはヨガも同じです。

なので立った位置でいろいろ中腰で動く、しゃがむ、四股立ち、スクワットをやるというのがどうしても外せないことになってきます。

高橋選手のリハビリの様子はそんな意味でとても参考になりました。

是非4回転を成功させて金を狙って欲しいですね




人気ブログランキングへ



宜しかったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村





ボクらの時代 自分を「美しく」見せる技術
藤原 竜也,中村 勘太郎,高橋 大輔
扶桑社

このアイテムの詳細を見る




be SOUL
高橋 大輔
祥伝社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初戦突破、女子カーリング

2010年02月17日 | スポーツ
女子カーリングがアメリカに勝ちましたね

まだルールが良く分かっていないのですが最後の最後までどっちに転ぶか分からない怖さがありますね。

相当頭を使う競技です。

タイムを取って入念に位置をチェックし意見を交換する様子を見ているとチームワークが良くないと結果を出せない競技だと思いました。

ストーンの到達する場所を指示する人、ストーンを放つ人、ストーンの進行方向をコントロールする人それぞれが揃って自分の役割を果たさないと勝ち抜くのは難しそうです。

4人がいい場を作っているかどうかが鍵ですね。

日本チームはただの仲良しグループではなくそれぞれが自分の考えを表現し最良の方法を選んでいるようでした。

それとフォームが綺麗で安定してました。

お尻の位置が低いんです。

股関節の柔軟性と足の強さですよね。

かなりヨガに通じてます。

集中力が要求されるのも同じです。

日本チームはみんな集中力が高くしかも美人揃い!


カーリング、私もやってみたいけど。。。ちょっと寒そうですね

ストーンを放つのはいいとしてあのほうきのようなもので掃くのはキツそうです

指示を出すのも責任重大でプレッシャーを感じそうです。

でももし初心者の講座なんかが企画されたら結構やってみたい人集まりそうですね。


さぁ、明日は強敵カナダ 日本チームのランクは低く評価されていたけどそれをひっくり返す勢いで攻めて欲しいです




人気ブログランキングへ



宜しかったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村





カーリングガールズ~2010年バンクーバーへ、新生チーム青森の第一歩 [MGBOOKS] (MG BOOKS)
高野 祐太
エムジー・コーポレーション

このアイテムの詳細を見る



コアパフォーマンス・トレーニング―身体を中心から変える
マーク バーステーゲン,ピート ウィリアムズ
大修館書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする