男の隠れ家

すぐに始めよう、夢の実現実行計画。
自然と共に、人生を楽しもう!。

一国の宰相は孤独である

2007-09-18 18:15:19 | よもやま話
今日ご紹介したいのは「権力の病室・大平総理最後の14日間」です。
1980年5月、時の大平内閣は内閣不信任案が可決され総選挙に。
その冒頭の街頭演説で大平総理は倒れてしまう。
その激烈な死に至るまでの14日間を、当事の朝日新聞記者の国正氏が克明に記録した手記である。
その当時、学生として在京していた私は、その間の様子がマスコミで日々刻々と報道されていたことをなぜか鮮烈に記憶しているのです。
今、この本を読みながら、当時知りえなかった総理を取り巻く利権や大平総理の復帰にかける執念が伝わってくる一冊でした。
政権放棄した安倍総理も、人に言えないからだの不調や孤独感に潰されてしまったのでしょうか。

山法師の大判焼きはメガトン級

2007-09-17 09:47:36 | グルメ
白山ろく国道157号線沿いの吉野工芸の里近くに建つ藁葺き屋根の小さな建物。
それが野菜や漬物・そしてたこ焼き・大判焼きを販売している‘山法師’。
ここの大判焼きが名物品。
薄皮の中につぶあんがたっぷり。
あんこ好きにはたまらない一品です。
週末になると順番を待つ人たちで2時間待ちなんかは良くあること。
それでも、このボリュームとちょっと甘さ控えもなこの大判焼きを口にした人はや病み付きになり、思わず足を運んでしまうとか。
これで1個110円は、かなり安いのでは。
週末の午後はお店のおばちゃんも、焼きつかれたのと接客でちょっと不機嫌ななのにはご容赦を!。

運動会は競技も天気もヒートアップ

2007-09-16 23:29:26 | よもやま話
9月になって各地の小中学校では、秋の運動会真っ盛りです。
ここ能美市でも昨日、今日の週末には運動会が開催されておりました。
週末の空模様を気にかけていた関係者の方々も、この2日間の猛暑に子どもたちも観戦する父兄の方々も熱中症にならなかったでしょうか、気になるところです。
ここ宮竹小学校でもかわいい子供たちの元気のいい声が響き渡り、競技に・演技に歓声が飛び交っていたようです。

瀬戸内の夕焼け

2007-09-15 17:50:28 | 自然
四国・松山の帰りは高松から倉敷に架かる瀬戸大橋を渡って帰ってまいりました。
瀬戸内の日差しは、輝いて眩しくどこか北陸とは違うようです。
瀬戸大橋を車で渡りながら見える、瀬戸内の島々の向こう側に沈む夕焼けの眺めなは、とてもビューティフル。
大橋の中間点で思わず車を止めたくなりましたが、そうはいきません。
車を減速し、北陸の日本海に沈む夕日とまた違った風景を堪能しながら、帰路を急ぎました。

伊丹十三は多才なり

2007-09-14 08:50:43 | よもやま話
愛媛県での日本ログ協理事会2日目は、松山市内の松山城、日本一といわれる「愛媛県立武道館」、来年NHKで映画化される「坂の上の雲ミュージーアム」等を見てまわり、最後に「伊丹十三記念館」を観てきました。
伊丹十三というと、俳優、あるいは「タンポポ」「マルサの女」などの映画監督としての活動等、あまり深くは知らなかったのですが、彼はなかなか多才だったようです。
商業デザイナー、俳優、エッセイスト、TVマン、雑誌編集長、映画監督と興味のおもむくままに様々な分野の職業に分け入り、多彩な才能を発揮した人でした。
1997年に64歳で没し、ふるさとであるこの松山に今年彼わ偲んでこの記念館が出来たようです。

日本ログ協会松山・道後で開催

2007-09-13 07:53:37 | ログハウス
日本ログハウス協会第28回理事会は松山・道後で開催されました。
議事の主な議題は会員増強と今後の運営について。
耐震実験を行い、ログハウスのこれからに期待を寄れている会員の意志を汲み取るための運営が期待されております。
その後は道後の坊ちゃん湯に浸かり、日ごろの疲れを癒し、交流を深めた一夜となりました。

平和の訪れを望みたい

2007-09-12 06:26:37 | よもやま話
9月11日を迎えるとあの映像が鮮烈に思い出される。
映画のような、しかし現実に起こったあの出来事に、今も悲しみが拭い去れない人たちが世界中にいるのでしょう。
事件が起きた翌年訪れたニューヨークは、どこを訪れるのにも当然のことように全てに厳重な検査が行われていました。
あのツインタワービルの跡地には、新しくビルが建設されえることが決定されたとか。
あの当時、イスラム社会への報復が当然のことのように世界中で合唱されていましたが、今ではそのアメリカが非難の的に・・・。
世界平和の訪れを待ち望みたい。

秋の気配

2007-09-11 08:07:43 | 菜園作り
あの寝苦しかった夜がうそのように、朝晩が涼しくなってきました。
周りの田んぼでは、お米の収穫がそろそろ始まっているようです。
また近くの畑では、秋の野菜が実ってきております。
ことわざに「秋茄子は嫁に食わすな」というのがありますが、古の和歌にこの言葉が歌われていたようですが、その真意は諸説あるようですが、「こんなにうまいものを憎い嫁に食べさせるものか」というのが通説のようです。
秋には季節の美味しいものが増え、食欲も旺盛になってくるとまた体重を気にする方々も少なくはないのではないでしょうか。

温泉バンザイ!

2007-09-10 17:20:14 | 温泉
小松市西円寺で掘削していた温泉がとうとう完了いたしました。
今日はその温泉で、待ちに待った地元の方々へのお披露目をかねて、足湯のサービスを開催しました。
年配の方や小さいお子様連れで大勢の方々が、楽しまれおりました。
地下850mから湧き上がった温泉は地上温度で45℃と、温泉かけ流しにはちょうどいい温度です。
泉質はちょっとしょっぱいナトリューム泉。
12月の完成オーップンが待ち遠しい限りです。

鳥越城跡からの眺めは絶景かな

2007-09-09 10:06:08 | 自然
台風の影響で長雨が続いていましたが、久し振りの好天の日曜日に鳥越城跡の登ってみました。
標高は312mと決して高くは無いのですが、これがなかなかの景観です。
手取川と大日川の合流点に位置し、白山ろくから手取り川下流にかけて、最高のビューポイントです。
まさのこの地が白山ろく本願寺門徒の拠点として選ばれたことが当然のことのように思われます。
北陸の一向宗終焉のこの地に立ってみて、改めて戦国時代を戦った彼らの息遣いが伝わってくるようです。