goo blog サービス終了のお知らせ 

高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

着納め小千谷縮みで柳橋物語

2018-09-25 22:57:22 | 暮らしを彩るもの
本日は二ヶ月に一度の市民劇場の日♪

紬の単衣にしようかしら?
そう思いましたが、着納めに小千谷縮みに袖を通す事に決めました。



このシャリ感とも来年の暑くなる季節までお別れだわ✨

帯は通年いける八寸名古屋の博多帯で真夏感を少しだけ抑えてみよう。

帯留めはトンボが良い塩梅。



こんな具合で、まだ昼間は暑い9月末のお着物コーデを楽しみましたよ。
(人´ з`*)✨

市民劇場の会員数は最盛期の頃に比べると減少の一途を辿っているそうです。
チケットを手配する煩わしさも無いし本格的なお芝居を観られるし、仲間と定期的に楽しみを共有できますし、楽しくてしょうがないんですけどね💕

嬉しいことに きもの遊び茶房ことりの中で少しずつ興味をもってくださる方が増えまして、本日も和裁教室からお一人、着付け教室からお一人 新に参加されました。
♪( ´∀`)人(´∀` )♪

お着物で参加された方と記念のパチリ!





真ん中の方のお着物は和裁教室で仕立てられたものですよ♪
左の方のお着物は小野先生のお仕立てです。

色々とワクワクします😊



和服姿でお芝居はなんとも非日常で贅沢な気分になります。
(*´艸`)

【柳橋物語】というお芝居ですが、背景は江戸の町。
清貧に生きる主人公の娘さんに次から次へと降りかかる災難。
火事でたった一人の身内を失ったり、その火事場で相思相愛ではなかったが、自分の事を心より好きだと言ってくれた男性が身を呈して守ってくれた末に亡くなられ、あまりの事に記憶喪失に。
茫然自失の中、手にはその火事場で親を失った乳呑み子を抱いていた。
親切な夫婦に守られて自分の名も赤子の名も分からぬまま暮らしていく中でうっすら甦る記憶。
近所の人達にも守られて笑顔を取り戻した矢先に豪雨による川の決壊で親切な夫婦を失う。
途方に暮れる中で自分について変な噂がひろまる。
将来を誓った男が大阪へ行っている間に、言い寄ってきた男と浮気して赤子までもうけた。と。
一緒に子育てを手伝ってくれた近所の奥さん達は離れていき、大阪から帰ってきた恋人も噂を鵜呑みにして二人は破局。
やがて、その元カレ?(将来を誓っただけで手もにぎっていないが💦)その男性はとある大工の棟梁の娘さんと結婚してしまう。
ある日、かつて自分を心より好きだと言ってくれた男性が火事で亡くなった川の近くで、元カレと奥さんが幸せそうに歩いているのを目撃し、あまりの衝撃に打ちひしがれる。
走馬灯の様に慕ってくれた男性が亡くなった日の事を全て思い出した。
「誤解されたら困るからもうお会いしたくありません。」
そう娘さんに言われ傷つけられて、打ちひしがれた彼なのに命をかけて守ってくれた。
愛しい人から会いたくないと言われた時、きっと彼もこんな気持ちだったんだと。
こんなに愛しているのに拒絶され、別の世界を生きなければならないと思い知らされた瞬間。

もし、あの江戸の大火の時に、ここに橋が掛かっていたらあの人も多くの人も命が助かっていたのに。

『舞台が進むにつれて、あまりにも辛い事が容赦なく重なるので心が重く辛くなっていきまして、幸せになってくれないとスッキリ帰れない~と思いました。』

洪水で亡くなった親切な夫婦の家に住むことをその婦人の兄に許され家はある。
がしかし乳呑み子を抱えて内職で食い繋いでいる。
おまけにロウガイを患った旧友まで抱え込む。
近所の奧さん方には見捨てられた。
ギリギリのところで拾う神!洪水で亡くなった夫婦の婦人のお兄さんは農家さん。
娘さんを守ることが妹への供養だと思っているお兄さんは穀物や野菜を提供くださり、やがて八百屋も開業する。

暮らしの目処がたってきた頃に、事実を知った元カレが心からのお詫びにくる!
が、主人公の娘さんはこう言い放つ。

「いいえ、この赤子は私を慕ってくれたあの人と私のコです。御位牌の朱塗りの字を見て下さい、あの人の名の横に私の名があります。」

事実を疑わない元カレは娘さんはそう言うが申し訳なさでいっぱいの気持ちで退散。

舞台はクライマックス!
江戸の大火で大勢の人が亡くなった事から着工された橋は柳橋と名付けられ、真新しい橋を初めて渡る式典の日、空に向かって報告する娘さん。

「橋が出来たよ!私達夫婦だったと元カレに宣言してやっと本当の夫婦になれた気がするよ!そうだろ?わたし幸せだよ!」

的な台詞でした。

ハッピーエンドなんだな?
う~ん。良しとしよう!(*`艸´)

舞台の演出も良く、貧乏な割りにしょっちゅう変わる娘さんの衣装チェンジの回数も合わせて、色々と見応えがありまして、3時間近い長丁場を感じませんでした。

幕が降りて仲間と口々に、
「元カレよ!!あいついかんやろ!!」
(; ・`д・´)ケッ。

てなりました(笑)

素敵な一日でございました✨
共に過ごしてくださった方々や快く送り出してくれる家族、健康であること、色々と感謝です💕


※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★

10月13(土)残り2席
17(水)残り2席
27(土)残り3席

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)










小野先生少し体調戻られましたよ♪

2018-09-24 12:27:56 | お手入れや工夫アレコレ
前回の和裁教室は和裁士の小野先生の体調不良によりお休みとなりました。
( o´ェ`o)。。。

楽しみにしていた和裁教室が先生の体調不良によりお休みということできっと全員が思ったんです。

先生のご年齢からして一回一回のお教室がとても貴重な時間なのだと。

どんな風に体調不良なのか皆さん気にされていました。

大丈夫かな?と思っていましたが、先日の土曜日は無事に開催する事が出来ました!
(人´ з`*)良かった💕



今年の夏は猛暑でしたので、何時も一緒にウォーキングへ行くお友達からお断りされたとかで、1・2カ月程ほとんどお出掛けせずに家にこもってらしたとか。

普段やっている簡単な家事をこなしていて足首に負担がかかったらしく、その時は何もなかったのに、朝目覚めると腫れていたそうで、動けなくなったら余計に体調が悪くなったそうです。

年齢関係なく、日常をリズム良く暮らすのは健康的に過ごすのに大きな役割を果たしているのでしょうね。

ことりは未だに大学受験生と運動部の子供達に振り回され、心地良いリズムが掴めないのでもがいてる(笑)
お盆も祭日もありゃしないんだアイツ達には(笑)

みんな色々なフィールドでこの夏の酷暑を乗り切った訳でして、笑顔で無事に再会できて幸せ!だと土曜日に思いました。
♪( ´∀`)人(´∀` )♪💕

小野先生の体調はまだ万全ではありませんが、一番身体を衰退させるのは何もしないでいること。

筋肉だって、脳みそだって、精神力だって、適度な負荷が無ければ衰えるのみだ。

ことりが30代の頃に50日間程、絶対安静で10日間程はおトイレもベッドの上という入院生活をしましたが、退院する頃には足は老人の様に細く垂れ下がり、フロア1階移動するのに息があがり驚きました。
何もしないとこんなにも衰えるのは早いのか!と。

歳相応の負荷のかけ方があるのだと思いますが、小野先生にとって私達が楽しい負荷でありたいなと思います。

定期的にお会いして心地よく笑い合える関係といのはやがて、無くてはならない存在へと互いになっていくのですね。
(*´艸`)(*´∀`*)(uωu*)(*´ω`)

人生劇場真っ只中よ~(笑)


※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★

10月13(土)残り2席
17(水)残り2席
27(土)残り3席

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)









母娘さんでお着付けレッスン♪

2018-09-23 11:07:07 | 着付け教室

人気ブログランキング


先日、ビアガーデンの前に仲良し同僚5人組で浴衣レッスンをされたお嬢様方💕



そのなかのハーフ系美人さんがこんな嬉しい事を仰られました。

「実は母がことりさんのブログをよく拝見してまして、お着付けにも興味があるんですよ♪」

「そうですか(人´ з`*)♪よろしかったら母娘さんでいらしてくださいね♪」

そう申しておりました。
そして早速オファーを頂いたのですが、お母様はなんと四万十市在住なのだとか!
(*゚Д゚*)

娘さんは市内在住ですが、お仕事がなかなかお忙しそう。

お二人の貴重なお時間を頂きました✨

お母様はとてもおしとやかな控え目な雰囲気の方。
でもレッスンが始まるととってもひたむきです。
隣で娘さんも一生懸命されていますが、一歩ひいてお母様のやり易い様に配慮されている様に見えました。
ニコニコと微笑みながら。

何かが可笑しかったら目を合わせてケラケラと笑い合ったり、とても素敵な母娘さんです。

この日のレッスン着はお祖母様のお着物だそうですが、

「う~ん、そうですか?着丈などのサイズが少し違う様ですが。」

そう申しますと、

「あぁ!もしかして、オレンジの方は母(祖母)が私(お母様)に作ってくれたものかもしれません。」

「きっとそうですね♪」

アハハ♪( ´∀`)人(´∀` )♪人(´∀` )♪

和やかに楽しくレッスン致しました。
m(_ _)m💕



「できましたね!もしも早く上達されたかったら、部屋着の上から帯や帯締め帯揚げの自主練してくださいね♪」



「だけど覚えてるかしら?」

「お二人で習われてるから確認し合う事ができますよ♪」

(*´艸`)(uωu*)エヘヘ。

「今日はこのあと和裁教室なのですよね?」
とお母様。

お!なにかしっかりとブログを読んで頂いてる気配が!
m(_ _)m💕

「ご興味ございましたら是非お越しくださいませ♪」

「でも私、運針できないんですよ。」

「アハハ(^ー^;A ことりをはじめ、運針できる人のほうが少ないんですよ。」

でも先ずはお着付け!とい事で次回のレッスンをご予約して頂きました✨

「私、主人に宣言したんですよ。お正月はお着物を着ますと。」

とってもおしとやかな控え目な雰囲気の女性なのに、内側には熱いものや時には大胆なところの おありになる方なのかしら?
魅力的な方だわ。と思いました✨
(人´ з`*)♪

そんなお母様の様子を隣でニコニコ微笑んで見守る娘さん、

「先日お伺いした同僚みんなとお正月はお着物~!?なんて盛り上がってるんですよ✨」

と言ってお帰りになられました。

盛り上がっていこ~高知着物女子!!

∩( ´∀`)∩💕∩( ´∀`)∩💕∩( ´∀`)∩💕

※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★

26日(水)満席

*10月の予定は明日告知致します!

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)









やわらかものと袋帯いってみよ~♪

2018-09-21 20:50:03 | 着付け教室

人気ブログランキング

そろそろ♪やわらかもので袋帯いってみましょう💕

「はい(*´▽`*)」
とUさん✨

かなりとろみのある江戸小紋でややハードルあげて頑張りましたよ♪



体幹を鍛えられてどんどんスタイルが良くなっていくし、生地が良いから体に沿いますし、色柄もプラスされてとてもシュッとしています!

格好良い😍



帯はお母様からの贈り物。

「長いこと箪笥に眠っていましたが日の目をみる日がきて良かったです😊」

「本当ですね!」

とっても華やかです(人´ з`*)♪

そして半巾帯も頑張りました。



チラッと赤の差し色を💕

半巾角だしのアレンジですが、とっても素敵ですよね♪



只今Uさんはとても熱心にお着物についての感性を吸収されています。
ことりに置いてある、色々な方からご提供頂きました着物本を借りて帰られます。

様々な角度からの着物本を眺めていると自然と知識の引き出しが増えていきますし、何に心を奪われるのかだとしたらどんな小物を揃えていくと良いのかだんだんとイメージが固まっていくと思います。

一つ一つ長く愛せるお品を揃えていきたいですものね。
(uωu*)

今日もレッスン後に二人でキャーキャー言いながら道明の帯締めの資料を眺めましたよ💕
♪( ´∀`)人(´∀` )♪



お手製の組紐を下さる方から頂いた資料なのですが、どんなに長い年月かけられて丁寧に纏められたものなのだろうか?
と想像しながらありがたく拝見しております。







とても美しい日本語の響きで表された色見本。





実際に染められた絹糸が添えられています。











雅な時間にため息が💕
そんなひと時を重ねて作られていく私達✨✨

(*´艸`)(*´∀`*)なんちゃって(笑)

※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★

26日(水)満席

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)











美しい手組み紐

2018-09-20 13:17:14 | きもの遊び

人気ブログランキング

お返しできないなぁと思うくらい人から嬉しい事を沢山して頂いた場合、長い時がかかっても世間にそれを活かす事ができれば、その方の陰徳善徳となりお返しできるのかしら?

ぼんやり考えております。
(*´ω`)

どうしようかしらと思うくらい手の込んだ心のこもったお品を既に頂いているのに、また頂き物をお預かりしました。

好きな寒色系のお色ですし、モダンでとても素敵な帯締めなんですよ✨



京都きもの学院の手組紐のコースを卒業された方の作品です。

何本かの糸を纏めて順番に組んでいくので、纏めて手に取った内の数本の糸が緩んだり捻れたりするものですが、慎重に丁寧に取り組まれたのだなと糸目を眺めながら思いました。



房を見ると和裁で使用する様な、絹100%のしっかりと紡いだ良い絹糸だなと感じます。

着物にハマってる女性は口々におっしゃるのですが、
「絹糸は女性ホルモンのバランスや自律神経を沈めるのに良い感じがします。」
と。

ことりもそう感じてます。

歳と共に体は衰えていきますが、衰えた分心の感度が上がるものなのかしら?
いやきっと、若い時も物の良し悪しは感性で分かっているが、刺激的なノイズが多くて感じようとしてないんだ。(笑)

知識や、ゆっくりと想像できるかという差もあるかも。

ゆっくり想像してみると、

お蚕さんが桑の葉を食べる。
桑の葉や飼育環境によって様々なグレードの生糸ができる。

生糸から絹糸へ整える。
富岡製糸場へ観光に行ったので、昔はどれ程の膨大な手間隙をかけていたか実感しました。
熱いお湯の中で素手で生糸を扱っていたことにも驚きました。

紡ぐ。

染色する。

組紐のパターンを考える。

組み上げる。
*難しい組み方になると後継者がいなくて、組める人が途絶えるとお仕舞いのものもあるのだとか。

膨大な手間隙です!(感動)

そう言えば、京都きもの学院高知支部においても組紐を教えられる方は片手もいらっしゃらないと思います。

その先生方もことりのお母さんぐらいのご年齢かと。

習いに行きたい気持ちはありますが、落ち着かない状態では身につかない気が~します(^ー^;A

大事な文化なので県として若者を育てて下さらないかしら。

ことりは、お勉強は大嫌いでしたが、手先を動かすと時間を忘れるタイプの子供でした。
もしも進学先で、伝統工芸課のある高校があったら選んでいたに違いありません。

一つの都道府県に一校ぐらいあっても良いのに。

足かせ手かせの無い身軽な頃に集中して習いたいですもの。

気軽に着物ライフを楽しまれる絶対的な人口が増えればそうなるかな?

なんて淡い期待を込めて、微力ながらお着物の素晴らしさ、それに纏わるお品の素晴らしさをご縁のある方々とシェアしつつ、輪が徐々に拡がります様にと願ってやみません。
(*´艸`)💕


※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★

22日(土)満席
26日(水)満席

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)