●お知らせ(1)
年明けの1月3日、ことり着付け教室の生徒さん対象でお年玉価格にてお着物のお着付け承ります♪
お着物と帯の種類を問わずに2,000円✨
am9:00~pm15:00までことりにおりますので先着順にてお受け致します。
レッツエンジョイ~♪
●お知らせ(2)
年末は12月22日まで
年始は1月11日から
なんとなくやりよります~(笑)
ご予約はそれに関係なくお問い合わせくださいませ✨
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
皆さんは伊達襟をどの様に固定していますか?
多種多様なやり方があると思います。
ことりはきもの学院にてお着物へ伊達襟を縫い付ける方法を学びました。
下へ添付の図のお着物の【繰り返し】の部分から左右肩山から3㎝程身頃側へ縫い付けて固定するのです。
広襟を半分に折った状態で加減を見ながらやっていました。
でもある日、お着付けのプロ用に発刊されている大久保信子先生の本を読んでいましたら目からウロコの方法を紹介していました。
長襦袢の襟の面(ツラ)に伊達襟のツラを合わせて肩山の向こうまで縫い付けていたのです。
伊達襟の幅も色々とありますのでこれは楽チン。
こちらの方法は着物を傷めませんし、耳の下辺りまでは伊達襟と長襦袢は同じ高さでいて欲しいので(コレだわ!)としっくり納得いった訳です。
そして短い伊達襟には晒で足し布をして下前側に持っていく。
これで、襟と伊達襟をちょうど良い位置で同時にコーリンベルトに留める事ができます。
短い伊達襟に合わせて上の方でコーリンベルトを留めると あばら骨の嫌な所にクリップがくるなぁと思っていました。
自装で着用するならイヤな位置(笑)
そして早速その方法を試してみました。
今後はこの方法で決まりだ♪と思いました。
オイオイ ヾ(・o・*)
ことり先生、私の時と教え方が違いますよ~!
礼装まで辿り着いた生徒さんの心の声が聞こえてきそうです~(汗)
お察しくだされ~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
ことりも絶えず学んでいるからこそじゃ(汗)
京都きもの学院で師範科卒業までに多くの素晴らしい基礎を教えて頂きました。
そしてそれは有り難くも現在進行形で御伝授頂いております。
それをベースに ことり着付け教室は在ります✨
貴重な学びとその後のサポートに本当に何時も感謝に絶えないのです。
(uωu*)
ただ、それが100パーセントの答えではない。
世の中にはあらゆる方法のお着付け技術があるし、体型もお道具も色々。
一つ例を申しますと帯締め。
学院では、
・主に(お喜び事)の際にしめる袋帯は帯締めの端を上から刺し込んだ後に両方の房を上に。
・(お悔やみ)事の際は端を上から刺し込んだらそのまま両方の房を下へ引き下ろす。
・弔事用ではない(平時)の名古屋帯などは、端を両方上から差し込みますが右の房は上、左の房は下。
と習いました。
「ことり先生、上から差し込んでとはいかに!?」
とたまにご質問を受けます。
↓見えるかなぁ~下の写真で。
上から差し込んで房は右が上。
女盛り~の倫子先生💕
【高知で着物Life】倫子先生のブログ
いつもお写真の盗用あいすまぬ~。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
ことりは20代の頃に松山市に暮らしていたのですが、その頃はちゃんと学ばずに自己流で着物遊びをしていました。
それでも遊んでると着物好きの仲間ができる。
その頃知り合った女性にも名古屋帯に帯締めしめる時は房は右が上で左が下と教わりました。
そのかたは松山市のお着付けの学校を出られてました。
でも着物女子と交流してるなかで右が上で左が下ではない人が多いんですよね。
でも一定数そういうかたもいらっしゃる。
その当時は何故そうなのか分からずにそうしてましたが、京都きもの学院の教授の説明がしっくりきまして。
慶事は房も喜びを表す✨
弔事は房も悲しみを表す。
平時は右が上で左が下。しっくり。
理由にしっくりきましてからは自信をもってそうしています。
でも生徒さんへは ことりで学んだ事をベースに臨機応援に変化させてくださいとお伝えしています。
補正だって、お着付けだって、お道具だって、帯締めだって。
ある生徒さんの通う茶道教室のお師匠さんは名古屋帯へ締める帯締めの房は両方上を向いているそうです。
「そうですか茶道界ではお稽古以外は一般的に袋帯をしめるからかもですね。茶道の世界の事も、他の着付け学校の事も ことりはよく分からないのですが、そうであればその場に合わせてくださいませ。茶道等の和を尊ぶ文化では特にそれを教えて下さるお師匠さんに然り気無く合わせてくださいね。」
「はぁい。」ヽ(´∀`●)💕
生徒さんにはそんな風に言ってます。
心身共にしっくりくるやり方に出合う。
お着付けに真摯に向き合った分それがあるものなのかもしれませんね。
ちなみに超急いでいたら伊達襟をクリップで留めたりもします~💦
けれど大久保先生の下準備は並大抵ではないですよ。
お客様の体型をみて、裾よけのお腹に巻く晒の部分まで細工をします。
なんとなく裾すぼみに裾よけを巻いていたことりですが、一手一手が仕上がりに影響するのだと感動いたしました。
伊達襟一つをとっても奥は深かった。
着物道なんて魅力的で先の長い道のりでしょうか。
(人´3`*)~💕
そんなこたぁ百もご存知の方には退屈な内容でございました(汗)
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
☆★裄だし他和裁教室☆★
―暫くお休みいたします。―
13時~16時分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。
【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)
年明けの1月3日、ことり着付け教室の生徒さん対象でお年玉価格にてお着物のお着付け承ります♪
お着物と帯の種類を問わずに2,000円✨
am9:00~pm15:00までことりにおりますので先着順にてお受け致します。
レッツエンジョイ~♪
●お知らせ(2)
年末は12月22日まで
年始は1月11日から
なんとなくやりよります~(笑)
ご予約はそれに関係なくお問い合わせくださいませ✨
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
皆さんは伊達襟をどの様に固定していますか?
多種多様なやり方があると思います。
ことりはきもの学院にてお着物へ伊達襟を縫い付ける方法を学びました。
下へ添付の図のお着物の【繰り返し】の部分から左右肩山から3㎝程身頃側へ縫い付けて固定するのです。
広襟を半分に折った状態で加減を見ながらやっていました。
でもある日、お着付けのプロ用に発刊されている大久保信子先生の本を読んでいましたら目からウロコの方法を紹介していました。
長襦袢の襟の面(ツラ)に伊達襟のツラを合わせて肩山の向こうまで縫い付けていたのです。
伊達襟の幅も色々とありますのでこれは楽チン。
こちらの方法は着物を傷めませんし、耳の下辺りまでは伊達襟と長襦袢は同じ高さでいて欲しいので(コレだわ!)としっくり納得いった訳です。
そして短い伊達襟には晒で足し布をして下前側に持っていく。
これで、襟と伊達襟をちょうど良い位置で同時にコーリンベルトに留める事ができます。
短い伊達襟に合わせて上の方でコーリンベルトを留めると あばら骨の嫌な所にクリップがくるなぁと思っていました。
自装で着用するならイヤな位置(笑)
そして早速その方法を試してみました。
今後はこの方法で決まりだ♪と思いました。
オイオイ ヾ(・o・*)
ことり先生、私の時と教え方が違いますよ~!
礼装まで辿り着いた生徒さんの心の声が聞こえてきそうです~(汗)
お察しくだされ~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
ことりも絶えず学んでいるからこそじゃ(汗)
京都きもの学院で師範科卒業までに多くの素晴らしい基礎を教えて頂きました。
そしてそれは有り難くも現在進行形で御伝授頂いております。
それをベースに ことり着付け教室は在ります✨
貴重な学びとその後のサポートに本当に何時も感謝に絶えないのです。
(uωu*)
ただ、それが100パーセントの答えではない。
世の中にはあらゆる方法のお着付け技術があるし、体型もお道具も色々。
一つ例を申しますと帯締め。
学院では、
・主に(お喜び事)の際にしめる袋帯は帯締めの端を上から刺し込んだ後に両方の房を上に。
・(お悔やみ)事の際は端を上から刺し込んだらそのまま両方の房を下へ引き下ろす。
・弔事用ではない(平時)の名古屋帯などは、端を両方上から差し込みますが右の房は上、左の房は下。
と習いました。
「ことり先生、上から差し込んでとはいかに!?」
とたまにご質問を受けます。
↓見えるかなぁ~下の写真で。
上から差し込んで房は右が上。
女盛り~の倫子先生💕
【高知で着物Life】倫子先生のブログ
いつもお写真の盗用あいすまぬ~。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
ことりは20代の頃に松山市に暮らしていたのですが、その頃はちゃんと学ばずに自己流で着物遊びをしていました。
それでも遊んでると着物好きの仲間ができる。
その頃知り合った女性にも名古屋帯に帯締めしめる時は房は右が上で左が下と教わりました。
そのかたは松山市のお着付けの学校を出られてました。
でも着物女子と交流してるなかで右が上で左が下ではない人が多いんですよね。
でも一定数そういうかたもいらっしゃる。
その当時は何故そうなのか分からずにそうしてましたが、京都きもの学院の教授の説明がしっくりきまして。
慶事は房も喜びを表す✨
弔事は房も悲しみを表す。
平時は右が上で左が下。しっくり。
理由にしっくりきましてからは自信をもってそうしています。
でも生徒さんへは ことりで学んだ事をベースに臨機応援に変化させてくださいとお伝えしています。
補正だって、お着付けだって、お道具だって、帯締めだって。
ある生徒さんの通う茶道教室のお師匠さんは名古屋帯へ締める帯締めの房は両方上を向いているそうです。
「そうですか茶道界ではお稽古以外は一般的に袋帯をしめるからかもですね。茶道の世界の事も、他の着付け学校の事も ことりはよく分からないのですが、そうであればその場に合わせてくださいませ。茶道等の和を尊ぶ文化では特にそれを教えて下さるお師匠さんに然り気無く合わせてくださいね。」
「はぁい。」ヽ(´∀`●)💕
生徒さんにはそんな風に言ってます。
心身共にしっくりくるやり方に出合う。
お着付けに真摯に向き合った分それがあるものなのかもしれませんね。
ちなみに超急いでいたら伊達襟をクリップで留めたりもします~💦
けれど大久保先生の下準備は並大抵ではないですよ。
お客様の体型をみて、裾よけのお腹に巻く晒の部分まで細工をします。
なんとなく裾すぼみに裾よけを巻いていたことりですが、一手一手が仕上がりに影響するのだと感動いたしました。
伊達襟一つをとっても奥は深かった。
着物道なんて魅力的で先の長い道のりでしょうか。
(人´3`*)~💕
そんなこたぁ百もご存知の方には退屈な内容でございました(汗)
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
☆★裄だし他和裁教室☆★
―暫くお休みいたします。―
13時~16時分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。
【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)