goo blog サービス終了のお知らせ 

高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

着納め小千谷縮みで柳橋物語

2018-09-25 22:57:22 | 暮らしを彩るもの
本日は二ヶ月に一度の市民劇場の日♪

紬の単衣にしようかしら?
そう思いましたが、着納めに小千谷縮みに袖を通す事に決めました。



このシャリ感とも来年の暑くなる季節までお別れだわ✨

帯は通年いける八寸名古屋の博多帯で真夏感を少しだけ抑えてみよう。

帯留めはトンボが良い塩梅。



こんな具合で、まだ昼間は暑い9月末のお着物コーデを楽しみましたよ。
(人´ з`*)✨

市民劇場の会員数は最盛期の頃に比べると減少の一途を辿っているそうです。
チケットを手配する煩わしさも無いし本格的なお芝居を観られるし、仲間と定期的に楽しみを共有できますし、楽しくてしょうがないんですけどね💕

嬉しいことに きもの遊び茶房ことりの中で少しずつ興味をもってくださる方が増えまして、本日も和裁教室からお一人、着付け教室からお一人 新に参加されました。
♪( ´∀`)人(´∀` )♪

お着物で参加された方と記念のパチリ!





真ん中の方のお着物は和裁教室で仕立てられたものですよ♪
左の方のお着物は小野先生のお仕立てです。

色々とワクワクします😊



和服姿でお芝居はなんとも非日常で贅沢な気分になります。
(*´艸`)

【柳橋物語】というお芝居ですが、背景は江戸の町。
清貧に生きる主人公の娘さんに次から次へと降りかかる災難。
火事でたった一人の身内を失ったり、その火事場で相思相愛ではなかったが、自分の事を心より好きだと言ってくれた男性が身を呈して守ってくれた末に亡くなられ、あまりの事に記憶喪失に。
茫然自失の中、手にはその火事場で親を失った乳呑み子を抱いていた。
親切な夫婦に守られて自分の名も赤子の名も分からぬまま暮らしていく中でうっすら甦る記憶。
近所の人達にも守られて笑顔を取り戻した矢先に豪雨による川の決壊で親切な夫婦を失う。
途方に暮れる中で自分について変な噂がひろまる。
将来を誓った男が大阪へ行っている間に、言い寄ってきた男と浮気して赤子までもうけた。と。
一緒に子育てを手伝ってくれた近所の奥さん達は離れていき、大阪から帰ってきた恋人も噂を鵜呑みにして二人は破局。
やがて、その元カレ?(将来を誓っただけで手もにぎっていないが💦)その男性はとある大工の棟梁の娘さんと結婚してしまう。
ある日、かつて自分を心より好きだと言ってくれた男性が火事で亡くなった川の近くで、元カレと奥さんが幸せそうに歩いているのを目撃し、あまりの衝撃に打ちひしがれる。
走馬灯の様に慕ってくれた男性が亡くなった日の事を全て思い出した。
「誤解されたら困るからもうお会いしたくありません。」
そう娘さんに言われ傷つけられて、打ちひしがれた彼なのに命をかけて守ってくれた。
愛しい人から会いたくないと言われた時、きっと彼もこんな気持ちだったんだと。
こんなに愛しているのに拒絶され、別の世界を生きなければならないと思い知らされた瞬間。

もし、あの江戸の大火の時に、ここに橋が掛かっていたらあの人も多くの人も命が助かっていたのに。

『舞台が進むにつれて、あまりにも辛い事が容赦なく重なるので心が重く辛くなっていきまして、幸せになってくれないとスッキリ帰れない~と思いました。』

洪水で亡くなった親切な夫婦の家に住むことをその婦人の兄に許され家はある。
がしかし乳呑み子を抱えて内職で食い繋いでいる。
おまけにロウガイを患った旧友まで抱え込む。
近所の奧さん方には見捨てられた。
ギリギリのところで拾う神!洪水で亡くなった夫婦の婦人のお兄さんは農家さん。
娘さんを守ることが妹への供養だと思っているお兄さんは穀物や野菜を提供くださり、やがて八百屋も開業する。

暮らしの目処がたってきた頃に、事実を知った元カレが心からのお詫びにくる!
が、主人公の娘さんはこう言い放つ。

「いいえ、この赤子は私を慕ってくれたあの人と私のコです。御位牌の朱塗りの字を見て下さい、あの人の名の横に私の名があります。」

事実を疑わない元カレは娘さんはそう言うが申し訳なさでいっぱいの気持ちで退散。

舞台はクライマックス!
江戸の大火で大勢の人が亡くなった事から着工された橋は柳橋と名付けられ、真新しい橋を初めて渡る式典の日、空に向かって報告する娘さん。

「橋が出来たよ!私達夫婦だったと元カレに宣言してやっと本当の夫婦になれた気がするよ!そうだろ?わたし幸せだよ!」

的な台詞でした。

ハッピーエンドなんだな?
う~ん。良しとしよう!(*`艸´)

舞台の演出も良く、貧乏な割りにしょっちゅう変わる娘さんの衣装チェンジの回数も合わせて、色々と見応えがありまして、3時間近い長丁場を感じませんでした。

幕が降りて仲間と口々に、
「元カレよ!!あいついかんやろ!!」
(; ・`д・´)ケッ。

てなりました(笑)

素敵な一日でございました✨
共に過ごしてくださった方々や快く送り出してくれる家族、健康であること、色々と感謝です💕


※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★

10月13(土)残り2席
17(水)残り2席
27(土)残り3席

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)