今年の稲刈りが終りました。
先週の土曜日20日に刈り始め、日・月曜日と刈り続け、火曜日に中休み。
水曜日は午前中にコンバインのVベルトが経年劣化で切れ、修理に2時間かかり、作業は午後2時から5時間までしかできませんでした。
最終日の木曜日は午前10時から午後5時まで刈り続け、延べ5日間で終了しました。
これまではコンバイン袋収納式のコンバインでした。

今年から初めてのグレンタンク付きのコンバインで作業しました。
9年前の古い型で、刈り取りスピードは少し遅い感じです。
でも、袋詰めの手間がかからないのと鎌で手刈りをしたりすることを考えると全体的には楽に感じました。

周りの田んぼを見ると大きなコンバインで1人で刈り取り、1人で刈り取ったコメを運ぶ高齢者がたくさんいました。
1960年代のじいちゃん、ばあちゃん、母ちゃんの”さんちゃん農業”と言われた高齢者中心の農業が戻ってきているように思います。
これからはこんな風景が増えてくるのかなと感じた今年の稲刈りでした。
先週の土曜日20日に刈り始め、日・月曜日と刈り続け、火曜日に中休み。
水曜日は午前中にコンバインのVベルトが経年劣化で切れ、修理に2時間かかり、作業は午後2時から5時間までしかできませんでした。
最終日の木曜日は午前10時から午後5時まで刈り続け、延べ5日間で終了しました。
これまではコンバイン袋収納式のコンバインでした。

今年から初めてのグレンタンク付きのコンバインで作業しました。
9年前の古い型で、刈り取りスピードは少し遅い感じです。
でも、袋詰めの手間がかからないのと鎌で手刈りをしたりすることを考えると全体的には楽に感じました。

周りの田んぼを見ると大きなコンバインで1人で刈り取り、1人で刈り取ったコメを運ぶ高齢者がたくさんいました。
1960年代のじいちゃん、ばあちゃん、母ちゃんの”さんちゃん農業”と言われた高齢者中心の農業が戻ってきているように思います。
これからはこんな風景が増えてくるのかなと感じた今年の稲刈りでした。