goo blog サービス終了のお知らせ 

蛇沼NO円(農園)奮戦記

寄り道、道草の末に辿り着いたこの郷。
見えない未来に、不安もあるけど…。
頑張るしかない!ただ、ゆっくり行こう。

手話通訳士の責務?

2008年10月15日 12時31分58秒 | 手話・活動・運動
昨夜は、奉仕員養成講座の講師会議。
現在までの問題点と、これからの事を話し合いました。

手話通訳士の資格を持っているとは言え、この地域の手話表現方法も慣れていないし、生活がキチンと出来る様な状態では無かったので、今年はサポートだけのつもりでいましたが…。
そんな甘い事は許されず、サークルでも、手話指導担当。通訳者の手話研修でも、指導側。
さらに昨日、新たに担当日を増やされてきました。
それ以外にも…なんて、状況に陥りそうなので、抵抗して帰ってきました。

終了後、山道を帰ってきましたが、郷は真っ白の状態。
この山道を帰って来る事さえ無ければ、手話通訳士の責務は果していきたいと思いますが…。
手話通訳じゃ、生活は出来ないしね…。

「ふー

今夕は、高校の手話指導のサポートに行ってきます。

手話・手話・手話

2008年10月10日 09時49分49秒 | 手話・活動・運動
火曜日から毎晩、街のセンターで手話に関わってきました。
火曜日は、通訳者の研修。
水曜日は、手話サークル。
木曜日は、奉仕員養成講座。
どの日も、指導担当(火曜・木曜はサブ)だったため休めなかったので、毎晩夜道を30分帰って来ていました…。
今夜から週末は、ゆっくり出来そうです

今夜のNHK「ろうを生きる、難聴を生きる」で

2008年10月05日 12時17分42秒 | 手話・活動・運動
長野県における、県の専任手話通訳の任期制限問題について、放送されます。
現在、長野県ではろう学校の改築問題に際しての、盲学校や、養護学校との併設化の問題を県に対して、見直しを求めているが、
もう1つ、専任通訳士の頸肩腕による休職保障に対する、県の施策変更(嫌がらせ?ファーマー2号・考)により、任期を一概に5年と制限し、実施を採用年月日に遡って、施行する。という一方的な、押し付けをしてきている。
私も学習途中なので、どこまで問題なのか?解っていない部分もあるのが…。
今夜、NHKの番組「ろうを生きる、難聴を生きる」で取り上げられるので、学習したいと思っています。

たましろの郷支援、球根販売中!

2008年09月25日 23時02分30秒 | 手話・活動・運動
私がずっと応援している、ろう重複者の生活・就労施設「たましろの郷」。
その支援のため、チュウーリップ等の球根を販売していますが、今年は他に水仙、スノードロップ、ヒヤシンスと種類も増え、3100セットを販売中です。

こちらのサークルでも呼掛け、第一弾として20セット(各種併せて)を注文。今日、郵便で届きました。
引き続き、宣伝して支援を増やそうと思っています

あなたもいかがですか?

さよなら△、また来て□。

2008年09月25日 22時26分24秒 | 手話・活動・運動
今夜は手話講習会(こちらでは奉仕員養成講座)の、講師担当の日。
出かける間際に、大雨が降ったので、なんとなく行きたくなかったが、仕方が無い…

昨日、引継ぎの際に前の講師から、「辞める人がいる」との報告を受けていたが、はたしてその人は現れた。皆に挨拶をするために。

手話講習会に通っていると、なかなか覚えられなくて、自分が一番劣っているような気分になると思いますが、折角出会えて一緒に学んできた仲間との繋がりを断って欲しくない…。そういった想いから、「ぜひまた、ここへ戻ってきて欲しい」と、一声かけました。

さよなら△、また来て□。
また笑顔で、会えたら良いな…

今夜は手話通訳でした。

2008年09月12日 22時30分43秒 | 手話・活動・運動
今夜は、宴会の通訳を依頼され、行ってきました。
実際、行く前は「どうして宴会に通訳が必要なのか?」と、少し疑問を持ちながら行きました。
依頼者自身も、今まで参加しても誰も話し掛けてくれないし、何も解らなかったので参加しなかった…と、言っていました。
しかし、参加をしてみて、いかに皆が話をしたかったのか…という事が解り、やはり手話通訳の必要性を感じました。

キチンと繋げられたのだろうか…?不安は、残りますが…

今日はサークルの旅行です。

2008年09月06日 18時03分57秒 | 手話・活動・運動
朝早くから山を下りて、皆と静岡まで今日は、サークルの創立35周年記念の旅行でした。(今、帰り道)
静岡の防災センターを巡り、焼津で食事。浜松のフラワーセンターを巡ってきました。
焼津で、お寿司の食べ放題付きだったので、動けない位たらふく食べてきました。
あと1時間で、到着です。

手話指導で高校へ!

2008年07月24日 13時16分06秒 | 手話・活動・運動
昨日午後、手話指導の講師の通訳で、地域の高校へ行ってきました。

10年位前に、K区のサークルの派遣で、地域の商業高校の二部のクラブへ行って以来の、学校への手話指導になった。

行った先は、二週間に一回開かれている放課後の手話クラブで、メンバーは今時の女子高生数人と、男子学生1人。
講師の手話指導を読み取るのが、私の役目。
でも地名になると、読み取れない所も…

真剣に手話を学んでいる!と言うには、ちと遠いが、
講師が教えた事は、すぐに覚えていたのには、驚いた。
(若いって良いなぁ

いつかどこかで、習った手話を生かしてもらえたら…

地方の手話通訳って、エライに!

2008年07月06日 22時50分47秒 | 手話・活動・運動
今日、片道30キロの路を往復して、別の街の通訳に行ってきた。
こちらに来て、初めての手話通訳。

開始時間は、6時30分。
終った時間は、8時30分。
往復の時間も含めると、16時間の拘束

聴覚障害者の権利を守るためには、頑張らなくてはならないのだが、
あまりにも負担が大きくないだろうか?
地方の手話通訳って、エライ(大変って、意味の方言)に!

これからもっと、仲間を増やしていかなくては!
我々のために。
聴覚障害者の権利のために。