goo blog サービス終了のお知らせ 

蛇沼NO円(農園)奮戦記

寄り道、道草の末に辿り着いたこの郷。
見えない未来に、不安もあるけど…。
頑張るしかない!ただ、ゆっくり行こう。

たましろの郷施設創立10周年の集い

2012年02月18日 20時24分03秒 | 手話・活動・運動
昨夜も少し雪の降った郷を朝早く出、
東京は青梅に向かった。

私が手話を学び始めてからずっと、
運動に関わってきた。
最初の候補地で受け入れをお願いするために、
並々ならぬ交渉を続けていた先達たちの活動に刺激され、
私もささやかな支援を続けている。

その施設が開所してから10年。
運動に携わってきた人たちの高齢化と、
運動を支える若い力がほとんど見れなかった事。
東京を離れる時、泣かれてしまった重複の親の方に、
「大丈夫ですよ、若い人たちが頑張ってくれます」と言った言葉が、
空しく消えて行こうとしている。
本当に大丈夫か?

それとは逆に、『なかま』の成長は驚くほど!
見ていて涙が出てきた…。
嬉しい…。
そして、これからも支援を続けよう。
ささやかだけど…。

試験対策

2011年11月18日 22時22分22秒 | 手話・活動・運動
今日は、午後から専門学校の手話クラスで、
講師の通訳。

手話通訳士としての話もちょっとだけして、
帰ってきました。

夜は、今度の統一試験に向けての、対策勉強。
試験を受ける人の、模擬場面通訳の練習。
ちょっと厳しい事も、言ってきました。

でも、ちょっと厳しすぎたかな?

訃報…市川恵美子さん

2011年11月05日 22時08分27秒 | 手話・活動・運動
かなさんのコメントを見て、
半ば(ウソだ~)と思いながら、全通件のHPを見て…。

私が手話を始めた20年前。
初心者の私にとって、彼女は「神」のような存在でした。
そんな彼女と、お近づきになれたのは、
足立区手話の会の先輩でもあった、故佐藤一男氏のお陰でした。

その後私は、ろうあ運動にのめり込み、
都サ連に入り、活動していました。

その頃、都サ連と市川さんの東通研とは、
各々が東京のろうあ運動を支えているという自負があり、
敵対関係(って言うほどでは、無かったかな?)のような存在で、
ある団体の飲み会で、隣に座った市川さんに、
喰ってかかった事もありました。

市川さんが、全通件の二代目の運営委員長になって、
再び手の届かない人になり、
私も東京を離れてしまったので、
接点はまったく無くなってしまいましたが、
いつかまた、会えるだろう…と、思っていただけに、
突然の訃報で、少し混乱しています。

でも今頃、一男さんと酒を飲みかわしているかも?
否、先に逝ったろう者に取り囲まれているかもしれないな…。

市川さん、本当にお疲れさまでした。
そちらでは、手話は必要ないと思いますので、
ゆっくり皆さんと、会話を楽しんでください。
合掌。

サークルの試験

2011年09月14日 21時54分59秒 | 手話・活動・運動
朝の籾摺りと、夕方の籾の受け入れをしてから、街へ。

地域の手話サークルでは、
ほぼ毎週行われている手話学習の、
理解度をみるために、
年に2回、試験を行っていますが、
今夜はそのうちの中間試験。

試験内容は、地域のろう者からの質問を受け、
それに答えるというもの。

私も試験官の一人として、
試験に参加していましたが、
みんなろう者の手話(?)の読み取りもできており、
受け答えもバッチリ!(とは、言えないか…

それなりに上達してくれている事が、
少し解りました



通訳者研修

2011年09月09日 21時55分55秒 | 手話・活動・運動
久しぶりに夜、街へ下りた。
今夜は地域の、手話通訳者研修。

ここの所、自分の担当以外は、
参加をしていない、ダメな手話通訳者であるのですが…。
今日の担当が、都合が悪くなったとかで、
お鉢が回ってきた。

内容は、「手話口形」
自分も、勉強したいぐらいの題目で、
断ろうと思ったのだけど、
みなさんの協力と、DVDのお陰で、
なんとか…

次回の担当は、来月。
内容は、「手話落語」
これから、勉強しなくちゃ!

午後は、通訳

2011年07月23日 17時30分51秒 | 手話・活動・運動
午後からは、手話通訳。
街へ降りて、ボランティア祭りの中の講演。

東日本大震災で被災された方たちの、状況の発表と、
地質学者の方の、地域で地震が起きる可能性についての講演でした。
地域のろう者だけでなく、
遠く静岡県(お隣の市なんですが…)からも参加されており、
ちょっと緊張しましたが、
被災者の生の話だったので、
通訳も比較的、楽でした(私は、生きた話は得意です…?)。
話を聞いて、相互扶助の精神の大切さを学びました。
来るべき時に対して、
準備をしなくては…!


イレギュラーの通訳

2011年07月15日 16時58分00秒 | 手話・活動・運動
昨日、手話通訳の派遣担当から、電話をもらった。
「明日の通訳なのですが…」とのこと。
内容は、専門学校の手話学科での、
ろう講師の読み取り。
以前にもやったことがある通訳だったので、
了解しました。

それにしても、久しぶりの通訳業務だったので、
通じるのか?ちょっとだけ不安でしたが、
20年の時間に、身に付いたものは、
おいそれとは抜けないようです。


久しぶりの手話サークル

2011年06月08日 22時33分58秒 | 手話・活動・運動
今夜は、ひさしぶりに手話サークルに顔を出した。
今夜の学習担当から、担当を代わって欲しい旨、連絡があり、
夕方から、街へ出かけてきた。

以前に比べて、学習に対する真剣さが、
変わったように思えて、少し安心したが、
逆に教え方に、問題があるように思えた。
言っちゃ悪いが、ろう者が手話を知らない…。
否、日本語通りにしか教えられない…。

UMMMMM…

やっと…。

2011年03月13日 21時54分59秒 | 手話・活動・運動
節電の意味も込めて、民放ラジオを聞いていたら、NHKテレビの放送で、政府の会見に、手話通訳が付いた!と、言っていました。
すぐさま、確認でテレビをつけたのですが、あいにく会見は、行われていませんでした。
それでも、手話通訳がつくのは、画期的な事。
やっと、ニュージーランドや、中東のテレビに、日本の報道が追いつきました。