今日はこれから、通訳に行ってきます。 2009年01月19日 09時26分58秒 | 手話・活動・運動 先日、ダブルヘッダーになってしまった一方の依頼を受けて欲しいと派遣担当から連絡があり、受けてしまった通訳依頼。 初めての場所であり、片道一時間程の道程なので、そろそろ用意をして出かけなくてはなりません。 ひさしぶりの手話。 話が出来るかしら?
手話サークル、辞めようかな… 2008年12月12日 21時37分45秒 | 手話・活動・運動 明日はサークルの忘年会ですが、参加しません。 参加するとなると、帰りの足を心配しなくてはならないので、街に泊まるのですが、新規就農者の忘年会も控えているため、欠席をすることに決めていました。 来週の例会は、クリスマス会。 班分けをして各々出し物をする事になっており、先日の例会でそれを話し合うことになっていたのですが、参加者はメンバーの半分だけ! 練習すら、出来ないまま当日を迎えることに…。 どうするつもりなのだろう? こんな状態じゃ、参加したくないし、 このまま手話サークルを辞めてしまいたいです。 ただの愚痴ですね…。
全国手話通訳統一試験研修最終日 2008年12月02日 22時35分47秒 | 手話・活動・運動 今夜は、今度の土曜日に行われる表題の試験の、最後の研修に行ってきました。 地域からは2名の受験者があり、私はその2名に対して指導補佐。 今日は、軽めの模擬場面通訳をやってきました。 2人ともそれなりの技術は持っており、後は当日どれだけ落ち着くか?に、かかっています。 全国各地で、刻一刻と近付いている試験日に戦々恐々していると思いますが、 ぜひとも落ち着いて、伝えよう(話を聞こう!)という気持ちで、頑張ってもらいたいと思います。 皆、頑張れ!
エコと地球温暖化について…の講演 2008年11月30日 21時22分08秒 | 手話・活動・運動 今日は地域ろう協で、表題の講演会の通訳をやってきました。 自分自身も以前から、「スローフードって何ぞや?」と疑問に持っていました。 ファーストフードとは、対照的な言葉とだけ、理解をしていたのですが…。 つまり、輸送におけるCO2の排出を抑え、日本古来からの食事に回帰することで、ムダを省き、省エネルギー化を目指すというものらしい…。 農業をやり始めて、地球温暖化を身近に感じるようになってきています。 リンゴの色付きが悪くなっている。 干柿が、街でカビる割合が増えている。 稲が育ちすぎる…などなど。 通訳をしながら、大きく頷いていました。 未来に地球を残すために、何かをしなくては…。
どうしてなのか…? 2008年11月27日 22時01分11秒 | 手話・活動・運動 今日は講習会。 講師担当で行ったのだが、受講生からの質問に答える事ができなかった。 今まで、不思議に思った事もなく、 ただ「そういうもの」と、理解していたので、 上手に説明をすることが出来なかった。 どうしてなのか…? 調べてみよう…。
昨日・今日・明日(手話漬け) 2008年11月26日 16時40分06秒 | 手話・活動・運動 昨夜は統一試験に向けての通訳者研修。 場面通訳と、要約演習を行いました。 今日はサークル。 行くつもりは無かったのだが、今度の通訳の詳細を打ち合わせしないと…と気付き、だるいのですが、行ってきます。 そして明日は、講習会の担当。 「担当を代わって!」という事で、明日も街に下りなくてはならなくなりました。 そろそろ街に行きますか…。
裁判員制度と手話通訳 2008年11月19日 22時36分59秒 | 手話・活動・運動 今夜のサークルは、地方裁判所の方を招いて、裁判員制度の講演をしていただいた。 「広く日本国民の皆さんに、裁判と関わって頂きたい」 そのためには、生活の一部を国に(司法に?)差し出さなくてはならないのか? どうも、郵政選挙で当選してしまった輩で、勝手に決められてしまった感が拭えないのだが…。 裁判員制度においては、選挙人名簿に掲載されている20歳以上の全ての人(という事は、後見人制度を使っている障害者や、お年寄は除く?)が対象で、一定の条件(証拠物の中に、聴覚を使わなければならないような物があった場合)の下で、聴覚障害者も裁判員として呼ばれる事が決まっている。 その際に、裁判員候補者に質問書が、裁判所から送られてきて、手話通訳者や要約筆記者の有無が問われ、必要な場合は裁判所で用意をする。ということだが、どの程度の通訳者が来るのか、まだ決まっていないそうだ。 ただ、手話が出来るだけで良いという問題ではなく、専門的な知識も要求される通訳になろう。 また、公判に参加すると言うことになれば、拘束される手話通訳者も出てくる。 地方では、対応が取れない場合もあるのでは? 来年5月から行われる、この制度。 時間は限られていますぞ…。
手話通訳全国統一試験対策研修 2008年11月11日 22時38分59秒 | 手話・活動・運動 今日は、午前中柿もぎ。 午後は、柿剥き。 そして夜は、表題の研修担当。 研修の内容は、ビデオを見て要約する練習。 書き上げた要約文を見て、的確な日本語になっているのかをチェック。 読み取りやすいビデオを選んで行ったので、少しだけ自信になったかな? 本番まで、あと三回。 次は場面通訳の研修です。
手話のダブルヘッダー 2008年10月29日 21時43分09秒 | 手話・活動・運動 今日、夕方から地域の高校で行っている、手話部の指導のアシスタントをやってきました。 今時の高校生、5人が部員。 真剣なのか?遊んでいるのか?掴めないまま、終了。 それが終ると、温泉に浸かってから、手話サークルへ。 今日の例会は、地域のろう者の講演の時間。 読み取り通訳の実習?のサポート役なので、サボるわけにはいかず…。 明日から、新しい仕事が始まります。
一人ぼっちはつまらない 2008年10月24日 09時50分19秒 | 手話・活動・運動 昨夜は、手話奉仕員研修会。 講師担当として、今年最後の担当(年度内では、来年の2月もありますが…)。 いつも手話の学習から、脱線してしまう勉強会で、ゲストのろう者も目が点になってしまい…。 昨夜も、「手を動かすと、ボケも予防できるし…」(私は、予防しているのかしら?) その話から、「ろう者の中に、ボケの人が少ない」っていう話になり、 そして「でも伴侶が先に亡くなって、一人ぼっちになったろうの方の中には、ボケになってしまう人もいる」って話になってしまい…。 私には親戚に聞こえない人が居る。 しかし、結婚式には呼ばれないし、親戚の葬式でも一人ぼっちで居る姿を見ている。小さい時には、親戚の宴会の和に、入ってこない事を不思議に思っていた。 小学校の時、「お楽しみ会」というのがあり、グループを自分達で作って、劇などの発表をするのだが。その時の担任に「仲間はずれを作るのなら、やらない!」という一言で、一人ぼっちを作らないようにしていた。 やっぱり一人ぼっちはつまらない。 手話を始めようと思ったのは、それらがきっかけだと思う。 そしてその後、通訳者に私をさせたのだと思うが…。(今は出来ていないのですが…) もっと通訳者が増えてくれるように、頑張らなくちゃ!