goo blog サービス終了のお知らせ 

蛇沼NO円(農園)奮戦記

寄り道、道草の末に辿り着いたこの郷。
見えない未来に、不安もあるけど…。
頑張るしかない!ただ、ゆっくり行こう。

今日、明日はロングラン通訳。

2010年05月04日 21時00分27秒 | 手話・活動・運動
今日は、朝から夕方までのロングラン通訳を片道一時間かけて行ってきました。
通訳担当は3人で、交替しながらやったので、そんなに負担ではなかったですが、帰ってきてからは、やはりぐったりしてしまいました。
明日も、同じ場所で同じ時間、通訳です。
…………。

ちょっと早い話しですが…

2010年04月29日 21時00分36秒 | 手話・活動・運動
長野県に越してきてから、地域の通訳者との交流は、仕事が仕事なので避けてきましたが、
今年は、初めて総会に参加してきました。(誰にも会わなかったので、『幻』になっていました

午後には、支部創立10周年の記念講演や、パーティーが予定されていましたが、
片道3時間強も掛かるので、早々に帰ってきました…

さて、その総会で話題が出たのですが、
来年(鬼が笑いそうですが…)の1月29日~30日に、
長野県で手話通訳士協会の研修が行われます。
ちょっと早い話しですが…。

そこで
日本全国の手話通訳士の皆さん!
ぜひ、参加をお願いいたします!
札幌や福岡からは、松本までFDAのジェット機が飛びますし、
大阪や名古屋からは、電車や高速バスがあります。
もちろん!東京からも便利ですので、ぜひ!ぜひ!
(でも、寒いですよ…




今日は、電車です。

2010年04月29日 06時13分11秒 | 手話・活動・運動
今日は、塩尻で行われる手話通訳士協会長野支部の総会に出席するため、我が家から一番近い駅から、電車に乗って行きます。
塩尻までは、約3時間20分。車で行けば、高速を使えばもう少し早いですが、ETCの恩恵に与れないので…。
久しぶりの、小旅行。
愉しんで?来ます。

午後から、通訳。

2010年04月23日 21時16分30秒 | 手話・活動・運動
小遣い稼ぎではないが、午後から通訳に行ってきました。
地域にある、専門学校の選択授業の「手話」の、講師の読み取り通訳。
やることは、養成講座と同じ。
一見、イマドキの若い衆で「どうかな?」と思っていましたが、皆積極的で、一生懸命に授業を受けていました。


空は、相変わらず…。
明日は、どっちだ!

今夜は、開講式でした。

2010年04月15日 23時06分17秒 | 手話・活動・運動
身支度を整え、今夜は今年度最初の手話奉仕員養成講座の、開講式に参加してきました。
今年度、一年間。一緒に学んでいく受講生の皆さんの、キラキラした目に、改めて責任を感じて、帰ってきました。

ここのところ、手話力が落ち、指導力も…の状態で、とても手話通訳士なんて言えない状態。そこで今年度、手話サークルを辞め、来年度は…と、フェードアウトできればと、思っています。

何はともあれ、今年度も指導に、アシスタントに、ガンバラナクチャ!

今夜は、閉講式でした。

2010年03月11日 22時59分41秒 | 手話・活動・運動
昨年の4月から、ほぼ一年間の手話奉仕員養成講座が今夜、閉講式を迎えました。
事前の打ち合わせ時には、担当がなかったのですが、通訳を担当していた方が、都合が悪くなった所為で、お鉢が回ってきました。

今年度は、初めて最初から関わったので、感慨もひとしおで、福祉課の課長さんから、お祝いの挨拶いただいた際の通訳の時に、通訳をしながら感極まり、泣きそうになってしまいました。


せっかく一年間、習ってきたのですから、今後も何かしら、関わって欲しいなぁ…と、講師の立場では、そう思います。

一年間、本当にお疲れさまでした。

手話を続けるには、金がかかる。

2010年03月07日 21時08分39秒 | 手話・活動・運動
せっかく東京に来たのだからと、港区三田の障害者総合会館で昨日、今日開かれている「耳の日記念文化祭」に、顔を出した。

懐かしい顔に、何人も会い、農産物のPR(チラシを作っていけば良かった)もしてきたが、それ以上に…。

手話というのは、標準的な手話はあるが、地域や年齢によってマチマチで、
さらに新しい手話も、年々増えてきている。(それが浸透するかは…
そのため、常に学習は必要で、新しい教材(テキストやDVD)が必要になってくる。

新しい手話の本と、医学の手話の本。
そしてコラム的な、ろう者のDVD。

手話を続けるには、お金がかかります

通訳の難しさ…①

2010年03月04日 20時55分07秒 | 手話・活動・運動
今日は、午後から通訳に行ってきた。
内容は、福祉に携わる人達に対する表彰と、記念講演。
式典の通訳は、揚ってしまい何をやっているのか、バタバタとしてしまった。
どうも、紙に書いた物をただ読んでいるように、
感情の抑揚のないものは、苦手である。(んな事言ってちゃ、いけないのだけど

記念講演は、山形弁でお馴染みのダニエル・カール氏。
あの独特の方言なまりの話は、解かり易く、手話にも身が入るが…。

彼の話し方で、会場はドッ!と笑うのだが、その話し方のニュアンスを手話では伝えきれない。
どうしてもそこだけ、取り残されてしまう。
楽しい講演なのに、それをどのように伝えたら良いのか?
むずかしい…

福祉を考える集会

2010年02月20日 22時44分52秒 | 手話・活動・運動
今日は朝早くから、車で片道40分の所にある町へ、表題の集会の手話通訳に、町からの依頼で行ってきました。
地域の福祉をどうするのか?地域の人達の真剣な発表に、通訳にも熱がはいりましたが…。
如何せん、対象者がいないため、余計に疲れたような気がしています。

とにかく、早く寝なくちゃ!