goo blog サービス終了のお知らせ 

蛇沼NO円(農園)奮戦記

寄り道、道草の末に辿り着いたこの郷。
見えない未来に、不安もあるけど…。
頑張るしかない!ただ、ゆっくり行こう。

参政権運動

2008年02月09日 21時15分31秒 | 手話・活動・運動
明日、大学の先生をお呼びして、新宿で学習会があります。
障害者の参政権保障連絡会の主催で…。
政治に参加する権利が、障害者に対して著しく阻害されている現状を何とか変えようと、運動を続けており、先のASL患者の郵便投票を認める裁判においても、支援活動を続けてきました。

私も聴覚障害者の参政権保障委員会のメンバーとして、こちらにも参加。
明日も、お手伝いがてら行ってきます。

終ったらバイトですけど…。

「障害者」と「障がい者」

2008年02月01日 11時36分20秒 | 手話・活動・運動
最近、「障害者」を「障がい者」と言い換えている所が、増えている。
「障害者センター」が、「障がい者センター」と名前が変わったなんていうのが典型的。
害という字が、損なう事・妨げ・さわり・災いの意味があるとして、使わないようにしているようだと、今月の「日本聴力障害新聞」でも取り上げられている。
以前、東聴連(東京都聴覚障害者連盟)の元の理事長だったT氏の講演の際にも、同じような事を言われていた。
しかし、いくら漢字の「害」をひらがなの「がい」に変えたところで、意味は変わりはしない。ようは受け取る私たちの問題ではないだろうか?

T氏の講演の中でもう一つ。
「健聴者」と言うが、なぜ「健ろう者」と言わないのか?
聞こえる者だけが、「健」なのか?

確かに…。
その講演を聞いた後は、聞こえる人の事をいう時には、「聴者」と使っています。(一般的には「聞こえる人」ですけど…)

手話通訳者なんて偉くない!

2008年01月29日 14時16分25秒 | 手話・活動・運動
こんな事を言うのは私ぐらいか…。
大部分の手話通訳者は、偉いなんて微塵も感じていないだろう。
私が偉ぶっているわけでもないのだけど…。

通訳が終ると、よくろう者に「ありがとう」と言われる。
その言葉に私は違和感がある。
社会の全ての人が、手話が解り、なおかつ聴覚障害に理解ある社会であれば、手話通訳などという資格は必要がない。
そういう社会でないから、聞こえない人達の権利として、我々が居ると思っている。

だから「ありがとう」ではなく、「お疲れさま」だと思う。

「こちらこそ拙い手話で、お疲れ様でした。見てて疲れなかった?」
そうやって上手く、コミュニケーションが取れる仲で居たいと思っています。

体調管理も手話通訳者の責任

2008年01月27日 09時55分56秒 | 手話・活動・運動
昨日は、昼間寝てしまった所為か?3時近くまで眠る事ができなかった。
布団の中で、ゴロゴロ、ゴロゴロ…。

毎朝6時に目覚ましが鳴るが、今朝は9時に再登録をして、もう一度眠りの中に…ZZZ

今日は手話通訳の依頼が入っているため、ぐずぐずもしていられない。

手話通訳って、因果な仕事だと思う。
急に体調の不調や、用事が出来ても、代わりの人を捜さなくてはいけない。(緊急の場合以外は、社協で捜していただきますが…)
おちおち、風邪なんかも引いていられないから、二・三日前から緊張を強いられる(ベテランの方は慣れていらっしゃるのでしょうが…)。
本当に、因果な仕事だ…。

それでも、頼りにして頂いている、聞こえない人たちのためにも、いつも元気で居なくちゃ!(でもできれば、もう一眠りしたいな…

東京都の予算編成に思う

2008年01月19日 12時05分49秒 | 手話・活動・運動
昨日、東京都の08年度の予算編成が発表されたと、今朝の毎日新聞に掲載されていた。
震災対策強化に4億円。鉄道の立体交差事業に545億円等など…。

その中で、障害者の雇用就業支援に14億円。
そして新たに聴覚障害の乳幼児支援の拡充が盛り込まれた。

聴覚障害のある乳幼児への早期教育で、『効果』(注:『』は私が付けました)が見込めることから、相談体制を充実するとした方針が打ち出された。

『効果』…という文言には、私には?が付く。
何に対しての『効果』、なのだろう?
聴者に近づける、という効果なら、納得は出来ない。
しかし、意思伝達方法(手話や指文字)や、聴覚障害というアイデンティティを早期に持たせられるというならば、大いにその『効果』に期待したい。

また、聴覚障害の子供を持った、親の苦しみは測りきれない物がある。
言葉は悪いが、別の人類が生まれたような、そんな気持ちになる。
そういった親や周辺各人への相談や、コミュニケーション支援(親への手話教室や、成人ろう者との懇談会)なども充実して欲しいと思う。

今年、3月。
高等科を卒業する「彼」を想い…。

「闘聾門」って知ってます?

2008年01月18日 21時22分33秒 | 手話・活動・運動
昨年度の支部講座に通っていた時の仲間から、夕方メールをもらった。
2月16日「闘聾門」の進行のお手伝いを捜しているとの事。
「闘聾門」?
さっそく電話して「闘聾門」なるものを聞いた。
ろう者のろう者による、プロレス団体でその王座決定戦が行われるそうだ。
インターネットで調べたら、立派なホームページもあって、大きな大会のようである。

私自身はプロレスは好きではないが、プロレスを見るのは、以前S県のS市に住んでいたとき、「どうしても行きたい!」という嫁さんの希望(大ファンだったなぁ~)で、2人で見に行った以来である。

今回は進行のお手伝い?
どうなる事やら…



手話通訳士を返上したいくらいダメな私…

2008年01月10日 23時17分32秒 | 手話・活動・運動
今日は東通研主催の支部講座。
なんか嫌な予感がして休もうと思ったら、同じ受講生から
「この前のお礼を渡したい。(先日、リンゴを送った人です。)」ということだったので、
飯田行きのバスの切符を発券してもらいに行くのをついでにして、行ってきました。

嫌な予感は的中!
手話表現のビデオ撮り。
トップバッターを気取ってやりましたが、もうメチャクチャ…。
全員を撮り終えた後、再生してチェックを受けたのだが、
「よくもまぁデタラメナ手話をやるものだ。」と、自己嫌悪。

誤魔化す事ばかり上手くなって、何にも進歩がない!
あ~あ。もっと勉強しなくちゃ…

ミッション開始まであと4分?

2008年01月09日 18時51分56秒 | 手話・活動・運動
昨日依頼を受けた通訳に行って来て、遅めの昼食を取っている時に事件は起きた。

てっきりバイト先かと思って、飛びついたら聞きなれた声。
昨日の社協の担当者。

「突然ですみませんが、通訳依頼があるのですが…」とのこと。
いつだろう?と思いつつ、話そうとしたとき、
「実は○○時からで…」「ええっ!
あと4分しかない…

社協が、依頼時間を勘違いしていたのに気が付いて、あちこち連絡した結果、泣き付いてきたものだった。

とにかく、遅れて到着する事を先方に連絡を頼んで、慌てて家を出た。


今までも、ダブルヘッダーが無かったわけでは無かったが、こいつはちょっと疲れた…

でも、何事も無くて良かった…

バイトの返事が来ない…その代わり通訳依頼があった。

2008年01月08日 23時02分38秒 | 手話・活動・運動
今日、家でバイト先からの連絡を待ち続けていた。
ずっと…。
Yと言う定食屋さん(チェーン店です)。
深夜のバイトをするつもりで、応募したがなかなか返事が来ない。

午後、家の電話が鳴ったので、慌てて取ると社会福祉協議会から通訳依頼。
それも明日の…!

一瞬、迷ったが「解りました…」
依頼を受けてしまいました…。

どうするつもりなんだ、俺は…。