トライ実戦練習終了! 2008-04-06 | Triathlon 石垣島大会と宮古島大会も、ついに1,2週後となった。宮古島トライアスロンスクールの最後の実戦練習。晴れ、25℃、南南西5m/s。テレビカメラやサポーターが見守る中、ビーチスタートで前浜でのスイムから開始。 南風と波に苦戦するも、トラブルもなくスイムを終え、容赦なく太陽が照りつけるキビ畑のバイク、ランコースを走る。 すべての実戦練習が無事に終わった。各々の完走を祈り、雄叫びをあげる。サポーターのみなさんもご苦労様でした。 Photo by Muraji with Finepix S5000
「決戦補給食」(2) 2008-04-04 | Triathlon トライアスロン宮古島大会「決戦補給食」(1)でミニ今川焼きを紹介しましたが、今回は「決戦補給食」液体版です。上は、みなさんご存じのパワージェル。バイクロングライドの補給(4)で述べたように種類の異なる糖質が含まれており時間差で吸収されます。一本で116kcal。ベタつくのが難点で、上のようにフラスコに2~4個、水で薄めて入れておきます。 上は、国内でまだ販売されていない高炭水化物入り及び塩分多めのパワージェル。USAでは販売されているようです。友人のハワイからのおみやげです。 上は、一本で360kcalもあるトップテン。これも時間差で吸収されます。これは一本1000円前後しますが、液体補給食中では飲みやすく一番のお気に入りです。このような液体の補給食は、バイクパート後半で固形物がノドを通らなくなったときに活躍してくれます。最近トッププロからも補給のヒ・ミ・ツ♪~きいたので、本番ではチョット変更するつもりです。 「決戦補給食」(3)へ続く。
「決戦補給食」(1) 2008-03-30 | Triathlon トライアスロン宮古島大会でのバイクロングライドの補給は、以前に記事にしましたが、今年の補給食には、昨年同様、固形物では、カロリーメイト。液体では、トップテンとパワージェルとウイダーゼリーを使う予定。しかし、味気ないので、この一年間どうしようか考えていました。今日は、その第1弾を公開。 そう今川焼き!普段は、写真上段ニチレイ製がお気に入り。でも、「決戦補給食」としては下段のイオン製のミニ今川焼きを採用することになりました。 こんなにミニ。一口であっというまに平らげることができます。でも、カロリー204kcal。 ただミニ今川焼きは、レンジでチンするのが難しいのです。破裂しやすいのが欠点です。 「決戦補給食」(2)へ続く。
週間トライアスロン漫画 (よくやる失敗編6) 2008-03-20 | Triathlon 上記画像クリックしてください! ☆トライアスロン業界初! 週間トライアスロン漫画! 業界をばく進中!? ビギナーからプロまで必見!! トライアスロンを広めよう~! トライアスロンが続く限り続く!(予定・・) ☆ネタ募集します! ☆チョットでもおもしろかったら下クリックしてネッ!
パイナガマ3種実戦練習 2008-03-17 | Triathlon 宮古島トライアスロンスクールのパイナガマでの3種実戦練習の最終日が昨日だった。去年までは、パイナガマでの実戦練習は無かったが、今年から始まった。 しかし、3回とも海面はフラット、潮流は無く、本番では考えられないような好条件に終わってしまった。初めてのメンバーは、それでもヘッドアップで進路をコントロールできなかったが、3回目にもなるとまっすぐ泳げるようになった。来週からの波あり、潮流ありの前浜でうまく泳げるだろうか? 実は、石垣大会の方が宮古島大会よりコース幅が狭く、ウェーブスタートで、スタート直後のバトルは厳しい。 スイム後のバイクは、初心者にとって、水平から垂直への違和感を感じるとき。違和感をうまく克服できるだろうか? 公道走行にも十分注意を払わなくてはならない。 3種実戦練習後、大阪から駆けつけてくれたコーチ清水辰生さんに、総評を受ける参加者達。協賛の高水素濃度ウォーターSWATもらい放題だった。単種目練習ではわからない、種々の問題点を克服し大会完走を目指す実戦練習はまだまだ続く。 Photo by kade-chan
サポーターにありがとう! 2008-03-09 | Triathlon 今日は、朝7時、気温20℃、南南東2m/s。石垣島・宮古島大会前のオープンウオータースイム含む3種連続実戦練習の2回目。またもや海面はフラット。去年の実戦練習は、毎回呼吸の度に、顔面をひっぱたかれる感じで、体がひっくり返るほどの波高い日が多かったが、今年は水温が低い以外快適すぎる環境。良いのか悪いのか? 石垣大会は、港内でのスイムなのでこれでよいかもしれないが、宮古大会は過去うねりの激しいときも少なくなく、実戦練習としては不十分かもしれない。実戦練習で参加者は自分のことで精一杯だが、実は開始前1時間以上前からダイバーはじめサポーターの皆さんは必死で準備をしてくれている。大会の時のサポーターの、何ヶ月も前からの苦労話を良く聴くので余計に感謝の気持ちが出てくる。サポーターにありがとう! K10D+DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
宮古島ジュニアトライアスリート 2008-03-08 | Triathlon 今日、宮古島上野でトライアスロンスクールのプールを使った3種実戦練習があった。同じ場所で、男女ジュニアのトライアスリート練習があった。ジュニアといっても、父兄がきちんとタイム計測、ルールの説明を行っている。体こそ小さいが、フォームは、宮古島トライアスロンスクール生を越えているかもしれないと思える躍動感を感じた。自分たちの完走に躍起になっている我々大人たち。近いうちに、ジュニアに何か、大きなものを与えないといけないっと強く思った。 K10D+DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 昨年報告したトライアスロン大会が、2008年5月11日、第2回トライアスロンカーニバルin読谷で再現される!
監督さんがやってきた! 2008-03-05 | Triathlon 湘南ベルマーレトライアスロンチーム、ヘッドコーチの中島靖弘監督が、宮古島トライアスロンスクールのスイム練習に突然訪問していただきました(写真向かって右)。オマケに個々適切なアドバイスと練習法を指導いただき感激でした!また、水球全日本代表の吉沢トレーナー(写真向かって左)も偶然訪問され、わかりやすい指導を行っていただきました。中島靖弘監督はブログを持っています。「なかじ」っていうかわいいあだ名?があるようです。今年の宮古大会に出場されると言うこと。監督しながら、自分も参加されるのだからたいへんです。いつ練習してるのでしょうか?こんな大物方々が訪ねてくれるのも宮古島のおかげですネ。
週間トライアスロン漫画 (よくやる失敗編5) 2008-03-04 | Triathlon 上記画像クリックしてください! ☆トライアスロン業界初! 週間トライアスロン漫画! 業界をばく進中!? ビギナーからプロまで必見!! トライアスロンを広めよう~! トライアスロンが続く限り続く!(予定・・) ☆ネタ募集します! ☆チョットでもおもしろかったら下クリックしてネッ!
トライアスロン実戦練習開始!in 宮古島 2008-03-02 | Triathlon 宮古島、3月2日、朝7時、気温17℃、北東3m/s。前回報告したように、宮古島トライアスロンスクールの実戦練習が始まった。石垣島大会、宮古島大会まで全11回(参加募集中)行われるが、今日はその第1回目。パイナガマビーチは、波がなくフラット。初参加者にとっては、絶好のコンディションだ。夜明け前から、本番同様、レスキュースタッフのプロダイバーがブイの設置、潮流を確認する。 初めてのトランジットの説明を聴くメンバーは緊張している。まさにレース直前という感じ。 万が一のため、AED、ドクター・ナース(参加しちゃっているが・・)、プロレスキューダイバー、救助カヌーも準備。第1回と言うことで、スイム1000m、バイク5km、ラン3kmと短めのセッティングだったが、全員無事に完走。特に、実戦初めてのスクール1年生は、終了後、トライアスロン大会を完走したかのような興奮を表していた。いよいよイッチョマエのトライアスリートへの道を歩み出した。興奮冷めやらぬ実戦練習、ミーティング後、各アスリートはバイクで自主練に出発。1年生のその背中には、たくましさが見えた。 μ770SW
トライアスロン石垣島・宮古島実戦練習 2008-03-01 | Triathlon 宮古島トライアスロンスクールでは、初心者・初級者トライアスリートに対する実戦練習参加者を募集しています。ウエットスーツでのスイムに不安のある人、海でのスイムに自信のないひと、トランジット経験の浅い人には良い実戦練習になると思います。
やっと晴れたぞ宮古島! 2008-02-17 | Triathlon 記録的な雨天の連続だった宮古島。今日は、気温17℃、北東7m/sの風で晴れ間がでました。トライアスロンバイク練習する人、プロ合宿のトレーニング、デュアスロン大会とロードバイクがどこでも見れるようになってきました。この時期は、強風に耐える時です。 K10D
実録!宮古島大会バイクコース 2008-02-08 | Triathlon 宮古島はずっ~~~~っと雨です。宮古島大会のバイクコース155kmをムービーで見てください。0-49kmはこちらを、50-100kmはこちらを100-155kmはこちらをご覧ください。バイクコースのマップはココです。
2008年トライアスロン宮古島大会へ メタボ夫とガリガリ妻 その4 2008-01-31 | Triathlon その1とその2で、お話ししたように、20年ぶりに運動したメタボ自分(BMI 23)と学校体育以外したことなかったガリガリ妻(BMI 16)は、まもなく2回目の宮古島大会完走を目指します。さて、今日で2008年1月も終わり。2ヶ月前のトレーニング量より増えていないと行けないはずですが、どうでしょう? メタボ夫は、正月練習したおかげでスイム以外は練習量が伸びています。一方、実家に帰り、体調も崩したガリガリ妻は総練習時間こそ伸びるも、ラン以外練習量が減っています。まあ、この2週間梅雨みたいに毎日雨の宮古島では上出来と考えます。さらに練習量の増える2月、3月。故障なくトレーニングにはげみたいと思います。 今日のトレーニング【全日本トライアスロン宮古島大会まで80日】 ・ラン 12km
幻の『チーム・メタボ』 2008-01-25 | Triathlon 宮古島トライアスロンスクールには、日の目を見ない幻の『チーム・メタボ』が存在する。私もそのひとりである。みんな真面目にトライアスロンのトレーニングをしているが、メタボリック症候群のため、日の目を見れないのだ。そんなみんなが、写真館で勇姿を撮影をした。撮影前にバイキングで腹一杯食べた。腹はでているが、みんなトライアスロンを始めてから数kgから数十kgもやせて、腹もだいぶへっこんでいる。苦笑しながらも顔がひきつっている写真館の親父に言われるまま、最高の笑顔で勇ましく写真を撮ってもらった。で、でも、できあがった写真をみて、みな絶句し、悲しくなった・・。私の妻は、2日間、口もきいてくれなかった・・。フンッ! メタボでもトライアスロン、メタボだからトライアスロン!!