
今日は、いつもながら早朝パイナガマスイム。
もう距離を泳ぐというよりは、
速く泳いだり遅く泳いだり、
くるくる回ったり、
心拍数のコントロールが自然にできているかの確認です。
それだけ・・・?
さらに、仕事忙しく1万歩は歩いたでしょうか・・
まだ、バイクの最終確認・チェーン洗車もできていないし、
新品タイヤにかえてないし(もう換えるの止めよう・・)
大会受付もしなくてはいけません。
毎年、ギリギリ~。
そうそう、大会前日4月18日のバイク車検・預託の時、
必ずボトル2本・ヘルメットを忘れないでくださいネ!
毎年忘れる人がいて、
締め切りギリギリにバイクで取りに帰っている人がいます。
土曜日から天候回復傾向の宮古島です。

あさ、いつもどうりパイナガマスイム。
もう海酔いとはおさらばしていますが、
また欠点発見!
急に冷水帯に入ると呼吸が乱れるのです。
スクール1年生もそうみたい。
本番水温が高いことを祈ります!
午前中、シコシコ仕事をしてからビラ配り(笑)で下地方面へ。

ついでに農家にお邪魔してゴウヤやメロンを観察?しました。

与那覇湾は大潮干潮で海水がない!
ここをブラブラウオーキングしたあと軽くジョグ6km。

西内プロ夫妻のバイクを拝見。
今日最終の整備をされたそうです。
真紀さんのバイクシートかわいいですね!
お二人とも今年からチームTBB所属で、
サーベロP3の乗られています。
これがまたかっっこいい!

夕方から、西内プロ夫妻、佐藤プロ囲んで、
若手新人アスリートとのカーボパーティー。
自分は最年長でなんか場違いのような・・

帰りにほろ酔いの妻は、
公園でブランコガンガンのり、

い、いっちゃってました。。。苦笑
もうすぐ大会です。



もう海酔いとはおさらばしていますが、
また欠点発見!
急に冷水帯に入ると呼吸が乱れるのです。
スクール1年生もそうみたい。
本番水温が高いことを祈ります!
午前中、シコシコ仕事をしてからビラ配り(笑)で下地方面へ。

ついでに農家にお邪魔してゴウヤやメロンを観察?しました。

与那覇湾は大潮干潮で海水がない!
ここをブラブラウオーキングしたあと軽くジョグ6km。

西内プロ夫妻のバイクを拝見。
今日最終の整備をされたそうです。
真紀さんのバイクシートかわいいですね!
お二人とも今年からチームTBB所属で、
サーベロP3の乗られています。
これがまたかっっこいい!

夕方から、西内プロ夫妻、佐藤プロ囲んで、
若手新人アスリートとのカーボパーティー。
自分は最年長でなんか場違いのような・・

帰りにほろ酔いの妻は、
公園でブランコガンガンのり、

い、いっちゃってました。。。苦笑
もうすぐ大会です。



いよいよ大会まで1週間。
最後の日曜日です。
あさ5時起床。
前浜に向かいます。
宮古島スポーツ科学センター主催、
最後の海洋実践練習です。

スイムスタート前に、
合計6回の実践練習をサポートして下さった
方々にお礼と感謝をします。

朝7時。パオー!
スイムスタート。
距離も短く、波もなく、混戦状態です。
スクール1年生に抜かれて、
おまけに頭3回も蹴られました(-_-メ)

スイム4位で上がり、
急いでバイクトランジットへ。
ここからバイク1番手でスタート!
なぜかというと、
自分はきょう、
バイクシューズを忘れてしまったのです!!
おかげで速かったりして。
運動靴でバイクです(^_^;)
ランでも、
石垣島出場チームの追撃かわし
1位でゴールです!
真剣にやってしまった・・・
肉離れしなくて良かった。

↑↑年齢差40歳カップルゴールです。
いっしょに同等に楽しめるのがいいですね。

1週間後、この海は自分たちを暖かく迎えてくれるでしょうか?
この後、来間島に趣味の写真撮影。
自宅の掃除。
午後から、ロードレース練習会。
夕方、マンゴ園。狩俣へ写真撮影。
忙しい一日が終わりました。

最後の日曜日です。
あさ5時起床。
前浜に向かいます。
宮古島スポーツ科学センター主催、
最後の海洋実践練習です。

スイムスタート前に、
合計6回の実践練習をサポートして下さった
方々にお礼と感謝をします。

朝7時。パオー!
スイムスタート。
距離も短く、波もなく、混戦状態です。
スクール1年生に抜かれて、
おまけに頭3回も蹴られました(-_-メ)

スイム4位で上がり、
急いでバイクトランジットへ。
ここからバイク1番手でスタート!
なぜかというと、
自分はきょう、
バイクシューズを忘れてしまったのです!!
おかげで速かったりして。
運動靴でバイクです(^_^;)
ランでも、
石垣島出場チームの追撃かわし
1位でゴールです!
真剣にやってしまった・・・
肉離れしなくて良かった。

↑↑年齢差40歳カップルゴールです。
いっしょに同等に楽しめるのがいいですね。

1週間後、この海は自分たちを暖かく迎えてくれるでしょうか?
この後、来間島に趣味の写真撮影。
自宅の掃除。
午後から、ロードレース練習会。
夕方、マンゴ園。狩俣へ写真撮影。
忙しい一日が終わりました。


トライアスロン宮古島大会までちょうど2週間になりました。
ヤバイから毎朝パイナガマスイム
で報告したように、
まじ海で泳げなくて苦労してます。
宮古島スポーツ科学センター・トライアスロンスクールの
トライアスロン海洋実践練習も、
あと2回しかありません。
なんとしても今日は完泳しなくては・・・
毎日早朝パイナガマビーチで泳いだ成果は出るのか??
レスキューチームのジェットはいつも1台なのに、
きょうは2台も出場です。
スタッフによると、その1台は、
自分をマークするとか・・。
ウヘ~~(;_;)
そう、2回連続で海スイムリタイヤしているのは自分だけです・・
いよいよ朝7時、スタート。
縁起を担いで、
新品のゴーグルで出ます!
いつもと違いよく見えます!
今日は1100mです。
スイスイ泳げるじゃん。
なんとか4位でスイムアップ。
でも、2年前まったく泳げなくて、
自分が笑った人にも抜かれました。
3000m換算60分。
初めての大会が3000m62分だったので、
3年たってゼンゼン上達してない?^^;

次は、バイク。
体がフラフラしてウエットがうまく脱げません。
すわって脱ぎます。
トランジットの練習は今年度初ですが手順は覚えているようです。
無事にバイクスタート!
オッツ!?

バイクの行き先に、
華麗なチョウチョが
愛を育んでいます。
(自分にもそんな青春があったな~)
野暮なことはしません。
まだ、うまくよける余裕があります。
そして、ラン。
ぎくしゃくしてへんな感じ。
ブリック練習が足りないかも・・。
なんとか上位でゴール!
海洋実践練習で、
ミニレース、
いや、とばさないで
手順確認のトレーニングなのですが、
いっちゃっている人もいました↓↓

なかよくカップルゴールもありました↓↓
(年齢差35以上! よけい??)

宮古島トライアスロン大会2週間前の直前ですが、
ちょっと自信がよみがえった練習会でした。


職場から9人で石垣島トライアスロン2009へ参加します。
写真から見ると、
気合い十分、9人の侍です。
ですが、まだ300mしか泳げないメンバーや、
もう1年もバイクに乗っていないメンバーもいます。
石垣島トライスロン2009は、
スイム1.5kmバイク40kmラン10kmです。
これを3組のリレーで走り抜ける予定です。
みんな切羽詰まって練習やギア集めに翻弄しています。
女侍に、ブルマ履くのっつ??
という死語丸出し、ふとどき者も若干います~(哀しい・・)
初めてトライアスロン大会に出る人、
宮古島トライアスロン大会に出て1週間後で、
疲労残ったメンバーもおり、
無事3チーム完走できるのでしょうか???
大会前日の石垣牛食べ放題は職場のおごり!
食べすぎるなよっつ!
しかも、完走できれば、出発便までさらに石垣牛の食べ放題第2弾付きです!
が、完走できないチームはみんなの分を支払いしなければなりません。
いざ石垣島トライアスロンへ!

JTUトライアスロン中級指導者講習会2日目から続く。
やっと睡眠時間が4時間確保できました。
今日は最終日で指導実習発表と筆記試験があり、
朝5時に起きて準備をします。
朝7時からスイム実習2時間。
今日は初心者にOWS前の講習をする設定です。
スターティング、ヘッドアップ、バトル等のトレーニングを
どう進めていくかを行います。
実際のコーチをやっている人をそうでない一般の自分たちが、
教えていくので緊張しまくりです。
簡単な朝食後、
いよいよメインの指導実習発表会です。
いかに自分達のグループの企画がすばらしく、
一人でも多くの参加者が集まるようプレゼンします。
また、分単位のスケジュール、メニュー内容、予算、
必要備品、必要人員等も含めなくてなりません。
模造紙3枚分、約8分のプレゼン後、質疑応答。
これが株主総会のように厳しい~!
次々厳しい質問や指摘が飛んできます。
余興を混ぜるグループもあり、
厳しくも笑いありの楽しい時間でした。
その後いよいよ筆記試験。
そんなに難しくないだろうとたかをくくっていたら、
全部筆記で、む、むつかしかったです~。

最後に、記念撮影をして、
やっとJTU中級指導者講習会が終了しました。

いつも恐そうな顔しているJTU山倉委員長も笑顔全開です!
そう、講習生もたいへんでしたが、
早朝から夜中まで講師陣もたいへんな労力でした。
ありがとうございました。
辛かったけど、
久々に頭全開にして良かったです。
いろんなトライスリート仲間がまた増えました。
自分たちみたいなトライ初心者からプロ選手、プロコーチ、
いろんなレベルの人々が集まりましたが、
みんなトライを愛し、普及させたいと願っていました。
そして、宮古島のアピールも忘れずしてきました!
一番後ろの席からズットみんなを観察していましたが、
睡眠不足できつい講習中、誰一人として睡っている人がいなかったのは、
トライに対する熱意の高さをあらわしているものだったと思います。
どこかの大会や、上級指導員講習会などで、
このすばらしい仲間に、
また会えるといいなと思います。

やっと睡眠時間が4時間確保できました。
今日は最終日で指導実習発表と筆記試験があり、
朝5時に起きて準備をします。
朝7時からスイム実習2時間。
今日は初心者にOWS前の講習をする設定です。
スターティング、ヘッドアップ、バトル等のトレーニングを
どう進めていくかを行います。
実際のコーチをやっている人をそうでない一般の自分たちが、
教えていくので緊張しまくりです。
簡単な朝食後、
いよいよメインの指導実習発表会です。
いかに自分達のグループの企画がすばらしく、
一人でも多くの参加者が集まるようプレゼンします。
また、分単位のスケジュール、メニュー内容、予算、
必要備品、必要人員等も含めなくてなりません。
模造紙3枚分、約8分のプレゼン後、質疑応答。
これが株主総会のように厳しい~!
次々厳しい質問や指摘が飛んできます。
余興を混ぜるグループもあり、
厳しくも笑いありの楽しい時間でした。
その後いよいよ筆記試験。
そんなに難しくないだろうとたかをくくっていたら、
全部筆記で、む、むつかしかったです~。

最後に、記念撮影をして、
やっとJTU中級指導者講習会が終了しました。

いつも恐そうな顔しているJTU山倉委員長も笑顔全開です!
そう、講習生もたいへんでしたが、
早朝から夜中まで講師陣もたいへんな労力でした。
ありがとうございました。
辛かったけど、
久々に頭全開にして良かったです。
いろんなトライスリート仲間がまた増えました。
自分たちみたいなトライ初心者からプロ選手、プロコーチ、
いろんなレベルの人々が集まりましたが、
みんなトライを愛し、普及させたいと願っていました。
そして、宮古島のアピールも忘れずしてきました!
一番後ろの席からズットみんなを観察していましたが、
睡眠不足できつい講習中、誰一人として睡っている人がいなかったのは、
トライに対する熱意の高さをあらわしているものだったと思います。
どこかの大会や、上級指導員講習会などで、
このすばらしい仲間に、
また会えるといいなと思います。

JTUトライアスロン中級指導者講習会1日目から続く。
起床朝4時~
また、また、睡眠2時間で、講習会2日目です。
宿舎から遠い会場までの歩きが重い、寒いです。
朝6時から講師中島監督のラン実習です。

室内グランドでラン練習開始です。
まぶしくない位置にコーチは立つべきから、細かく指導され、
ドリルをこなしました。
以前、竹内鉄平さんから習っていたので、
軽く?こなせました。
朝食かけこみ後、
昨日の深夜に組んだバイクでバイク実習へ出発。
講師はチームゴウヤの千葉さんです。
高台にある日本エアロビックスセンターから
宮古島には無いような急坂を高速で下ります。
路面は濡れていて、宮古島より凸凹。
その横を走り屋の車が100kmぐらいで下っていきます。
おごえ~~
っと叫んでいたら、チームメイトから
『おごえっ?て、なに?』
「こわいということです!」
『こんなの普通だよ!』
「都会は恐いですね~!」
『えっつ!?ここは千葉のど田舎だよっつ!』
「・・・・・・」
で、でも車が右ギリギリに次々高速で追い越すので
恐くて恐くて~。
弾丸が飛び交う中走っているようです。
やっと、バイク講習会場の駐車場に着きました。
ここで5時間みっちり、バイクの基本テクニックや
講習姿勢、態度を実習します。
なんと、みんな無意識でやっている
バイクのまたぎ方やビンディングのはめ方から
どう教えたらよいか細かく検証してゆきます。
さらに、あらゆる急制動の方法、スラロームなど。
体力的にはそうでもないんですが、
睡眠不足と頭常にフル回転で疲れます。
昼休み寝たまま起きない人が出てきました。

この人は、ある人が救急蘇生してやっと目を覚ましました(笑)
ごごの実習も終わり、エアロビクスセンターに戻ります。
複雑な信号をみなスイスイ通過しますが、
田舎育ちの自分は、躊躇して遅れます。
しっかり、講師の千葉さんがついてくれます。
自分はとろい生徒の役になってしまいました(汗)
そして、宮古島にない急坂を登ります。
ゼーゼー登っていたら、千葉さんが平気な顔して声をかけてきます。
同じ沖縄で頑張るチームゴーヤ千葉夫婦。
話をしていたらあっという間にセンターに帰着しました。
すぐに、おみの講師によるバイクメカニックの講義です。
ちょっとべらんめー調でいい感じを出している方でした。
基本メカニックは初級の頃やっているので、
もう少し突っ込んだメカニックの話です。
自分は、チューブラとクリンチャーのどちらを勧めるべきかと質問しました。
また、最新のチューブレスタイヤの話も詳しく聞けて良かったです。

外では、初級指導員講習が行われていました。
千葉さんの奥様が講師です。
笑いが絶えない楽しそうな講習風景でした。
去年の初級講習を思い出します。
その後夕食をはさんで、また深夜までグループごとに指導実習です。
明日のプレゼンの準備をしました。
今日は、4時間ぐらい眠れそうです。
柿のタネでビール1本飲んで、
バタンキュー
JTUトライアスロン中級指導者講習会3日目に続く

起床朝4時~
また、また、睡眠2時間で、講習会2日目です。
宿舎から遠い会場までの歩きが重い、寒いです。
朝6時から講師中島監督のラン実習です。

室内グランドでラン練習開始です。
まぶしくない位置にコーチは立つべきから、細かく指導され、
ドリルをこなしました。
以前、竹内鉄平さんから習っていたので、
軽く?こなせました。
朝食かけこみ後、
昨日の深夜に組んだバイクでバイク実習へ出発。
講師はチームゴウヤの千葉さんです。
高台にある日本エアロビックスセンターから
宮古島には無いような急坂を高速で下ります。
路面は濡れていて、宮古島より凸凹。
その横を走り屋の車が100kmぐらいで下っていきます。
おごえ~~
っと叫んでいたら、チームメイトから
『おごえっ?て、なに?』
「こわいということです!」
『こんなの普通だよ!』
「都会は恐いですね~!」
『えっつ!?ここは千葉のど田舎だよっつ!』
「・・・・・・」
で、でも車が右ギリギリに次々高速で追い越すので
恐くて恐くて~。
弾丸が飛び交う中走っているようです。
やっと、バイク講習会場の駐車場に着きました。
ここで5時間みっちり、バイクの基本テクニックや
講習姿勢、態度を実習します。
なんと、みんな無意識でやっている
バイクのまたぎ方やビンディングのはめ方から
どう教えたらよいか細かく検証してゆきます。
さらに、あらゆる急制動の方法、スラロームなど。
体力的にはそうでもないんですが、
睡眠不足と頭常にフル回転で疲れます。
昼休み寝たまま起きない人が出てきました。

この人は、ある人が救急蘇生してやっと目を覚ましました(笑)
ごごの実習も終わり、エアロビクスセンターに戻ります。
複雑な信号をみなスイスイ通過しますが、
田舎育ちの自分は、躊躇して遅れます。
しっかり、講師の千葉さんがついてくれます。
自分はとろい生徒の役になってしまいました(汗)
そして、宮古島にない急坂を登ります。
ゼーゼー登っていたら、千葉さんが平気な顔して声をかけてきます。
同じ沖縄で頑張るチームゴーヤ千葉夫婦。
話をしていたらあっという間にセンターに帰着しました。
すぐに、おみの講師によるバイクメカニックの講義です。
ちょっとべらんめー調でいい感じを出している方でした。
基本メカニックは初級の頃やっているので、
もう少し突っ込んだメカニックの話です。
自分は、チューブラとクリンチャーのどちらを勧めるべきかと質問しました。
また、最新のチューブレスタイヤの話も詳しく聞けて良かったです。

外では、初級指導員講習が行われていました。
千葉さんの奥様が講師です。
笑いが絶えない楽しそうな講習風景でした。
去年の初級講習を思い出します。
その後夕食をはさんで、また深夜までグループごとに指導実習です。
明日のプレゼンの準備をしました。
今日は、4時間ぐらい眠れそうです。
柿のタネでビール1本飲んで、
バタンキュー
JTUトライアスロン中級指導者講習会3日目に続く

日本トライアスロン連合主催の中級指導者講習会に行ってきました。
昨年、初級指導者講習会を受けた4人で宮古島から出発です。
トライアスロンはまだ3年目ですが、普及させたいと思います。
宮古島トライアスロンスクールのコンセプトも、
誰でもトライアスロンで、自分もそれでトライの道に入りました。
JTUは、トライアスロンの普及と強化を目指しています。
コーチは、教育者・指導者・医者・科学者・気象予報士・易者・役者でなくてはなりません。
初級からステップアップして特訓を受けに行ってきます。
前日仕事終了後、最終便で東京へ。
東京で道に迷い夜中にホテルチェックイン。
睡眠時間2時間で千葉にある日本エアロビックスセンターに向かいます。
外房線と内房線を間違え(汗々)
やっと会場に到着。
ほんとうはこの講習4日間なのですが、
去年受講している人は1日目免除で、今回は3日間の受講です。

即刻、スイム講習2時間が始まります。
講師は山中さんです。
グループごとに一人がコーチとなり他の数人に教えてゆきます。
課題に対するドリルの内容はもとより、
コーチの立つ位置、話し方もチェックされます。
生徒役のひとは、現役のコーチやプロ選手もおり、
もう緊張(汗々)状態です~。
やっと朝食後、
救急法講義実習が4時間!

これはもう何回もやっているので、
ウトウトしようと思っていたら、
講師の加瀬さんに質問責めにあい、
これまた緊張の4時間でした。
AEDも勘弁してくれって言うほど何回もやりました。
その次は、今回のメインと思われる指導実習。
トライアスロンスクールとして、
グループごとに架空の企画をたて、
ポスター、指導内容、分単位のタイムスケジュール、予算、必要備品等を準備してゆくものです。
最終日にプレゼンを皆の前で行わなくてはなりません。
夕食後もグループごとに準備を続けます。
やっと寝れたのが、午前2時・・・。
朝4時起きなのでまた睡眠2時間だ~。
JTUトライアスロン中級指導者講習会2日目に続く
昨年、初級指導者講習会を受けた4人で宮古島から出発です。
トライアスロンはまだ3年目ですが、普及させたいと思います。
宮古島トライアスロンスクールのコンセプトも、
誰でもトライアスロンで、自分もそれでトライの道に入りました。
JTUは、トライアスロンの普及と強化を目指しています。
コーチは、教育者・指導者・医者・科学者・気象予報士・易者・役者でなくてはなりません。
初級からステップアップして特訓を受けに行ってきます。
前日仕事終了後、最終便で東京へ。
東京で道に迷い夜中にホテルチェックイン。
睡眠時間2時間で千葉にある日本エアロビックスセンターに向かいます。
外房線と内房線を間違え(汗々)
やっと会場に到着。
ほんとうはこの講習4日間なのですが、
去年受講している人は1日目免除で、今回は3日間の受講です。

即刻、スイム講習2時間が始まります。
講師は山中さんです。
グループごとに一人がコーチとなり他の数人に教えてゆきます。
課題に対するドリルの内容はもとより、
コーチの立つ位置、話し方もチェックされます。
生徒役のひとは、現役のコーチやプロ選手もおり、
もう緊張(汗々)状態です~。
やっと朝食後、
救急法講義実習が4時間!

これはもう何回もやっているので、
ウトウトしようと思っていたら、
講師の加瀬さんに質問責めにあい、
これまた緊張の4時間でした。
AEDも勘弁してくれって言うほど何回もやりました。
その次は、今回のメインと思われる指導実習。
トライアスロンスクールとして、
グループごとに架空の企画をたて、
ポスター、指導内容、分単位のタイムスケジュール、予算、必要備品等を準備してゆくものです。
最終日にプレゼンを皆の前で行わなくてはなりません。
夕食後もグループごとに準備を続けます。
やっと寝れたのが、午前2時・・・。
朝4時起きなのでまた睡眠2時間だ~。
JTUトライアスロン中級指導者講習会2日目に続く


宮古島大会まで約一ヶ月。
いよいよ毎年恒例、
MSSCの宮古島大会実践練習が始まりました。
海洋実践練習が中心ですが、
トランジットの練習も兼ねています。
今年は、全6回あります。

朝7時スタートなのに、
自分は朝6時について、
入念なウオームアップをします。
いつも20度を越えていた宮古島ですが、
今日は寒波?で16℃しかありません。
でも入念なウオームアップで体はポカポカです。
そして、朝7時スイムスタート!
パオ~~!!
スイスイ先頭を行く自分。
と、ところが海酔いしてリタイヤ!
これが毎年恒例なのです・・・
コーチは、3年生の自分がリタイヤして大笑いしている・・。
スイム練習不足も否めません。
でも、めげないで次につなげるのがアスリート。
プール以外に、朝海連をします。
水中ウオーキングのおばちゃんに混じって。
これができるのが宮古島の利点ですね~。
そして、バイクへ。
今日は120km。
海の酔いでゲップしながら気持ち悪い。
バイクの速い1年生の人とスタート。
でも、昨日ラン20kmで疲れがたまっているようで苦しそう。
1年生と、2,3年生の違いはここなんです。
1年目は、疲れがとれるのに時間がかかります。
自分もそうでした。
心の中でガンバれっつ!と繰り返し叫びました。
ピーキングは辛いけど、
この後に超回復、そして信じられないほどの実力がやってくるのです!
そんでもって、甘ちゃんの自分も軽く流そうとしていたら、
新年度からMSSCチーフマネージャーになる大先輩がORBEA ORCAで登場。
200km国際ロードレースにも出てた人で、速い速い!
でも、ロングでは自分のペースを守ります。
無理してついていかないモンね~。
今日は、ケンズやブレイブJAPANのプロ選手、
個人合宿中の多くのバイクの方とすれ違いました。

今日から自分のホイールも決戦カーボン登場!
いつもと違いがわからないけど。
でも、マイペースで平均28km/h以上出せているので
去年の練習中平均25km/hよりはかなりいい仕上がりです。
ランも、いっぱい走り、AT,LT入れているので
去年みたいに泣きながら走ることはないはずです。
でも、スイムで終わったりする可能性あり・・・
今年は1コーナー回った後、向かい潮らしいし・・。
不安、不安・・・




トライアスロンを始めて約3年。
まもなく宮古島トライアスロンスクールを卒業しなければなりません。
トライアスリートとして成長したのか?
独り立ちできるのか?
後輩を指導できるのか?
トライアスロン初心者として始めたこのブログも、
そろそろ卒業の時期が近づいているようです。
そんな思いが試行錯誤する中、
全日本トライアスロン宮古島大会まで約1ヶ月。
忘れていた去年の悪夢が思い出されます。
恐怖が蘇ってきます。
人生の約半分が終わった中年の自分。
いろんな辛いことや痛いことがありました。
危険なスポーツしてきたこともあるけど、
人生もう終わり??とか、
この瞬間に死ぬのか??とか、
結構、死戦をさまよってきた自分のような気がします。
でも、年とると段々学習し、
命にかかわることや、社会的に危険なことはしなくなります。
でも、去年のトライアスロン宮古島大会はまじきつかった~。
命の危険はなく、いつでも止められる状態なのですが、
これが余計、自分との戦いできつかったです。
今年、ロングトライアスロン初出場の方々。
自信満々の方もいらっしゃると思いますが、
ドキドキ、イライラされている方も少なくないと思います。
ゼンゼン励みにならないかもしれませんが、
去年の惨めだけども、アホかもしてないけど、
いい大人が泣きながらでも一歩一歩前へ進んだ結果、
なんとか関門数分前にゴールできた自分の手記を読んでください。
意識がなくならない限り、
ナメクジが這うようにでも前に進めば、
ゴールが見えてくるでしょう!
人生ってこんな感じなのかな・・・
今年はどうなるだろう・・・
(ちゃんと練習すればこんなことにはならないですよ~)
辛かった、辛かった、ほんとに辛かった・・・・↓↓
2008トライアスロン宮古島大会(ラン)前半

第25回全日本トライアスロン宮古島大会も約1ヶ月前となりました。
宮古島島内でもトライアスロンにまつわるイベントが開催されます。
その一部をご紹介します。
2009年トライアスロン大会直前実践合同練習

毎年恒例、
宮古島スポーツ科学センター(MSSC)、宮古島トライアスロンスクール主催の
海洋実践練習です。
MSSC年会費1年分3000円(保険料込)が必要ですが、
MSSCイベント何回出席しても参加費無料なのでお得です。
プロダイバー等のレスキュースタッフ付くので、
初心者も安心です。
第1回宮古フェリー杯トライアスロンin伊良部

老舗、宮古島トライアスロンクラブ主催のショートトライアスロン大会です。
申込締め切りは2009年3月12日までなので参加希望者はお早めに!
Runコース清掃

宮古島トライアスロンクラブ主催のランコース清掃ボランティア募集です。
25年分の感謝を込めて参加可能な方はよろしくお願いします!
宮古島島内でもトライアスロンにまつわるイベントが開催されます。
その一部をご紹介します。
2009年トライアスロン大会直前実践合同練習

毎年恒例、
宮古島スポーツ科学センター(MSSC)、宮古島トライアスロンスクール主催の
海洋実践練習です。
MSSC年会費1年分3000円(保険料込)が必要ですが、
MSSCイベント何回出席しても参加費無料なのでお得です。
プロダイバー等のレスキュースタッフ付くので、
初心者も安心です。
第1回宮古フェリー杯トライアスロンin伊良部

老舗、宮古島トライアスロンクラブ主催のショートトライアスロン大会です。
申込締め切りは2009年3月12日までなので参加希望者はお早めに!
Runコース清掃

宮古島トライアスロンクラブ主催のランコース清掃ボランティア募集です。
25年分の感謝を込めて参加可能な方はよろしくお願いします!


宮古島スポーツ科学センターの宮古島トライアスロンスクールで
2009年度新規スクール生募集を開始しました。
ウオーキングや、水に入れるのもやっとだった人々を
約1年でロングトライアスロンに導いてきたスクール。
自分も妻もそうでした。
世相からしても一人でも多くのトライアスリートを養成輩出し、
トライアスロンを誰にでも楽しめる大衆スポーツにしなければ、
トライアスロンの未来は厳しいでしょう。
ストロングマンとかアイアンマンとか言われて、
特別視され自分だけ満足している現状ではなく、
誰でもストロングマンとかアイアンマンになれることをアピールしないと
トライアスロンの未来は暗いです。
多くのトップ選手も自分の成績だけでなくこの点をたいへん留意されています。
すばらしいスポーツトライアスロンを
一人でも多くの方が実践され、
誰にでも楽しめることを、
そのすばらしさを、
一人でも多くの人に伝えて欲しいと思います!!


↑↑ 沖縄県宮古島市平良在住の親ヤギさんです。
妻はまじガリガリです。
ガリガリすぎてあだ名はヤギです。
体重40kgを前後して一喜一憂しています。
運動と名のつくものは学校体育ダケしかしたことがありませんでした。
そのヤギが、
宮古島大会3回目に参加しようとしています。
いつも楽に練習して参加して、
制限時間数分前になんとかゴールするヤギ妻が
最近、苦手なバイクの軽量化をはじめたようです~ (^_^;)
サイクルショップくるくるの店長とひそかに・・・
ま、また、報告します・・・
急に話変わりますが、
最近、ヤギの子供が生まれたので見に行きました~
天使見たことないけど、
ほんと天使みたいにかわいかったですよ!!↓↓
子ヤギの写真
