【人生をひらく東洋思想からの伝言】
第188回
『野外清掃活動』
約3年前から、近所や路上、海辺などのゴミ拾いをちょくちょく始めま した。
きっかけは、茅ヶ崎という場所に引っ越して、海辺など散歩をする 際に、
目についたゴミを拾ったり、路上を歩きながらふと気になるゴミを拾ったりするうちに
なんとなくゴミ が気になって 拾うような機会が増えてきて、
だったら、自分の生活習慣に落とし 込もうと
自称「茅ケ崎クリーンクラブ」という会を勝手に作り、会員は私ひとりなんで すが(笑)・・・・
時間が空いたりすると、淡々と楽しく散歩がてら掃除しています。
『野外清掃活動』
約3年前から、近所や路上、海辺などのゴミ拾いをちょくちょく始めま
きっかけは、茅ヶ崎という場所に引っ越して、海辺など散歩をする
目についたゴミを拾ったり、路上を歩きながらふと気になるゴミを拾ったりするうちに
なんとなくゴミ
だったら、自分の生活習慣に落とし
自称「茅ケ崎クリーンクラブ」という会を勝手に作り、会員は私ひとりなんで
時間が空いたりすると、淡々と楽しく散歩がてら掃除しています。
活動を始めて3年が経ち、改めて振り返ってみたいと思います。
この野外清掃活動を通じて気づいたことがいくつかあります。
清掃中は心が洗われるような感覚があり、
様々なアイデアやインスピレーションが湧いてきたりするんですよね。
また、活動を続けるうちに地域への愛着がどんどん生まれているよ
自然と感謝の気持ちも生まれてきました。
清掃活動を続ける中での心境の変化は次のようなものでした:
1、恥ずかしさ・・・最初は、なんだかいい子ぶっちゃってとか、いい人に見られたいん
誰かに言われるんじゃないかと、人の目が気になっていた時期がありまし
2、褒められたい気持ち・・・それから、しばらくすると、「やっている自分ってすごいでしょ」
3、無心の状態・・・それから、しばらくすると、無心状態な感じになってきて、
あまり
4、自然な習慣・・・それを越えてくると、気が付いたらふと無意識的に身体が動いて清掃活動をしているというよう
これからも、楽しく野外清掃活動をしていけたらと思っています。

100均で購入したマジックハンド

調子に乗って、茅ヶ崎クリーンクラブ
略して「C、C、C」シールを作りました(笑)
一応マジックハンド(一枚目写真)の手元に貼っています。
略して「C、C、C」シールを作りました(笑)
一応マジックハンド(一枚目写真)の手元に貼っています。