人生をひらく東洋思想からの伝言

様々な東洋思想の言葉やその精神を通じて、ともに学びながら一緒に人生や経営をひらいていきましょう。

東洋思想を学ぶセミナーのご案内

2023年06月05日 | 日記

 

6月29日(木)に勉強会を予定しておりますので、
もしご興味のある方は、ご参加をお持ちしています。
 
参加費3000円 
お支払いは当日現金にて
※別途懇親会あり 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第89回「人間五十年、化天の内にくらぶれば夢幻のごとくなり」(織田信長)

2023年06月04日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】

第89回

「人間五十年、化天の内にくらぶれば夢幻のごとくなり」(織田信長)


これは、織田信長が好んで舞ったと言われる

幸若舞(こうわかまい)の「敦盛」の一節になります。


【人間(じんかん)五十年、化天(けてん)の内にくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)のごとくなり】


この意味としては、「人間の一生は短く、天上の世界と比べれば、夢や幻のようなもの」

という意味合いになります。

まさに、人生は瞬間的な映像のようなものであり、

映画のようなもので、夢や幻のようなものだからこそ、

いかに面白く楽しく生きるのかを問われているようにも思います。

その人生ドラマを ご縁のある方々と一緒に、紡いでいきたいと思います。


参考文献
『心が和む日本の名言』リベラル社

 


        埼玉県所沢市 角川武蔵野ミュージアム

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第88回「縁について」

2023年05月28日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】 

第88回

「縁について」


改めて縁に関して、いろいろと考察していきますと本当に深いものであり、

本当に有難いなと感じることばかりです。

今回は、安岡正篤さんと松下幸之助さんの

「縁」についての お言葉から考えてみたいと思います。


日本を代表する東洋思想の第一人者であった、安岡正篤さんは、

このような言葉を残されています。

「縁尋機妙(えんじんきみょう) 多逢聖因(たほうしょういん)」


良い縁がさらに良い縁を尋ねて発展していく様は 誠に妙(たえ)なるものがある。

これを「縁尋機妙」という言葉で表現しています。

また、いい人に交わっていると良い結果に恵まれる。

これを「多逢聖因」と表現しています。


人間は、できるだけいい機会、いい場所、いい人、いい書物に会うことを

考えなければいけないと安岡正篤さんは仰っています。

本当に含蓄のあるお言葉ですよね。その縁に気付き、

縁を活かせる自分になりたいと真摯に思います。


松下幸之助さんも、国民的大ベストセラーの『道をひらく』の中で、

「縁あって」という項目があり、少しご紹介したいと思います。

「お互いに、縁あってこの世に生まれてきた。

そして、縁あっていろいろの人とつながりを持っている。

「縁あって」・・・何だか古めかしいことばのようだけれど、

そこにはまた一つの深い味わいがひそんでいるように思える。

(中略)縁のあったことを謙虚に喜びあい、その喜びの心で、

誠意と熱意をもって、おたがいのつながりをさらに強めていきたい。」


50代になり、このブログを書きはじめて、東洋思想を本格的に整理して発信するようになり、

さらに学びが深まり、この「縁」についても実感が深くなってきて、

感謝の念がより深まってきました。

ここ数ヵ月は、今までお世話になってきた方々に

直接お目にかかり、感謝のお気持ちをお伝えするような場面があり、

本当に有難い気持ちで一杯です。

ご縁のある皆さま、
引き続きどうぞよろしくお願い致します。

有難うございました。



参考文献
『安岡正篤一日一言』 致知出版社
『道をひらく』松下幸之助著 PHP研究所

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第87回 天に応じて時に行う ここをもって元いに亨るなり(易経)

2023年05月21日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】 

第87回

「天に応じて時に行う。ここをもって元(おお)いに亨(とお)るなり」(易経)


易経は宇宙の陰陽に関する、リズムや変化に関して説いた書物でとても深い書になります。

その中で、まさに易経を端的に表したような言葉が今回ご紹介するものであります。

「天に応じて時に行う」ということは、それを行うにあたって

まさに一番最適な時を射る行いをすることを表現しています。


農作業が一番わかりやすい例かと思いますが、春夏秋冬でその気候などにあわせて、

最適なタイミングを外さずに行うことで、収穫物の出来が変わってきます。

天の運行に応じて、その時をしっかり外さずに対応していくには、

宇宙のリズムに乗った生活や意識をしていくことがとても大事だということを、

この易経は説いています。その感覚を少しでも研ぎ澄ませるように、

日々精進していきたいものです。


参考文献
『易経の一日一言』竹村亞希子著 致知出版社

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋思想を学ぶセミナーのご案内

2023年05月19日 | 日記

5月31日(水)に勉強会を予定しておりますので、
もしご興味のある方は、ご参加をお持ちしています。
 
参加費3000円 
お支払いは当日現金にて
※別途懇親会あり 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする