昨日のことになりますが昼過ぎから、いくつかホームセンターを梯子している時に見えたもので、国道から脇道に入ってカメラに・・・
写真では分かりにくいと思いますが、かなり濃いめの色具合でしたですよ。いやぁ、綺麗だったなぁ。
昨日のことになりますが昼過ぎから、いくつかホームセンターを梯子している時に見えたもので、国道から脇道に入ってカメラに・・・
写真では分かりにくいと思いますが、かなり濃いめの色具合でしたですよ。いやぁ、綺麗だったなぁ。
コンバインってすごいよねぇ。広い田んぼもあっという間に終わっちゃう。でも、ぬかるんだ場所だと、立ち往生してしまうことも。
薬剤散布もドローンになったりして、米作りも随分と楽にはなったんだろうけど、結局人力でやらなければならない作業が無くなったわけじゃないから、大変は大変。
今日は飼料米の刈り取りで、コンバインから移して軽トラで農協に持って行く。こんな一日でした。
猛禽類も、刈り取り作業は大歓迎の様で、特に幼鳥はまだ狩が得意ではないので、カエルや昆虫を見付けやすいらしい。
ところで、スーパーにお米ありますか?
値段高くなっていませんか?
管理人がお世話になっている会社では、今、精米と配達が大忙しだそうです。自給率100%と思われていたお米も、実は育苗用の土も、肥料も買っているんですよ。減反もあり、土も肥料も、苗も買っている農家の実情というのは、農家自身で解決できる問題では無くなってしまいました。
政府は小さい農家は要らないらしいですが、管理人は空いている土地があれば、米であれ何であれ、作物を作って自給自足すべきだと思うのですが・・・
今年はナスとトマト、上出来でしたよ!
松ヶ崎のキャンプ場の様子
数日前よりも数は少なくなってしまいましたが、世の中まだまだ夏休み。
管理人は昨日に続きお仕事に出かけたのですが、午前中いっぱいどころか1時間半ほどでリタイヤ。ボクシングで言えばノックアウトでした。敵はこの暑さですよね。
ニュースは台風の影響の事ばかりでしたが、同じ国内の話とは思えません。佐渡はよいとこやなぁ。
管理人は早々に家に帰って、休んでおります。でも、明日は集落の総会。と、回覧板が回って来て、何でもまた道作りの様な事をするそうで・・・
いつもはなるべく早く隣に回そうと、写真を撮ってすぐに回してしまいます。ところがピンボケで、内容が全く分かりません。
明日、総会で聞くことにしましょう。体調不良の時は何をやってもダメですねぇ。
いやぁ、暑い、暑い。
一日中刈り払い機での作業、肩が張って苦しくなるのが難点。でも、景色は最高だ。
真ん中の峰には幾つかの建築物が見えます。電波塔の類ではないかと・・・
左の峰には自衛隊の巨大なレーダーが有るはずですが、雲で見えません。
今日は12日。
今度は東北に向かう台風のニュース。どうも歩みが遅いのだとか。線状降水帯も発生する可能性大との事。先月も山形では被害者が出てましたね。
実は昨日、海岸に漂着ごみが打ち上がっているとの事で、急遽撤去作業を行う事になりました。主にプラスチックゴミです。ペットボトルや歯ブラシ、ビニール袋などの他、コンテナやプラ製の生活用品など様々でした。
午後6時から1時間程度の作業でしたが、汗だくで、眩暈もしました。まぁ、管理人も漂着した様なものなので、集落に迷惑をかけない様に、自分のできる範囲での活動を心がけたいと思います。
で、またサザエの貰い物をしました。とても有難いのですが、理想は自分で採ること。しかし、体力面を考えると海に入る事を躊躇してしまいます。集落の人は、一輪車に山ほど採ってくるんです。単価がどうのこうの言ってましたから、出荷もしているんでしょう。羨ましい。
おや?
みた事ない花が・・・
つぼみもたくさんあることから、花の時期としてはこれからなのでしょう。
さて、
八月の鏡池はと言うと、まぁ、あまり変わり映えしませんね。
東屋の方に赤みを帯びた葉っぱが・・・
紅葉の始まり?
今日は、国仲で作業です。昨日は体調が思わしく無く休養をとっていましたが、何だかいけそうな気がします。集落払い下げのヘルメットもありますしね。
で、5月並みの体力で無事今日の作業を終えることが出来ました。(よかったぁ)。さすも作業しますぅ。
弥彦山の朝の風景です。今日は晴れなのでお仕事の日です。ただ、心配な事が・・・暑い!
空調服を持って、バッテリーも2個用意。さぁ、これで乗り切れるだろうか。
午前中の作業は何とか乗り越えて、昼食タイム。その後ちょっとお昼寝をして、午後の作業に挑む事に・・・
と、束の間の癒し。
分かります?
セミですよ。あまりの暑さに落っこちて来ました。何度か飛ぶのを助けてあげると、木陰の涼しいところに止まってくれました。
本日のお仕事は暑さ対策のお陰で倒れることは有りませんでした。しかぁ〜し、ヘトヘトで事務所に帰ってきました。
明日は午前中作業してみて、午後は様子を見ながら、続けられそうだったら、やってみる事にしました。去年は倒れそうになったからねぇ。何でそこまでしてと思うが、作業自体は楽しいんだよね。10分〜30分くらいなら。
介護保険料特別徴収の通知が来ました。去年は普通徴収の納付書も来ていたので、納付額が減ったという事らしい。
今日は何もしない日だけど、昨日と一昨日連勤で作業に出た。熱中症か何かは分からないけど、ヘトヘトになったんで、今日は体力の回復日だ。
先週は用向きがあったり雨の日で、10日ほど家でグウタラな生活をしていたせいか、昨日は余計にきつかったのかなぁ。晴耕雨読の生活もなかなか難しい。
この日は集落での投石の日。皆6時前から集まっている。ナガモを採るために、根のつきやすい新しい石を海に投げ入れるのだとか。石の量も比較的少なかったし、暑さもそれ程でなく、体調も万全だった。昨日は過信もあったのかもしれない。
でも、やっとストレスの無い晴耕雨読の生活。出掛ける先もある。年金は少ないけどほぼ満額の支給となった。でもなぁ、まだ音楽に取り組もうという気持ちにはなっていないかな。編曲中の曲も出来ていない。
冬場の暇の時期になったら、老人バンドに向けて曲は仕上げないとなぁ。
あ、あと訪問者数は元に戻りつつある。まだ多いくらいだ。一日150人なんて、このblogであり得ない事です。
蜜蜂動画もたくさんアップされてはいるのですが、なかなか日本ミツバチやマメコバチなどは案外少ないものですね。
日本ミツバチは捕獲が難しい、らしい。マメコバチも篠竹など束にして軒先きに吊るしておくと、営巣するらしいのだが・・・
巣枠を使った西洋ミツバチの飼育経験はあるものの、出来れば日本ミツバチを飼いたいのです。まぁ、来てくれればマメコバチでも・・・
と言った具合で、この春先から悩んでいるのです。今年の春現認できたミツバチは2匹です。近辺に巣箱設置している話は聞いたことが有りませんが、見立てとしては西洋ミツバチで、イタリアン交配種の様な黄色と黒のはっきりとしたコントラスト。でも、小さかったなぁ。
本当に西洋ミツバチなのか?
計画としては、自宅近辺はマメコバチで受粉作業。山の園地は西洋ミツバチ、出来ればカーニオラン種(日本ミツバチに似た色具合と性格が大人しい)がよいけれども。日本ミツバチが捕獲できればベスト。
でも、まだ何もやっていない。
一番お金のかからない方法は、マメコバチの入居を待つ。次いで、日本ミツバチの捕獲。他は結構なお金がかかります。あぁ・・・
ってか、今週は雨やコロナ感染者との接触と言ったことで、国仲には出れていない。まぁ、接触は火曜日だったけれど、その前に支所寄ったり、空調服買ったり、いろいろ買い物もしたけれど、さすがに3日連続買い物が出来ないと、食い物が無い。
明日は集落事業の投石だし、次の日曜日は荷物がとどく予定。月曜にならんと出れない。雨が降ればそれも順延。晴耕雨読もなかなか大変なのである。
集合が6時なのに、15分前には活動が始まっていました。管理人も時間前から活動開始です。ところが、すぐに汗が噴き出し、目眩が・・・
この清掃活動には子供から高齢者まで、一家総出で参加している家もあり、子供は特に元気です。なんとか踏ん張っているうちに、「終了」の合図があり助かりました。
管理人が拾い集めたものは、主にプラスチック系・・・
やっぱりペットボトルは多いですねぇ。プラスチック製品の残骸や発泡スチロール、ナイロン製のロープ等々。海の向こうからやって来たものもあり、漢字だけ表記の飲料缶などもありました。
缶類は波にも耐えるでしょうが、プラスチックは劣化して細かくなっていきますよね。それを餌と間違えて海の生き物が食べてしまうと聞いた事があります。
プラスチックが細かくなって海に漂うよりも、海岸に打ち上げられる方がまだマシなのかも知れません。
見てください、花と蕾の数。数えたら19個ありましたねぇ。百合根は食材にもなりますから、誰も採って行かないんでしょうかねぇ。
他にも10個以上花を咲かせるものもたくさんありまして、佐渡の住民の方は花を愛でるのがお好きなんでしょうなぁ。これって、公園じゃなく道端ですからね。まぁ、道端って言っても山の道路ですけど。山百合、清楚で美しいですよねぇ。
って、今日は驚いているんです。今日訪問してくださった方、48名。昨日だったかな、なんと150人もの方がおいで下さっています。先週も100人訪問してくださった日がありました。
どうして?
ブログ名に何かの引っ掛かりがあるとか?だったら1度見たら再訪問はないでしょ。現場もなく、音楽療法ネタなんてほとんどないわけだから・・・
ネタの中心が農園話になっているので、そういうところに関心のある方が訪問されているんでしょうか。でも、特に積極的に訪問していただくための努力をしているわけではないのですがねぇ。
それとも、現場がなくて人生詰んでしまった音楽療法士の生き様を見てみたいとか。
よく分かりません。
まぁ、少ない年金をやりくりしながら、経済的には豊かではないかもしれないけど、晴れの日は仕事に赴き、雨の日は読書(今は映画やYouTubeでお勉強)、自分の表現手段である音楽を写真や動画と融合させてYouTubeにアップしようと動画編集アプリに悪戦苦闘しながらいまだにアップできず奮闘中というのが、このblogの管理人である老人の姿。これをハッピーと言わずに何をハッピーというのか。
まぁ若い方々、もうひと山踏ん張って頑張ってください。あと30年もすれば、今年金を受給している老人はキレイさっぱりこの世から消えているはずです。そうすれば若い世代の年金事情も好転するでしょう。年金の持続性は大事なんですよ。