goo blog サービス終了のお知らせ 

新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

佐渡島探検隊⑤いやぁ、驚きました。

2021年07月22日 15時28分40秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

  いやぁ、驚きましたねぇ。花、幾つついていると思います?

 蕾みも入れて、10コですよ。

 つまり10年もの……

    今日は連休の初日なんですが、あまりの天気の良さにドライブを、と言うより、家の中が暑すぎて、車の方が涼しい…

  まぁ、今年は工事の要らないスポットクーラーを導入したのですが、何せひとつひとつの部屋がでっかい。効かないんです。まぁ、それでも外気温31度で25〜27度くらいまで下がるので、大分過ごし易くはなったんですが、室外機のあるタイプに比べて大きいお部屋用と言うのがなかなか無いのです。工事となると、専用の電源が必要になったり、納期の問題があったりで、お手軽ではなくなってきますよね。

 って、大分話がそれましたが、ヤマユリの話に戻しましょう。佐渡は観光地でも有り観光資源にとても恵まれている島です。今日も、観光客と思しき車とすれ違いました。キャンピングカーで旅している人もいましたし、この連休を使って佐渡の旅を楽しんでいるんだなぁって……

 また、それた。

で、とにかくお出かけしたのですよ。

でも45号線(一周線と言っています)と言う県道を走るのもいいんですが、佐渡は結構林道が多くて、しかも舗装されているところが多いんです。そう言うところを走るのが、いろいろ発見もあってたのしいんですよ。

 それで、今日は10年もののヤマユリ発見と言うお話しでした。

 でもさぁ、ヤマユリって、どうやって増えていくんだろうね。風でタネが飛ぶとか?

 

  


佐渡島探検隊④君の好む水辺はないけどなぁ

2021年07月13日 12時13分12秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 このところ、トンボくんが管理人の植木に止まっていることが多くなって来ました。君が好きな水辺は、もう少し山の方に行かないとないんだけどなぁ。塩水じゃ困るでしょ。


野外生活&グッズ⑤管理人の日常

2021年07月05日 20時59分26秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 特に特別なことでもなく、ダイソーメスティンでご飯を炊いています。ビーパルの特別付録では、ごとくを外しても少し距離があります。これを固形燃料でとなると、ちょっと不安。いつもは25gを使っているのですが、30gが良いかもしれません。

 この日はアルストで追い炊きしてちょうどでしたね。メスティンの自動炊飯。五徳が変わると慣れるまで結構難しいかも・・・

 メスティンを手に入れてからは、炊飯器はほぼ使わなくなりました。毎回炊き立てですし、火加減を見る必要もないので、0.5合くらいで1食間に合ってしまう管理人としては重宝しているんです。


先週の休日に、雑草に熱湯をかけた結果

2021年07月01日 06時03分21秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 YouTubeで知った、除草の方法。結構枯れていたので、半日くらいお湯を沸かしてやってみました。お湯のかかったところ、そうでないところ、一目瞭然ですね。

 で、下の写真のような仕立てで、のんびりと・・・・

 ラジオを聴きながら、コメダ珈琲のコンビニ販売仕様を飲み、時折ブログの様子などを見ながらお湯を沸かしております。ちょうどこの日は家庭予防の日だったこともあって、「真紀はどうしてるの?」などと声をかけていただいたりもしましたが、一応段ボールが熱源だと言いました。

 でも、実はキャンプ用に海岸の流木を拾い集めてため込んでいたのですが、言い出せずに段ボールと・・・

 次回は湯沸かしだけでなく、キャンプ料理でも・・・

 でも家の真ん前でやるようなことでもないのかもしれませんが、最近は庭キャンプというのもはやりだそうでして、この辺だけは、流行に負けてないぞと、悲しくも奮起するのでした。

 


音紡戯農園③ジャガイモって、たくましいのねぇ・・・

2021年06月30日 07時21分26秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 独り暮らしです・・・・・

 野菜を買っても、いつも残してしまうとです。

 お隣さんにもらうこともあるとです。

 しかし、ジャガイモ君は優秀です。常温で長いこと食べられる状態でいてくれるとですよ。

 だから、大好きです(最近里いもに浮気しとるですが。里芋コロッケもおいしいから・・・)。

 で、しばらく忘れていて、ほったらかしにしていたジャガイモは、見事に芽が出ていました。それを何をするわけでもなく、そのまま、土を入れたプランターの中に放り込んで幾月か経ち、花が咲くまでになりました。今年はそれなりの収穫が出来るでしょうか。


音紡戯農園②さくらんぼをお待ちの皆さま

2021年06月29日 12時40分37秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 佐渡にもさくらんぼの生産農家が存在するようです。写真の通り、なかなかの代物です。新潟産としては聖篭町、これは歴史もありますし品質も山形産に劣らないと思っています。最近では新発田産のものもあるようですし、上越でも栽培しているのは知っています。

 でも、佐渡のスーパーで並ぶ山形産のものは、たとえ紅秀峰でも粒は小さくみすぼらしく見えます。それでも、新潟産のまともなサクランボと比べていいお値段なのです。

 今年、山形は作が悪く、生産者に注文を断られてしまいました。品質が悪く、それでも品薄なものだからお値段が高騰しているのだとか。写真は佐渡産のものですが、200gと思われるパックですが、1000円近いお値段でした。こうなると、キロ当たりの相場は、品種にもよるでしょうが1万円を超えるものもあるのでしょう。管理人はずぅ~っと安くしてもらっていましたが、キロ5,000円以上ではかなり厳しいです。待っていて下さる皆さま、今年はご勘弁を・・・

 5年ほど経ちましたら、下の●●岩首農園のサクランボが届くかもです。

 


佐渡島探検隊③犬つつじが好きな、変なMTです

2021年06月29日 01時44分23秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 

 正式名称は分かりませんが、犬つつじと覚えています。高校の時汽車通でしたので、ちょうど5月頃の車窓の風景が、写真のような景色になります。心癒される時でした。

 ところで、このブログは音楽療法士が発信しています。しかし、音楽療法ネタはほとんどなく、このようなことでよいのかとは思うのですが、訪問者数は急激に伸びているのです。旧ブログの方は更新する事ができずにいるのですが、訪問してくださる方もいるようで、訪問者数は11万人を超えています。あまりにもお気の毒なので、新ブログを立ち上げたのですが、それもほぼ3年もほったらかし・・・

 奮起して記事を投稿し始めたのですが、このご時世、音楽療法のネタが書けるはずもなく、悶々としているわけですが、まぁ、何が面白くて訪問者数が伸びているのか皆目見当がつきません。音楽療法士の皆さん、コメントを寄せていただけませんか。皆さんの活動のことも気になります。で、再開して約ひと月。ほったらかしていた時の倍の訪問者数になりました。

 半ば資格の更新に絶望感を抱きながら、この時期の活動状況、お尋ねしたいです!

 で、たぶんですが、音楽療法とはあまり関係のない人も覗いてくださっているものと思います。何が面白いでしょうか?

 どこでお知りになったのでしょうか。検索でしょうか。

 ここ数日の投稿に#も付けてみましたが、何か変化が起こるでしょうか?

 佐渡の方、管理人にセッションを依頼いただけませんか?

 入所している高齢者の顔が変わりますよ。

 サロンや茶の間を主宰されているスタッフの皆さま、懐かしい曲目の演奏を聴いたり、当時の思い出語りをしながら、青春を蘇らせてみませんか。演奏はプロの演奏家には及びませんが、楽しい時間を提供できると思います。

 さつき、つつじ、品種も色合いも様々ですが、あまり顧みられることの無い犬つつじ・・・そんな犬つつじ好きの音楽療法士でよかったら、声をかけてください。

 


野外生活&グッズ④ありましたよ、4個目ゲット!

2021年06月27日 11時37分12秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 またまたゲットしました、BE-PALの特別付録。人気沸騰ですね。YouTubeでもいろんな人が使い勝手や、ロストルの工夫なんかupしてますね。

 ところで、管理人は4個目なんですけど、佐渡の人ってBE-PALあまり興味ないのかなぁ。ミニのスキレットやシェラカップ、5個くらいづつ買っちゃってますけど・・・

 ローソンなんかで売れずに残っていたりするんですよねぇ。ただ、ダイソーは1軒だけで、セリアやキャン★ドゥ、ニトリなんかは無いので、FUKUさんが紹介している動画に嫉妬してたりします。あぁ、焚き火台使ってキャンプしたいなぁ。


野外生活&グッズ③エスビットのアルストくたびれてきたので、新しいの買いました。

2021年06月16日 19時25分03秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 

 安かったので2個買ったのですが、お値段もメーカーも忘れてしまいました。まぁ、注文から随分と経ってしまったということです。で、国際郵便の不在票が昨日届いていて、ネットで配達日と時間をしてしました。この手のものって、何か嫌な感じがしたんだよなぁ。差出国がC国だったもんだから、やっぱしって思ったけどね。包装が雑で箱もつぶれていたし、何の説明書もなし。どこのメーカーかさえ分からずです。

 C国製と思って注文したつもりはないのだけど、安かったから仕方がないですね。メーカーとかもよく確かめずに発注しちゃったから、文句の言いようもないけど。

 管理人は貧乏だけど、安くてもC国製は使いたくない。

 ウィグル問題を間接的にせよC国の言い分を認めてしまっているような気がして、嫌なんです。でも、管理人の不注意なので、一人で酒を飲んで悶々とします。ネットでの買い物、便利ですけど、生産拠点をC国においている企業が多くて、本当にこれでいいのかって思っている管理人としては、せめて、C国以外の生産拠点の商品、できれば国内発送の商品を選ぶようにしたいです。

 エスビットの前はトランギアのアルストでしたし、ある時期は手作りにも凝りましたが、そして名の通ったメーカー品でも生産拠点をC国に置くメーカーが多く存在する昨今、お値段少々高くとも、国内に生産拠点をもって頑張っているメーカーさんの商品を手にしたいと思うのでありました。

 たとえば、新潟にも名の通ったアウトドア用品メーカーありますし、金属加工品の産地も新潟にありますよね。

 まぁ、偏った情報かも知れませんが、人がしっかりと働いて生計を立てる事ができ、車や家など大きな買い物ができて結婚をして子供を作って、という人生設計を描くには、商品にはそこそこの価格設定は必要だということですよね。同じ性能でもあまりにも価格が安い商品には、何かがあると考えた方がよさそうですね。 

 

 

 


佐渡島探検隊②−2女神山冷泉とは…

2021年06月14日 22時40分52秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 通勤路にある湧き水。いつも通る通勤路にある人気の湧水です。朝も夕方も誰かかしら水を汲みに、車を止めていることが多いです。ペットボトル10本以上に詰めている方も。。。

 あの方は商売人かなぁ、とか、もしやお茶の先生?とか。色々想像してみると面白いですね。この湧水、「女神山冷泉」とあります。実在する佐渡のお山です。男神山と言うのも有りますが、こちらは湧き水の話は聞きませんね。

 あまりにも水汲みに来る方々が多いので、つい管理人も汲んでみました。写真に収めていると、待っている人もいるくらいの人気スポットです。

 ご飯を炊いたり、お茶やコーヒーにも。美味しい水は何に使っても美味しい。って言うことは、軟水って言うこと?