goo blog サービス終了のお知らせ 

新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

野外生活&グッズ②焚き火台のお試しです。MTのネタがないなぁ・・・

2021年06月13日 15時45分23秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 外でCHUMSの燃焼実験です。火付きは悪くない。小さいやかんを乗せてみたけど、強度も申し分ないし、火力が落ちることもなかった。ただ、ステンレス製とはいえ薄いので、熱で変形する。ごくわずかだけど気になった。

 ユーチューブでは早速、動画がアップされていました。穴の開いたロフトル調達したり、薪受けを手作りするとか、皆さんいろいろと工夫されているんですね。

 管理人はどちらかというと、固形燃料とか、アルストで、五徳代わりに使うのが良いかなと思っています。

まぁ、できれば、薪専用のをもう一個ほしいところですが・・・

 で、こちらはご存じキャプテンスタッグの焚き火台です。他のものより安かったので購入したのですが、ステンレスとはいえ熱による劣化は当然あるので、消耗品ですね。CHUMSのやつもそうですが、きれいに使おうと思ったら、固形燃料とアルストと管理人は思っています。キャンティーンの飯盒もそうだったのですが、薪は熱量が半端ないんですね。

 ということで、やかんかけて何やらかそうとしてるのか、ですよね。これもユーチューブ情報なのですが、雑草に熱湯をかけて枯らす方法があるということで、せっかくなのでお試しをしてみることに・・・

 アウトドア用のストーブもあるのでもっと大量にお湯を沸かしてとも思ったのですが、家の真ん前でこれはちと恥ずかしい。小さな焚き火台で火遊びしているだけでも恥ずかしいのに、です(笑い)。

 アウトドアマンの皆さん、いろいろ焚き火台の紹介をされているんですけど、長いお休みが取れてキャンプするんなら、それなりの道具で、片付けの時間も取れていいと思うのですが、この小さな焚き火台の使い道って、どう考えているんでしょうか。

 焚き火を楽しみたいという気持ちはすごくよく分かるつもりです。でも、杉の枯れ葉や松ぼっくりを焚きつけにして火を熾すのはカッコいいのだけれど、いっぱい煤が出ますよね。やかんや鍋を火にかければ煤がつき、これを落とすのは結構大変で、水場も必要。

 小中学生のころ、飯盒炊飯なんてやりませんでした?洗剤使わずにきれいにしてねって、指導受けたりしたことありませんか?かなり大変ですよね。

 手軽に、落ちてる小枝を燃料にお湯を沸かしたり、クッカーでご飯炊いたりは出来るんだけど、その後の片づけや汚れ落とし、その場ではやらないんだよね。あるいは、メンテはしないで使い続ける?

 焚き火を中心としたアウトドアにはいろんなスタイルがあるだろうから、ソロ用の焚き火台やストーブの使い方、位置づけはキャンパーの数ほどあるのだろうけど、使った後の後始末の考え方が知りたいなぁ。


野外生活&グッズ①コンビニで見つけた、特別付録

2021年06月13日 00時40分32秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

  昨日(6月12日)コンビニで購入。BE-PALの創刊40周年特別付録。CHUMSブービーバード焚き火台SOLOです。まぁ、ビーパルも40年経つんですねぇ。久々に買いました、付録目当てで。

 こちらは最近あまり使っていない、アウトドア歴初のクッカー。10年くらい経つかな。中に固形燃料もしくはアルコールバーナーが入るので重宝していましたが、持ち手が短いので熱くなっちゃう。軍手もしくは皮手袋必須。主たる任務は湯沸かし。インスタントーメンとか作れないことはないけど、そのまんまは入らないので工夫が必要。あと、コーヒー飲むときなんかは、やっぱり熱い。アルミ製だからね。

 これは5年前くらい前かな、キャンティーンの飯盒ですかね。蓋が良くって、ご飯炊くのに便利。ただ、下のごとくは、空気の供給量が弱いのか、燃焼効率が良くない。薪でもアルコールストーブ使っても、固形燃料でもです。内部はフッ素加工してありましたが、高温には弱いらしく、焚き火で使ったらほぼ全部はがれてしまいました。

 焚き火台は明日(もう、今日なんですが)使いがってを、お試ししてみましょう!


休日に酒を呑む

2021年06月07日 12時15分01秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 昨日は結局家から出ずに、片付けをして過ごしました。お天気は曇り空で、時折り陽が差すこともあったのですが、今年のカンゾウやイワユリは諦めることにしました。で、片付けとは言いながら、呑みながらなので、結局は片付きません。お客様を招こうと頑張っているつもりなんですがねぇ。

 えぇっと、写真はいつもより格上の佐渡の酒です。イカの塩辛は姫津のかぁちゃん達が作った絶品。グラスに挿してあるのは何とか生き延びているローズマリー。少し横に広がっていたので、剪定してみました。ハーブでもローズマリーは好きで、Aコープで100円で買ったりします。

 さて、おつまみは冷凍していた鰹のタタキです。少し寂しいので、昨日棚田に登った時取ってきた山菜のわらびを醤油漬けにして食べました。佐渡は酒蔵が幾つもあり美味しいのですが、毎日グダグダになるまで飲めるほどお安くはありません。今日は、貴重な日なのです。だからと言って、特別な日というわけではありませんが、自分の撮った動画に自作の曲を被せて鑑賞してます。いつかは、YouTubeにと思いながら。


相変わらずの休日ですが、釣りに行ってきました。

2021年06月05日 21時27分53秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

(国仲の某渓流で釣ったイワナ。20cmのように見えますが、実は30cmあります)

 

 周りは海なんだから、海釣りをすればいいものをと言われそうです。実はその通りで、釣具屋さんからは「海」「川」と忙しいんだねぇ、とあきれられました。この釣果は5月中旬頃のものですが、何と仕掛けは海釣り用のまんまでした。ちょっと畜養し、食べてしまいました。渓流釣りは何年ぶりだろうか。まぁ、楽しい休日でした。


佐渡島探検隊②−1佐渡の渓流

2021年05月25日 21時41分34秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)


(2021年5月8日撮影:佐渡某所の渓流の様子)

 今日はもうひとつ、せっかく渓流に行った話を先の投稿でしたので、渓流の静止画をupしましょう。これが、鮎も自然遡上すると言う、清らかな水の流れです。これと言った音楽がなくても、生きていけそうな自然音がいっぱいの佐渡です。


佐渡島探検隊①佐渡にも渓流あり、ただそのまま海へ、ちょっと哀しくもあり

2021年05月25日 21時03分08秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)


(2021年5月8日撮影:某所渓流への釣行途中の杉並木)

 5月の連休明けに、行ってみました。
 素晴らしいしい自然です。この渓流は、鮎も自然遡上するという水質の綺麗な沢筋ですが、その前に感動してしまいました。この並木、決して観光地ではありませんが、素敵なところがたくさんある佐渡の自然のひとつです。この日残念ながら釣果はありませんでしたが、大満足の気分転換となりました。佐渡は良い所です。ただ、音楽療法の需要は無いのかも、です。


音紡戯農園①ブルーベリーの苗木を植えてみました

2021年05月23日 19時15分08秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)


 気になっていたブルーベリーの苗木を買ってみました。昨日買って、今日の午後さしてお天気の良くなかった時間帯に植えてみました。ちょっと時期も過ぎて、割り引いたお値段になっていたと言うのが動機で、栽培の知識があるわけではありません。
 生活のためのお仕事も含めて、カテゴリー通りの休日の日々なのですが、他にサクランボの苗木を鉢植えにしてみたり、あまらして芽の出たジャガイモをプランターに放り込んで、土をかぶせてみたり、た人様から見れば変なことをしている変人に見えるかもです。
 そんな暇があれば、腕を磨けと言われそうですが、たしかにそのとおりではあるけれど、披露する場もなく、確かに腕は相当落ちています。しかしながら、声がかかれば何時でもと、プログラムや対象者向けの楽器の準備は怠っていません。対象者に寄り添う演奏なので、本人は決して演奏家とも思ってはいないのですが、それなりに喜んでくれるのは嬉しいものです。
 三年越しの約束が果たせないでいる施設もあるのですが、コロナ禍で約束が果たせるかどうか。みなさんご高齢ですから、そろそろ時間との戦いという場面にもなってきました。年内は無理でしょうが、年明けには希望を持ちたいものです。