goo blog サービス終了のお知らせ 

新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

野外生活&グッズ⑥岩首の棚田米炊飯中・・・

2021年10月25日 12時10分03秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

新米が出てしばらく経ちますが・・・・

 

実は新米の出る時期のちょっと前でお米を切らしてしまっていたのですね。

管理人的にはアウトドアもしますんで、なるべく小さな袋で売っていないか探す傾向があって、いろいろ迷っている間食事は麺類ですまし、今か今かと待っていたのですよ。

そうしましたら、なんとご近所の数軒から棚田米いただきまして、何度目かの炊飯です。

 

アウトドア雑誌や、それ系のユーチューバーの動画で、メスティンを使った自動炊飯の仕方がアップされています。管理人はもう病みつきになっておりまして、晩酌をしながら炊き上がるのを待つわけです。

このメスティンと固形燃料の組み合わせは、セッティングしたらほったらかしでいいということなんです。

写真に写っているストーブは元々軍用の固形燃料用のミニストーブですが、これを五徳代りににして25gの固形燃料とダイソーの1合まで炊けるメスティンの相性がぴったり。

電気炊飯器でご飯炊いている感覚に近いです。管理人的には、この方法で1/2合がピッタリきます。クッキングシートを使って、器が汚れないように工夫している人たちもいます。アウトドアでは水は貴重ですし、洗剤も環境を配慮してなるべく使わないのが基本ですからね。

SDGsもアウトドアから学ぶことも多いんじゃないでしょうか。

 

 


音紡戯農園④何の苗木なんでしょうか?

2021年10月20日 23時53分48秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

さてさて、何の鉢植えでしょうか?

結構な数ですが、集落の人は興味深々のようで、声をかけてくれる人もいます。

さて、これからどうしたものか。果樹栽培の経験はなく、勢いで苗木を買っては見たものの、ここから先の戦略がある訳ではありません。

福祉人生の思い入れから、農福連携とか、障碍者のための就労支援事業所とか、高齢者の就労的社会参加とか、考えてしまいますが、どんなもんでしょう。

1本枯らしてしまいましたが、他は一応順調の様です。これが吉と出れば良いんですがねぇ。来季も不足の品種の苗木を中心に揃えていきたいと思っています。

果たして、花芽がつくのでしょうか。

みなさんは、この果樹、何の苗木か分かりますか?


赤いソバの花

2021年10月02日 11時05分01秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

前々から気になっていたのです。

通勤ルート上にある畑・・・

ひまわりを植えていたこともあるようですが、今年は枝豆の後、蕎麦を植えたようです。

柵の向こうの方は白いソバの花ですが、珍しいと思い、撮りに出かけました。同じ蕎麦でも品種が違うとかなんでしょうか。まぁ、赤というよりピンク色に近いのですがねぇ。

 

この後直売所によって野菜や新米を買ってきました。

何と「直売の日」というのがあるんですね。

チラシ下の缶はプレゼントで、ハーブの簡単栽培セットだそうです。お野菜購入した方ご自由に1缶お持ちくださいとのことで、管理人も1個もらってきました。

売り場は、Aコープに併設されていて、島内では大きな施設です。他にも生産組合独自の直売所もあって、この時期、シャインマスカットなどブドウが人気で、午前中で完売していました。

 


佐渡島探検⑨岩首の棚田は人気スポット

2021年09月26日 09時06分35秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

春先の田植えの様子は撮ったが、秋口の写真は少なかったなぁと思って、棚田に登ってみました。

田んぼも借り終えたところあり、まだのところもあり、集落の人もいさが敷く作業をしていました。

展望小屋付近には、島外からの観光客を思しき方々が5~6人陣取ってカメラを持っています。三脚を持った本格的な人もいて、管理人自身はいいポジションが取れませんでした。

何枚か撮って早々に山を下りてきたのですが、天気も良く、眺めがよくて気分も最高になれるところだなぁ、と改めて思いました。

管理人も、空いてる土地を借りて何か始めたいと思います。

 

 


ラージメスティンか?

2021年08月31日 19時57分11秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

2回目のワクチンを打ってから、まぁ、直接の関係はないんだと思うけど、虫刺されだと思って市販薬を塗ったら内出血を起こしたり、大切な秋の道路清掃を忘れていたり、どうも体調が良くありません。

本当は先週の金曜日に行くべきだったのですが、今日になってしまいました。処方された軟膏で、痒みを通り越した痛みは無くなりましたが、熱感はまだあり、大量に冷却シートを買って腕に貼り付けております。

今日まで、ありがたいことに夏季休暇を頂いており、土日含め4日間文字通り自宅での休養と言うことになってしまいました。

さて、明日からの仕事モードに脳みそがついていけるんだろうか。

で、久々にダイソーに行ってみたら、何とアウトドアコーナーが出来ていたではありませんか。

欲しかったラージメスティンっぽいのもあり、即購入です。他に、管理人には五徳にしか見えない薪ストーブとか、風除け、足の付いた焼き網、シェラカップっぽいカップ、かなり充実してましたよ。

使ってみないと耐久性とかわかりませんけど、力入ってるやんと言う感じですね。五徳ナイフなんかもありありましたし、ダイソー製品だけでキャンプ出来ちゃいますね。

ちょっと元気になりました。

 

 


佐渡島探検隊⑧岩首のひまわり、咲きました!

2021年08月08日 15時51分31秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

         (岩首棚田のひまわり 2021.8.8)

 

佐渡各地で、ひまわりが咲いたと、YouTubeで紹介してくださる方がいます。管理人も過去にひまわりを見に佐渡中を駆けずり回ったりしていますが、今年も新しく植えこんだところを発見しました。

 

今年は岩首も休耕田を利用して、あちらこちらに植え込んでありますね。撮影は足場的にちょっと難しいのですが、緑に映えます。

今日は丸山の床屋さんの後、棚田に上ってみることにしました。咲き具合も気になっていましたし、上手いこと写真に撮れればと思って・・・

棚田なので、ポジショニングがなかなか決まりません。

ちょうど、カメラを持っている方とすれ違いました。島外の方のようです。

 

岩首の棚田は、早春は福寿草が見事。

田植えと同時期に桜が見ごろに・・・

しばらくして、アジサイが咲きます。

村の世話役さんが、畦に彼岸花を植えたとか言う話しも・・・

ご覧のように、田んぼ一枚ではありません。遠くには海も臨めますし、暑い時期とは言うものの、清々しい気持ちになります。帰りは、養老乃瀧に立ち寄って、涼んでみてはいかがでしょうか。

まぁ、耕作地が年々減っていくのは複雑な心境でしょうけれども、佐渡各地でひまわりなどを休耕田に植え込む活動が行われているようです。

 

 


佐渡島探検隊⑦ちょっとだけ感動しました

2021年08月06日 18時35分07秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

帰って来て桜桃に水やりしようとしたらですね、何とカエル君が居るではありませんか。今日も一日中暑い日だったのにね。ちょっとは過ごしやすかったのでしょうか。

今日、佐渡は34度まで気温があがったそうですが、カエル君も大変でしたね。

ここに居れば、毎日水が浴びれますよ〜  ^_^

 


佐渡島探検隊⑥今日はお休みで・・・

2021年07月29日 14時47分44秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 今日は年休を取ってお休みだったのですが、イベントが無くなってしまい、撮りためた写真の整理などしていました。

 遅れていた記事投稿なども済ませ、そういえば国仲の田んぼでは穂も出ているところがある。と思い、棚田の展望台まで登ってみました。

 稲は随分と成長していました。畔などはきれいに草刈りされています。驚いたのは、休耕田にヒマワリが植えられていたことです。管理人は知りませんでした。結構な面積です。これもも、棚田を訪れる旅人の心を癒してくれますね。

 展望台から眺める棚田は本当に癒されます。下りる途中も

このような眺めが・・・

奥に見えるのは、角田山でしょうか。

 

 


ジャガイモ収穫です

2021年07月24日 08時59分55秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

今日はもう一本。

ジャガイモ、枯れてきました。

掘ってみました。

じゃじゃ〜ん‼︎

まぁ、放り込んだ数よりは収穫できたかな。

頂き物のジャガイモほど立派ではありませんが、管理人には一番簡単な家庭菜園ですかね。タネイモにしたのは、ごく普通にスーパーで売っているものです。使い残して忘れてしまって芽が出ていたものをプランターに放り込んだだけ。

これくらいの量だと、スーパーで300〜400円くらいでしょうか。今年はプランターと土も買ったので、暮らしに役立ちはしません。

でも、先にもいいましたが、集落の人とのコミュニケーションに役立っていることの方が何よりです、それこそ食べ切れないくらい野菜も頂ける訳ですから。


遮光カーテンを取り付けてみた

2021年07月24日 08時29分11秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

今日も暑いですね。

実は昨日、写真のような陽射し避けを付ける作業をしまして、熱中症一歩手前でした。頭から水を被って何とか息を吹き返した(喩えです)のですが、歳のせいなのか、身体に熱がこもりがちな感じもします。

さてさて、お隣さんからはお褒めの言葉もいただいて、キュウリも頂いて、冷やしたキュウリで味噌つけてって、晩酌はこれで決まりだ。

閑話休題。

陽射し避けの話でした。

鉢植えしてあるのは桜桃。夏場の陽射しは苦手らしく、農家さんたちは遮光カーテンを使うとか。

黒の農家用のを探してみたのですが、見つからずと言うか、窓の日差し避けを見つけ、3年くらいは持つと言う事で購入。もうちょっと長さがほしかったところですが、これが一番大きいサイズだったので仕方ありません。

で、支柱がなんと物干し台です。何とかをお金をかけずに出来ました。

 

で、気になっていたのが、樹液の出ている木が2本。

前に1本枯らしているので、虫の侵入だったら何とかしたい。

樹液を取り除き、穴と思しきところをドリルで少し大きくして、害虫用のスプレーを注入。まぁ、素人仕事なのでこの先どうなるのか分かりませんが、すでに集落の人から〇〇果樹園などと呼ばれているようです。

別荘地のようなところでなくても、プランターでも、鉢植えでも、そこそこ楽しめるようにはなるもんですね。収穫の喜びよりも鉢植えの話題で声をかけて頂いたり、コミュニケーションが深まったのが、管理人にとっては一番良かったのかもしれません。

と、一息ついて、ブルベリーも枝が伸びたので、この時期ではありましたが、お試しで1本だけ剪定してみました。

で、普通はゴミに出すんでしょうが、ご覧の通り挿木にしてみました。桜桃でもやってみようと思っていますが、桜桃は成功率が低いのだそうです。

でも、根が生えたら儲けもの!