goo blog サービス終了のお知らせ 

新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

今日も棚田は諦めて、ワカメの保存だ!

2022年03月05日 07時58分29秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

今朝のお天気、と言うか朝焼けですね。

雲が多いです。山の方はもっと今日、明日はちょっと荒れ模様のお天気だとか。

ちなみに、昨日のある所の夕日。う〜ん、やっぱり雲が多いですね。

天気が良ければ、三度目の正直で棚田探訪と行きたかったところですが、晴れの日でないとなかなか良い写真は撮れないから、と諦めかけています。

たぶん、雪の方は無くなっていると思うんですけどね。

今日は、もらったワカメの保存です。まずはYouTubeで勉強してから………

 


佐渡島探検隊第11話:絶景に感動………

2022年03月03日 06時14分56秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

昨日はなかなか良いお天気でした。朝はなんかモヤっとした感じでしたが、気温も高く、良い仕事ができました(ほとんど外回りだったので)。

普段、あまり訪れることのないところからの絶景に、思わずパチリと……

タブレットでの撮影だったのが残念。

 


春を探しに 2 回目も断念…

2022年02月27日 08時13分11秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

今日は曇り空で、風が音を立てています。

朝早く、通行止めだと、知人からメールが届き、隣人がお知らせに来てくれました。

 

以下、昨日のお話になります。

陽射しも良く、暖かかったんで、棚田に春を探しにと登って見たのですが、1回目のところまでも行けずに戻ってきました。

管理人のFF車では、雪の棚田探索は無理なんですね。

春まだ遠し…か!

 

それにしても、冬場に棚田に登れないとなると、本格的に車の買い換えを考えなくては…

もしくは、使わなくなった軽トラとか、譲っていただける方いませんかぁ?

 

本当はね、デッキバンを考えているところなんですけれど、新型が出たにも関わらず中古が値落ちしていない。高いんです。

なら、軽トラかぁ。

でも、そうすると移動支援とか無理が出てくるか。

悩みどころ。

管理人には、経済的春もまだ遠いようです。

 


今日は色々とやる事が

2022年02月23日 07時54分22秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

皆さん、おはようございます。

管理人はいつもより30分遅れの起床でしたが、滅多に見ない夢を見てしまって、予定していた起床時間よりも早い目覚めとなってしまいました。

空の様子ですが、陽が差したり、曇ったり、落ち着かない感じです。気温も低いですね。でも雪はほぼ降らなかった?前浜の方だけ?これから国仲に向かうので分かるだろうけど。

テレビでは各地の天候の様子がニュースになっていました。事故もあったようです。ホワイトアウトって言うやつですかね。交通機関も動かなかったりで、大変みたいですね。北海道が大変なんだろうか。大雪は新潟にも降るようなこと言ってますが………

 

今日は何のお休みかというと、天皇誕生日だそうですね。世界で最も長く続く王朝という事で、世界中から尊敬されているんだそうです。でも、現在の皇室の様子だと、ちょっと心配になってしまいますよね。女性天皇、女系天皇、女性宮家等々さまざまな議論があるようですが、皆さんはどう思いますか?

管理人は、一つの皇統が継承されるのか、終わるのかであって、男女平等とか、女系でも良いという問題ではないのではないかと思っています。仮に女系天皇を認めてしまうと、これまでの皇統が終わり、新王朝になる。という事だと思っています。あまり詳しくないので、これ以上はしゃべれませんが………

 

はい、本日の予定です。

今日は携帯を新しいのに換えます。調子が悪かったので、いきなりクラッシュされるより、良いかと思い、年数も経っているので修理より買い換える事にしました。これが一番の予定です。

で、これに午前中時間を取られると思いますが、お昼過ぎには帰ってきて、集落からもらったナガモを食べやすいように処理して冷凍にします。一人だから少しで良いって言ったのに、いっぱいくれるんだから。今日の分は天ぷらにしようかな。

さて、それからは、持ち帰りの仕事をします。いつ終わるかわからないけど、とにかく片付けてゆっくりしたいですね。

夜は一杯飲りながら「音楽の知識」の下調べでも出来れば良いなぁ。カテゴリーを問わず、記事投稿すると訪問してくれる方が増えるので励みになっています。多い日では100名前後の方が訪問してくださることもあり、ありがたいと思っています。

あとは、マルシェルの利用を考えているんですけど、売るものがない。将来的には果樹のネット販売を少量でもと考えているんですけど、今から練習しておこうかなぁって思っています。

ビーパルの付録でも出してみようかな?

 

 

 

 


今日もお天気は良いそうな・・・

2022年02月12日 08時10分15秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 

朝早くから、ゴミステーションに可燃ごみを持ち込む集落の人たち、歩きの人もいますが、ほとんどクルマで来られます。カターンと扉の開け閉めが聞こえ、人々のあいさつの声や天気の様子など、情報交換も・・・

ほう、今日も天気が良いのか。と、布団の中から窓を見ると、もうずいぶんと明るくなっている。予報では曇りだったらしいが・・・

実は、昨日天気が良かったので、気になっていた近くにある滝を見に行くことにしたんです。これよりは昨日のお話。

 

滝までの路は除雪の後もあり、クルマで行けました。その先も除雪されているようでした。工事関係の大きなクルマも走っているようだったので、除雪はそのせいかと思いながら、駐車場にクルマを止め、下りるともう遠くに滝が見えます。

遊歩道を歩いていくと、滝がどんどん近づいてきますが、驚いたことに遊歩道も除雪の跡がありました。ここは手作業だろうと。集落の何方がやっておられるのか分かりませんが、自分だったら小型の除雪機でもないとやれそうにありません。

大雪から大分経っているので、雪は自分の想像より少なかったですが、水量、水の勢いは夏場よりもあったように思います。

名瀑と比べれば、本当に小さな滝と遊歩道ですが、集落の人々が愛着を持って維持管理していることが分かりました。

 

この後、棚田にも行ってみたのですが、自分のFF車では、とても無理で、全行程の1/3も登れませんでした。残念です。来季は、雪の棚田を展望小屋あたりから写真に撮りたいものです。

 


自分のために音楽を聴き始めました

2022年01月27日 23時15分59秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

ご訪問有難うございます。

まぁ、便利な時代になりました。

故あって、コレクションのほぼ全てを廃棄したようなものですが、手離せなかったCDを、最近聴き始めました。

まぁ、管理人はバロック好きなので、バッハとか、ヴィバルディなどですが、テレマンも良いですよねぇ。

冒頭、写真のように、今は物理的な媒体は必要ないんですねぇ。高校時代に集めたカセットテープは捨ててしまいましたが、FM放送を録音した貴重なものでした。

管理人にとって、かなり貴重なものとなってしまったCDとデータのコレクションですが、やっと聴けるようになったというところです。生活が安定したというか、ストレス解消なのか分かりませんが、人はそれを欲する方向に向かって歩むのだと思います。

ただ、ポピュラーや演歌などを仕事のために鑑賞するのは、管理人自身のためには、心穏やかなのではないのかも知れません。

音楽は健康のためによいと言っておきながら、管理人自身には心のどこかで苦痛なのかも知れません。

天に召されるとき、寄り添うようにそばにあってほしい音楽って、皆さんにはありますか?

 

 


音紡戯農園④霜の被害を防ぐ

2022年01月10日 10時36分52秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

    本日2本目の投稿となります。

 一本目の投稿が終わって連絡を受け、なんと稲藁をいただいていたことが分かりました。

 言い訳がましいですが、管理人は休日は電話を身に付けていないことが多いため、全く気づかず。常にマナーモードなので、より分かりにくくなっています。反省します。

 と言うことで、いただいた方からお電話が…

    今日はマナーモードにはしていませんでしたが、呼び出し音が黒電話のベルにしていたのをすっかり忘れていたため、なった途端、自分でビックリしてしまいました。

 心臓が弱いので気を付けなくてはなりません。

 でぇ、写真のごとく、約1時間ほどかけて苗木に藁を巻きました。足りなかったと言うわけではないですが、剪定前だったので、枝を保護する意味で肥料袋も使いました。結構枝が太くなってしまったため、まとめるのに一苦労しました。

 まぁ、何にも知らない素人仕事なので、写真の通りです。果樹の達人に教えてもらい、芽を霜から守る作業との事です。桜桃は寒暖差に強いと聞いていましたので、そのまま越冬できるものと思っていたのですが、木の成長は新芽次第という事なので、霜で被害を受けると成長も収穫もおぼつかないとの事。

 管理人のはまだ若木なので収穫は考えていませんが、枯らしたくはないので、藁をもらいやってみる事にしたのです。

 小さい素焼きの鉢の土は凍っていましたし、一番心配していた点なんですが、大きいプラの鉢の土はどれも凍っていませんでした。ただ芽の霜被害は考えてもいませんでしたので、専門家が集落にいると言うのは心強いです。

 で、今後は、もう少々苗木の仕入れと、植え替え、剪定の作業を春先までにやっておきたいですね。花が付けば、来年のために人工授粉の体験などもやってみたいと思っています。

 さくらんぼの花は真っ白で、ソメイヨシノなどとはまた違った趣きを持っています。棚田の一角に白い花を咲かせることを思いながら、ここ暫くは鉢の数を増やしていこうと思います。

 


ホワイトクリスマスになりました

2021年12月25日 16時22分34秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 

 昨日、夜から本格的に不利初めまして、本当にホワイトクリスマスとなりました。鉢植えもすっかり葉を落として、クリスマスツリーにはなりませんが、イルミネーションで飾るお家もあります。

 このころになると、レパートリーの少ない管理人としては悩む時期になるのですが、今年も、去年も、お声がかかることはありませんでした。

コロナ、恐るべしです。

 佐渡、前浜のお天気は、少し風は強いものの雲の合間から青空が見えたりりと、ニュースなどの注意喚起とは裏腹に、穏やかな感じがします。

 さすがに気温は低く、車も滑るところがありますが、恐怖を感じるというほどでもないです。

 昨日から、レパートリーにしたい歌謡曲やアニソン、懐メロなどずっと聞いて過ごしましたが、尾崎紀世彦がカバーした楽曲の譜面が少ないことに気づきました。ネットでもアップされていません。手にしたのは黄昏のビギンだけでした。

 ちょっと、のんびりした休日でした。


さど食の陣に行ってきました

2021年11月21日 08時56分59秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

昨日、真野の いぶき21を会場に「食の陣」が開催されることを知り、行ってきました。

まず、朝床屋さんに行ったのですが、そこで新聞の折り込みにちらしがあって、勧められたのです。

床屋さんが終わって、今度は冬用タイヤに交換にクルマ屋さんに…

なかなか直行というわけにもいきません。

タイヤは先に注文をしておいて、そろそろと言うところで履き替えに行きました。今年は厳冬になるとの事で、雪も少し早めに降るんではないでしょうか。

目下のところ、管理人の車はFF車なので、機動性に心配なのです。いつも山越えしての通勤なので、なおさらですよね。

履き替えたら、スタッドレスながら快調でした。夏タイヤの空気圧が今ひとつだったみたいで、こんなに走りが違うのかと思ってしまいました。

さて、食の陣です。

午前中のうちに足を運べたのですが、結構な賑わいで、もうビールなんか飲んじゃっているお客さんもいて、楽しんでいる様でした。

行列の一番長いのが広島焼きで、粉もん屋と一緒に一番人気の様でした。まず、地元の蟹飯と牡蠣飯をゲット。次にラーメンと蕎麦、悩みましたが、大崎蕎麦は食べたことがなかったので、ぶっかけスタイルの大崎蕎麦を会場で食べ、いよいよ広島焼きの列に並びます。

管理人にしては、随分と並びました(実は管理人は列に並んだり待つのは嫌いです)。広島に行ったことはあるけど、その時食べれなかったんで、此処が一番の狙いどころだったんです。

広島には、知り合いのドクターがいて、経営している施設を見学したことがあるのですよ。その足で、愛媛の道後温泉を会場に開催された学会に臨んだのでした。

23日までの開催と言うことなので、時間に余裕があれば、もう一度いってみたいと思います。

今度は、牡蠣の殻焼きかな。もつ煮は持って帰りたいけどなぁ。

 


佐渡島探検隊⑩紅葉山にいってきました

2021年10月30日 12時02分46秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

午後からは雲が多くなるというので、行ってきました紅葉山。車も10台くらいあって、家族連れやコスプレでやってきた人達もいました。

去年に比べると格段に綺麗だと思いました。

帰りは小佐渡林道から放牧場を過ぎて、分岐点から岩首に戻ってきました。分岐点からの道は悪路ですが、45号線が通行止めになった時の迂回路で、集落の人が毎年整備しています。

途中、耕作を放棄してしまった柿畑があります。手入れはしなくともたくさんの柿が実っていました。鳥にたべられた後もありましたが、ほとんど手付かずなのはもったいないと思いました。

手入れされていないので、お店に並んでいるものと比べれば見た目も良くなく、小粒です。

でも、柿酢など作れないものでしょうか。

高知県の馬路村は柚子の産地だそうですが、近隣の自治体のものと比べると見た目が悪く、生食では勝負にならないらしく、ジュースにして成功したのだそうです。

商品化して成功するには並々ならぬ苦労もあると思いますが、自家用に作れないものかと思ってしまいました。

佐渡にはたくさん資源があると思うのだけれど、みんな捨ててしまっているような気がして、もったいない話だと思います。

まぁ、柿酢の作り方も知らないで言っているのですがねぇ。

でも、紅葉山はとってもきれいでしたよ。これだけで、今日は良い日と言うことにしておきましょう。