2014年6月11日(火) 晴れ
0735 熱海発 1430 下田着
(大室山と伊豆高原の別荘地と飛行機↓)
下田のペリー桟橋は堆積土砂で浅くなってしまい柿崎桟橋しか使えない状態が続いています。陸電、水道もあって街にも近いペリー桟橋に停泊出来るとよいのですが、何も無い柿崎桟橋一択となっていますが仕方ありません。
(左が柿崎桟橋↓)
到着後は20l 軽油を補給しビールで乾杯!
駅前まで行って中華一品香で食事や買い出し。
天の川が見られ、静かな夜でした。
2014年6月11日(火) 晴れ
0735 熱海発 1430 下田着
(大室山と伊豆高原の別荘地と飛行機↓)
下田のペリー桟橋は堆積土砂で浅くなってしまい柿崎桟橋しか使えない状態が続いています。陸電、水道もあって街にも近いペリー桟橋に停泊出来るとよいのですが、何も無い柿崎桟橋一択となっていますが仕方ありません。
(左が柿崎桟橋↓)
到着後は20l 軽油を補給しビールで乾杯!
駅前まで行って中華一品香で食事や買い出し。
天の川が見られ、静かな夜でした。
2023年9月16日(土)
劇暑の夏もそろそろ終わりのようです。
今日は葉山に関東インカレの予選会の運営にやって参りました。
470級が約60艇、スナイプ級が約40艇。皆さん一生懸命レースに取り組んでいました。
9月17日(日)
諸磯は穏やかな朝を迎えました。
やがて入ってきた南風を受けて、南西沖ブイ往復のセーリングを楽しみました。
以上
4月16日(日)
10日にエンジンマウント交換作業が終わったので、確認に来ました。
狭い所で、ボルトも下から上へ入っているということで、相当ご苦労されたと思います。
古なんとかと畳は新しい方がいい、言いますが、マウントのブッシュも新しい方がいいですね。
2023年4月9日
ヨット ソレイユ・ルボンのエンジンマウント(ゴムのブッシュ)を交換しています。
といっても、素人ではかなり困難なのでプロフェッショナルにお願いしています。
(新旧の比較です)
我が1980年製のルボンはエンジンが8馬力のYA8で、単気筒のディーゼルエンジンです。
マウントが4か所で、それぞれ中心にメインのボルトがありそれぞれのマウントを二つのボルトで固定しています。
曲者はその二つのボルトで、エンジン下部から上向きにねじ込む形になっています。
手が入りません。もともと、エンジンを外す前提で作っていない? という説もあるような。。。。
プロフェッショナルの方からは43年使用しているのに、てもとてもキレイなエンジンだと、お褒めの言葉をいただきました。
そして、日本のヤンマーの品質はスゴイとあらためて感心しました。
==
ついでに、8日(土)の諸磯からの富士山です。
2023年3月9日
昨年暮れに交換した、ヨットのトイレと関連するホース一式ですが、
使用したサクションホースは内側の表面が波打っているため、
内側の面がフラットなヘビーデューティー排水ホースに交換しました。
今回もH.Gさんのお手伝いをいただきました。
さて、初めて使用するのはいつでしょうか?