goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

2025年度第2回くすのきまち歩き「新堂廃寺・お亀石古墳と巡礼街道・じないまち」

2025年06月14日 | くすのき塾

2025年6月13日(金)2025年度第2回(通算第12回)くすのきまち歩き

「新堂廃寺。お亀石古墳と巡礼街道・富田林じないまち」

参加者12名、スタッフ2名、応援スタッフ3名の17名でまち歩きをしました。


10:00  近鉄富田林駅北口ロ-タリー  集合、挨拶・行程等の説明。

 

10:15  巡礼街道に入る前に説明。

10:30  西若松町の巡礼街道を通り外環状線(170号線)を渡り新堂廃寺跡地に向う。

10:40  新堂廃寺の説明。

10:50  オガンジ池瓦窯跡の説明。(気温も上がり既に汗ばむ。)

熱中症対策で水の補給。

急斜面を登ります。

お亀石古墳は7世紀前半の墳丘長30mの方墳。横穴式石室。石棺は横口式石槨(せきかく)という特異な構造。

11:00  お亀石古墳の丘陵を登り古墳の説明。

11:20  緑ヶ丘の外環状線(170号線)信号を渡り、昼食会場に向う。

巡礼街道を歩きました。

11:30  昼食の「南喜久」に到着。

店前にユリの花、きれいですね。

12:15  豪華な上にぎりとお吸い物(だしを魚のアラで取ったお吸い物)茶碗蒸し、大変美味しく頂きました。

お店で使っている包丁、刃はたがねのみで作られ、柄は黒檀。堺の包丁とのこと

あ~、美味しかった。お店を後に次のコースに出発

13:00 次の目的地、富田林じないまち。じないまち交流館で休憩させていただきました。

城之門筋を通り、町の中心、興正寺別院に着きました。

あらかじめ参拝・見学をお願いしていて、大修理途中でしたが特別に本堂に入らせて頂きました。

お堂内で説明を受けました

旧杉山家住宅に向かいます。

13:35 旧杉山家住宅を外観見学し、寺内町センターで休憩の上、解散しました。

長文最後まで見て頂きありがとうございました。

なお、個人の写真公開は了解を得ております。        2025.06.14  kusu 写真追加しました(matsu)

 

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白鷺公園の花菖蒲 2024 | トップ | 第15回すばる歴史講座「す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

くすのき塾」カテゴリの最新記事