〈画面をクリックすると拡大します〉
今年は2階、3階、階段前広場にスペースを拡大しました。また5/17(土)前夜祭 午後の部・夜の部と5/24(土)本番に別れ、「すばる学園祭」を開催しました。
〈画面をクリックすると拡大します〉
2階小ホールは舞台演目。そして「すばる学園祭」のテーマソング「ルリビタキ」を制作し、最後にみんなで合唱しました。
〈画面をクリックすると拡大します〉
階段前広場はキッチンカー・屋台・射的など。2階小ホール前のロビーはマルシェと手作り作品の展示即売など。
〈画面をクリックすると拡大します〉
今年から3階の展示室も使用しました。「一日だけの博物館」と講座。展示室前は生態展示やパネル展示、ワークショップ、写真展。今年は場所を拡大して展開しました。
2025年5月24日 10:30 富田林市桜ケ丘町2-8 すばるホール
オープニングセレモニー
2階のロビーで主催者「すばるホールと文化を守り育てる市民の会」吉村代表のあいさつ。
10:34 すばる交響楽団の演奏が花を添えます。
10:40 吉村市長のごあいさつ。
10:53 2階の小ホール前では、マルシェと手作り作品の展示即売に大勢のお客様。
10:54 商品も見えないほどの人だかりです。
11:31 いろいろな団体が思い想いのハンドメイド作品を展示即売されています。
11:34 20店舗に近いブースが並びました。
11:34 学園祭PR大使はカッパ座のぶートン。
11:26 階段前広場では人気のキッチンカーや屋台。
11:29 あいにくお昼前から雨が本降りになりました。
10:56 3階展示室「一日だけの博物館」前では、「ええとこ富田林」の「富田林百景」(中央公民館クラブ)の展示。
11:38 人気の生態展示 富田林高校生徒さんと「力塾」の小川先生。
14:09 今では珍しいバラタナゴ。今朝採ってきた魚も含め、石川やため池の魚や貝が展示されていました。
14:08 ちはや園地によるワークショップ「森のおもちゃ」と奥の「金剛山ちはや星と自然のミュージアム」による金剛山の自然と生物の写真と解説。
11:41 吉村市長もお越しいただきました。
11:11 学園祭テーマ曲の「ルリビタキ」をはじめ、多くの野鳥の写真展。その瞬間がすばらしい。ルリビタキは運が良ければ錦織公園でもお目にかかれますよ。一コマ・一コマポーズをとるような人なつっこい野鳥ですね。
これらのブース、1日では回り切れません。
11:22 3階展示室は「1日限りの博物館」 実物大の100万年前のアケボノゾウが大迫力!
16:04 美山台で発見されたアケボノゾウの牙化石を展示(レプリカ)。
11:21 今回は100万年前から縄文時代までをターゲットに展示しました。
16:03 いろんな資料やパネル、足跡化石の標本なども展示。
11:50 場所的に来られた方は多くはありませんでしたが、熱心にご覧いただきました。
11:22 文化財課や富田林高校のご協力もあって、貴重な文化財もお借りできました。本物です。
そのお隣のお部屋ではいろいろな講座。
11:06 歴史講座『頼朝武家政権の源流~南河内を探る』富田林歴史学習会 吉村明氏
11:44『南極観測隊員が語る極地の生活~5回の越冬を体験』 南極OB会所属 加藤凡典(ひろのり)氏
昭和基地における越冬生活での記念品の展示。
14:05 石上露子を語る会の紙芝居『石上露子物語』。
石上露子の短歌や詩のご紹介。
11:24 2階小ホールでは16ものグループが舞い・演奏・朗読・ダンス・パフォーマンスなどを披露しました。
14:40 舞台は多くの方でにぎわっていました。
15:33 ことしはすばる交響楽団が参加。
16:01 子供たちによるHIPHOPダンス。
11:25 カッパ座のぶートンがすばる学園祭PR大使を引き受けてくれました。
5月17日(土)20:06 すばる学園祭 前夜祭 夜の部
本来4階屋上で
①オカリナ演奏とともに「ええとこ富田林」のスライドショー
②富田林のだんじり映像
③天体ショーと天体望遠鏡で星空観察
をする予定でしたが、雨模様のため急遽屋内での開始となりました。
20:01 「ちはや星と自然のミュージアム」の皆様の天体ショー。
20:08 隣の屋上から。雨は止みましたが、雲に覆われています。
20:40 急に雲間から星がのぞくようになってきました。
3つの一等星、しし座のレグルス、おとめ座のスピカ、うしかい座のアークトゥルスがみえるぞ。「春の大三角形」や、「北斗七星」、「春の大曲線」も見えました。
20:52 雨上がりの富田林の夜景もきれいでした。
16:28 舞台演目の最後に、すばる学園祭のテーマソング「ルリビタキ」(作詞・作曲:おかんP)をみんなで合唱しました。とってもいい曲ですよ。
「耳を澄ましてごらん ルリビタキがこの街に来たら
ホーキ星のように鮮やかに 幸せを呼ぶよ青い鳥
ほら空を見上げてごらん 雲の切れ目から差し込む光が
石川の水面を黄金色に キラキラ輝がやかせてる...」
〈画面をクリックすると拡大します〉
「すばる学園祭」スタッフによるのごあいさつ
富田林市の「すばるホール」を盛り上げるために、市民の有志たちで計画した「すばる学園祭」。
富田林の文化・伝統・情報を発信するベースとしてのすばるホールを学園と見立てた文化の祭典です。
賛同する方たちの寄付と協賛だけで運営しています。
関連記事:
〈リバイバル・アーカイブス〉すばる学園祭2024 2024.6.5 撮影:5月26日
すばるホール 5/26(日)「すばる学園祭」のご案内 2022年4月20日
〈リバイバル・アーカイブス〉すばる学園祭2023 2023.6.3
撮影:2025年5月24日
2025年6月4日 アブラコウモリH 林 保夫 「すばる学園祭実行委員会」「すばるホールと文化を守り育てる市民の会」メンバー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます