goo blog サービス終了のお知らせ 

〈読書会〉おもしろ☆本棚

毎月都内で読書会を開いています。
お問い合わせは omohon.renraku@gmail.com まで

2024年4月の課題本『ヘーゼルの密書 』

2024-05-08 15:05:34 | ・例会レポ
推薦・菊池先生 出席者 男2名 女4名 「破滅の王」「上海灯蛾」と共に戦時上海三部作の二作目で、3冊とも読んだという人も何人か。 課題本についての感想、意見としては・結末は歴史的事実としてわかっているが、虚々実々混ぜ、架空の人物も嘘っぽくなく書いていて、うまい・戦争になっていく状況、今と重なる・和平工作のことなど、勉強になった・読みやすかった 辛口コメントもいろいろ・裏方の仕事を描いてい . . . 本文を読む
コメント

2024年1月の課題本『暗い旅』

2024-01-25 17:45:00 | ・例会レポ
  倉橋由美子「暗い旅」 歌人の穂村弘さんが「暗黒の青春期にびりびり痺れながら読みました」と書いていたので、推薦しました。二人称で書かれた、著者の初長編。婚約者である「かれ」が失踪し、「あなた」は彼と歩いた東京、そして京都を彷徨う。 参加者 男性2名 女性4名全編「あなた」という二人称で書かれ、現在と過去が交互に出てくるという構成ですが、予想外におもしろかったという人が多かった . . . 本文を読む
コメント

2023年11月の課題本『徴産制』

2023-11-29 10:03:25 | ・例会レポ
  2023年11月24日 19時〜 参加者 8人 新潮社の「女による女のためのR-18文学賞」を受賞してデビューした田中兆子さんの作品。田中さんの作品は2018年の11月の例会で、『甘いお菓子は食べません』を取り上げ、今回は2回目となります。「2092年。新型インフルエンザの蔓延により10代から20代女性の85%が喪われた日本では、深刻な人口問題を解決するため、国民投票により【徴産 . . . 本文を読む
コメント

2023年10月の課題本『十五少年漂流記』

2023-11-19 23:04:06 | ・例会レポ
講師含め11名うち初読2名未読1名でした。 ☆出席者の感想☆・冒険小説として楽しめる。・子供のころに少年少女文学全集で読んだ。・〈少年〉が〈漂流する〉のがぐっと来る。原題が「二年間の休暇」だったらこんなに読まれなかったのでは。・子供向けかと思ったら意外に面白い。・子どものころの夢に訴えかける。子供時代の秘密基地を思い出す。・善い人悪い人が分かり易い。・動植物の描写の詳しさは19世紀の自然科学 . . . 本文を読む
コメント

2023年9月の課題本『タタール人の砂漠』

2023-10-01 20:06:48 | ・例会レポ
万城目学さんのTwitter(現X)で、森見登美彦さんと「珍しく意見が合った」と推奨されていたのをきっかけに読んだ小説。山もなければ谷もないストーリーが、それゆえに深く胸に刺さり「これは皆に読んでもらわねばだわ!」とゆるぎない自信を持って課題本に推薦したのでしたが…あちゃー。周囲から「読み進まない」との声が耳に届き、ナゼ?の思いを抱きながらしおしおと例会に参加。出席者めちゃ少ない . . . 本文を読む
コメント

読書会「おもしろ本棚」について

おもしろ本棚について、簡単にご説明をさせていただきます。 この読書会は約40年前に発足し(古い!)、現在、文学評論等をお書きになっている 菊池 仁さんに講師をお願いしています。 ●主な活動内容 ・毎月第3土曜日(原則)午後2時~4時頃まで、千代田区内、あるいは港区内の会場で読書会を行っています(3月と8月はおやすみ)。  課題本は、出席者の投票で決定しますが、新刊もあればいわゆる名作もあり、洋の東西を問わず、 内容のカタいものもユルいものも小説もノンフィクションも、何でも読みます。決まった本は、各自で購入したり図書館で借りたりしています。 過去の課題本と例会とレポートはこのブログで紹介しているのでご覧ください。 ・読書会の進め方は、課題本推薦者を一番手に各自が雑感を述べ、講師の総評の後で思い思いに語り合う、というスタイルをとっています。 ・現在、正会員は50代~80代の30名弱ですが、特に年齢枠はなく、男女不問。  そのときどきで出席者は十数名ぐらいが集い、読書会後は自由参加の二次会も行っています。  若い頃から本が好きで、いつの間にか年をとってしまった会員も多いのですが、 最近参加された方もあれば、以前の会員が戻って来られることもあります。 ・そのほか競馬、花見、温泉旅行など、有志によるオプション企画もちらほらとあり(強制参加ではありません)、和気あいあいと活動しています。 なお、3月と8月については会員以外の方も自由にご参加いただけるオープンな回として、それぞれが最近読んでよかった本を紹介し合ったりしています。 ●会費について ・読書会の会場代や、講師への謝礼などの諸経費として、 現在は1期(6ヵ月5回)で5千円という会費をいただいています。 ●例会の見学については、「見学のご案内」をご参照ください。