goo blog サービス終了のお知らせ 

〈読書会〉おもしろ☆本棚

毎月都内で読書会を開いています。
お問い合わせは omohon.renraku@gmail.com まで

2024年11月の課題本『ナイン・ストーリーズ』

2024-12-03 17:01:07 | ・例会レポ
2024年11月28日、課題本『ナイン・ストーリーズ』(J・D・サリンジャー)の読書会開会にあたって、菊池先生から二つの課題が示されました。 ① 収載9編中でどの作品が面白かったか ② 巻頭の禅の公案をどう解釈するか 推薦者を除く5人(+見学者1人)の読み巧者は、はたしてこの課題にどのように応えたのでしょうか? なお、以下の書名や公案は野崎孝訳『新潮文庫』本を底本として記していきます。 . . . 本文を読む
コメント

2024年10月の課題本『時穴みみか』

2024-11-02 19:57:51 | ・例会レポ
出席者 7名 自分も未読でしたが、課題本に推薦した理由は、平成の小学生が昭和49年にタイムスリップするというストーリーなので、おもしろ本棚会員の年代にはハマるのでは、と思ったこと。 出席者は、当時、主人公のみみかやさらと同年代だった人、お姉ちゃんと同年代だった人(私もそうです。この年に宝塚のベルばらも観ました)がほとんどで、本の感想以上に、これ覚えてるよ! これはちょっと実際の年代と違う、 . . . 本文を読む
コメント

2024年9月の課題本『ミシンと金魚』

2024-10-30 20:59:36 | ・例会レポ
 読書会で推薦した本が褒められると、ちょっとうれしい。私の場合、読んだことのある本ではなくて、読んだことのなかった作家の作品を推薦することが多いので、貶されてショックという心配はない。 せっかくなら、読書の幅を広げたいなと思って、読んだことのない作家を推薦しています。 今回は、以前の課題本に挟まっていたチラシを参考に推薦しました。 面白かったと思った本を推薦したわけではないので、褒められると思 . . . 本文を読む
コメント

2024年6月の課題本『ザリガニの鳴くところ』

2024-07-03 20:12:03 | ・例会レポ
出席者 男1 女5 2020年の刊行当時、本屋大賞翻訳部門1位になるなど話題になった本で、すでに読んでいた人も何人か。2年後に映画化され、これも観た人数名。本、映画共に自然描写がよい、という意見多し。ミステリというより、一人の女性の成長小説自然描写など、動物学者らしい描写 多かった意見(疑問点)は、2人の男が出てくるが、ヒロインのカイアは誰に愛されたかったのか?2人とも好きだった?クズ男み . . . 本文を読む
コメント

2024年5月の課題本『長くつ下のピッピ』

2024-06-09 16:37:34 | ・例会レポ
・寂しくない、孤独じゃないので空想しない・マナーを教えられていない子が自由に育つとこうなる・子供のころ「NHK少年少女ドラマシリーズ」を見ていた・力持ちという設定が効いている。ひとりでいても大丈夫・こういう子が側にしたら、ただただ鬱陶しい・思ってたのと違う・自由に生きる子どもへの憧れ・小さいころに読んだとしてもピッピに恋はしない・掛け算の約を竹さんの靴と訳すのがおもしろい。原文が気になる・なん . . . 本文を読む
コメント

読書会「おもしろ本棚」について

おもしろ本棚について、簡単にご説明をさせていただきます。 この読書会は約40年前に発足し(古い!)、現在、文学評論等をお書きになっている 菊池 仁さんに講師をお願いしています。 ●主な活動内容 ・毎月第3土曜日(原則)午後2時~4時頃まで、千代田区内、あるいは港区内の会場で読書会を行っています(3月と8月はおやすみ)。  課題本は、出席者の投票で決定しますが、新刊もあればいわゆる名作もあり、洋の東西を問わず、 内容のカタいものもユルいものも小説もノンフィクションも、何でも読みます。決まった本は、各自で購入したり図書館で借りたりしています。 過去の課題本と例会とレポートはこのブログで紹介しているのでご覧ください。 ・読書会の進め方は、課題本推薦者を一番手に各自が雑感を述べ、講師の総評の後で思い思いに語り合う、というスタイルをとっています。 ・現在、正会員は50代~80代の30名弱ですが、特に年齢枠はなく、男女不問。  そのときどきで出席者は十数名ぐらいが集い、読書会後は自由参加の二次会も行っています。  若い頃から本が好きで、いつの間にか年をとってしまった会員も多いのですが、 最近参加された方もあれば、以前の会員が戻って来られることもあります。 ・そのほか競馬、花見、温泉旅行など、有志によるオプション企画もちらほらとあり(強制参加ではありません)、和気あいあいと活動しています。 なお、3月と8月については会員以外の方も自由にご参加いただけるオープンな回として、それぞれが最近読んでよかった本を紹介し合ったりしています。 ●会費について ・読書会の会場代や、講師への謝礼などの諸経費として、 現在は1期(6ヵ月5回)で5千円という会費をいただいています。 ●例会の見学については、「見学のご案内」をご参照ください。