goo blog サービス終了のお知らせ 

〈読書会〉おもしろ☆本棚

毎月都内で読書会を開いています。
お問い合わせは omohon.renraku@gmail.com まで

2018会員のベスト本 7

2019-04-04 11:15:44 | ・怒涛のベスト本
ぼやぼやしてたら、もう4月。平成さえも終わってしまいそうですが、 昨年の会員ベスト本第7弾です。 読みやすくて、楽しそうな2冊をご紹介。   『未必のマクベス』 早瀬耕 ハヤカワ・ミステリワールド今年はこれだ!という感じのものを思いつかなくて、一番印象的だったので。この物語に出てくるBei Xuという歌手のCD買っちゃいました。顔もかわいいのですが、声がとても好き。『老後の資金が . . . 本文を読む
コメント

2018会員の選ぶベスト本6

2019-02-18 11:15:51 | ・怒涛のベスト本
今回ご紹介するのは3冊です。青春時代小説と翻訳物のフィクションとノンフィクション。守備範囲の広さがおもしろ本棚会員の魅力です(自画自賛)。 『青山に在り』 篠 綾子 KADOKAWA幕末の川越藩が舞台の青春小説。青山とは死所の意。全編に清新の気がみなぎっており、読後に清涼感があふれ出てくるいい作品に仕上がっている。動乱の幕末を目線を低く設定し農兵を梃に身分格差による歪み、軋轢とそれを使用しよ . . . 本文を読む
コメント

2018会員の選ぶベスト本5

2019-02-07 11:27:38 | ・怒涛のベスト本
  今回ご紹介するのは2冊とも河出書房新社の本ですが、2018ベスト本に一番多く選ばれたのが河出書房新社の本でした。河出さんに「おも本ベスト版元賞」を差し上げたいです。   『AM/PM』 アメリア・グレイ 河出書房新社他にあまりガツンと来るものがなかった。期待している『自転車泥棒』(呉明益)はこれから読む。 『さざなみのよる』 木皿泉 河出書房新社久々にしみる小説 . . . 本文を読む
コメント

会員の選ぶベスト本4

2019-01-22 11:11:23 | ・怒涛のベスト本
4回目にご紹介するのは、昨年の新刊の日本の小説2冊です。楽しそうな要素てんこ盛りだったり、時代や国家について考えさせられたり。 『雪の階』 奥泉 光 中央公論新社 戦前の昭和、友人の心中事件の謎を追う令嬢と実働役の元「お相手役」の女性カメラマン。謎のドイツ人ピアニスト、革命を目指す若い士官、昭和十一年二月二十六日、銀世界の朝。 とくると、北村薫の「ベッキーさん」シリーズを思わせますがそこは奥 . . . 本文を読む
コメント

2018 会員の選ぶベスト本 3

2019-01-16 09:14:50 | ・怒涛のベスト本
3回目は良い小説の条件を考えさせる1冊と、昨年の芥川賞受賞作からの1冊です。 『風土』 福永武彦 新潮文庫 何が良いかを語る時に、自分のボキャブラリーの無さをひしひしと感じます。小説を読んでおもしろかった、わくわくしたというのは、良い小説の条件だとは思います。ただし、心に残るとか、ベスト本だというものについては、何かそれとは違う感動が必須なのでしょう。 『風土』にはそれがあります。それは何な . . . 本文を読む
コメント

読書会「おもしろ本棚」について

おもしろ本棚について、簡単にご説明をさせていただきます。 この読書会は約40年前に発足し(古い!)、現在、文学評論等をお書きになっている 菊池 仁さんに講師をお願いしています。 ●主な活動内容 ・毎月第3土曜日(原則)午後2時~4時頃まで、千代田区内、あるいは港区内の会場で読書会を行っています(3月と8月はおやすみ)。  課題本は、出席者の投票で決定しますが、新刊もあればいわゆる名作もあり、洋の東西を問わず、 内容のカタいものもユルいものも小説もノンフィクションも、何でも読みます。決まった本は、各自で購入したり図書館で借りたりしています。 過去の課題本と例会とレポートはこのブログで紹介しているのでご覧ください。 ・読書会の進め方は、課題本推薦者を一番手に各自が雑感を述べ、講師の総評の後で思い思いに語り合う、というスタイルをとっています。 ・現在、正会員は50代~80代の30名弱ですが、特に年齢枠はなく、男女不問。  そのときどきで出席者は十数名ぐらいが集い、読書会後は自由参加の二次会も行っています。  若い頃から本が好きで、いつの間にか年をとってしまった会員も多いのですが、 最近参加された方もあれば、以前の会員が戻って来られることもあります。 ・そのほか競馬、花見、温泉旅行など、有志によるオプション企画もちらほらとあり(強制参加ではありません)、和気あいあいと活動しています。 なお、3月と8月については会員以外の方も自由にご参加いただけるオープンな回として、それぞれが最近読んでよかった本を紹介し合ったりしています。 ●会費について ・読書会の会場代や、講師への謝礼などの諸経費として、 現在は1期(6ヵ月5回)で5千円という会費をいただいています。 ●例会の見学については、「見学のご案内」をご参照ください。