goo blog サービス終了のお知らせ 

〈読書会〉おもしろ☆本棚

毎月都内で読書会を開いています。
お問い合わせは omohon.renraku@gmail.com まで

「クワイエットルームにようこそ」(文芸春秋)

2007-09-16 10:12:48 | ・近ごろのおススめ本
松尾スズキの直木賞候補作。本人監督で映画にもなったようです。 オーバードーズ(薬の飲み過ぎ)で 精神病院に運ばれた女性の退院までの物語ですが、 さりげなく恋愛小説だったりもします。 めちゃくちゃな主人公ですが、感情移入できて一緒に一喜一憂できるし、 読後感もさわやかでした。おすすめです。すぐ読めます。 最近の精神病院もののベスト3ランクインです。ちなみに他の2作は以下の通り。 「逃亡くそたわけ」 . . . 本文を読む
コメント

レベッカ

2007-07-18 16:08:27 | ・近ごろのおススめ本
  ダフネ・デュ・モーリア著 茅野 美ど里訳 税込価格 : \3,150 (本体 : \3,000)出版 : 新潮社 サイズ : 20cm / 589p  新訳の「レベッカ」、おもしろく、と言うか、興味深く読みました。読んでいない人もなんとなくストーリーは知っていると思いますが、マンダレーという広大な屋敷に後妻で入った若いヒロインが事故死した美しい前妻・レベッカの影におびえる、最後は驚愕の真相‥ . . . 本文を読む
コメント

なぎら健壱の東京居酒屋 夕べもここにいた!

2007-04-16 11:13:02 | ・近ごろのおススめ本
著者:なぎらけんいち 出版社:毎日新聞社 判型:A5  発行年月:2007年3月 価格:1,470円(税込)   お酒に関する思い出に、あまりいいものは無い。サークルの新歓コンパで正体をなくした大学一年生よりこの方、若いころは、お酒とはゲロ吐き、恥かき、二日酔い、そして舌禍事件ばかりのお付き合いだったような気がする。年を重ねるごとに馬鹿飲みもしなくなり、それなりの付き合いもできるよ . . . 本文を読む
コメント

青に候 志水辰夫

2007-03-19 10:48:59 | ・近ごろのおススめ本
志水 辰夫【著】新潮社 (2007-02-25出版)1,785(税込) 354p 19cm(B6) この間の『朝日新聞』の村上春樹訳『ロング・グッドバイ』の特集に大沢在昌がコメントを寄せて、日本におけるハードボイルド小説滅亡の危機、みたいなことを言っていました。  だけど、この『青に候』を読んだ限りでは、ハードボイルドというジャンルが確実に日本の小説の世界に根を下ろし、広く拡散の時代にあるのだと . . . 本文を読む
コメント

海の仙人 絲山秋子

2007-03-12 10:54:35 | ・近ごろのおススめ本
「絲山秋子がおもしろい」とたくさんの方から聞いていました。 4度目のノミネートにして芥川賞もとったし、 ブームが落ち着いて、図書館の棚に絲山本が戻って来るのを待ち、 わくわくで手を出しました、「海の仙人」。 その後立て続けに「イッツ・オンリー・トーク」 「逃亡くそたわけ」も読んで、「沖で待つ」を予約中。 ああ、このふんわり感は好みです。 躁鬱病患者2人の病院からの逃避行を描いた「逃亡くそたわけ . . . 本文を読む
コメント

読書会「おもしろ本棚」について

おもしろ本棚について、簡単にご説明をさせていただきます。 この読書会は約40年前に発足し(古い!)、現在、文学評論等をお書きになっている 菊池 仁さんに講師をお願いしています。 ●主な活動内容 ・毎月第3土曜日(原則)午後2時~4時頃まで、千代田区内、あるいは港区内の会場で読書会を行っています(3月と8月はおやすみ)。  課題本は、出席者の投票で決定しますが、新刊もあればいわゆる名作もあり、洋の東西を問わず、 内容のカタいものもユルいものも小説もノンフィクションも、何でも読みます。決まった本は、各自で購入したり図書館で借りたりしています。 過去の課題本と例会とレポートはこのブログで紹介しているのでご覧ください。 ・読書会の進め方は、課題本推薦者を一番手に各自が雑感を述べ、講師の総評の後で思い思いに語り合う、というスタイルをとっています。 ・現在、正会員は50代~80代の30名弱ですが、特に年齢枠はなく、男女不問。  そのときどきで出席者は十数名ぐらいが集い、読書会後は自由参加の二次会も行っています。  若い頃から本が好きで、いつの間にか年をとってしまった会員も多いのですが、 最近参加された方もあれば、以前の会員が戻って来られることもあります。 ・そのほか競馬、花見、温泉旅行など、有志によるオプション企画もちらほらとあり(強制参加ではありません)、和気あいあいと活動しています。 なお、3月と8月については会員以外の方も自由にご参加いただけるオープンな回として、それぞれが最近読んでよかった本を紹介し合ったりしています。 ●会費について ・読書会の会場代や、講師への謝礼などの諸経費として、 現在は1期(6ヵ月5回)で5千円という会費をいただいています。 ●例会の見学については、「見学のご案内」をご参照ください。