goo blog サービス終了のお知らせ 

オリーブサイクルなう

香川県飯野町スポーツ自転車店の情報発信ブログです。

ブレーキ調整って大切♡

2017-11-13 19:26:43 | メカニック

こんにちは

お久しぶりに地味~に好評なメンテナンスネタをお送りします。
今回は「ブレーキシューの取り付け方」の基本です


まず気を付けて貰いたいのがブレーキシューを収納している「カートリッジ」と言う金属パーツの向きです。
正しい向きは下についている羽部分が進行方向に飛び出るように取り付けます。
こちらを前後逆に取り付けるとブレーキをかけた時にブレーキシューが飛び出して危険です
※万が一の為に飛び出しを防ぐストッパー用のネジが付いています。
間違えて取り付けている人をたまに見ますので気を付けましょうね
次に取り付ける高さですが、リムの上端より1ミリ~2ミリ下で取り付けます。
下端からはみ出してしまう場合は下端ギリギリに合わせます。


基本的にはリムにシューの面がピッタリ合わさるように取り付けます。
その他「トゥーイン調整」という合わせ方があります。
トゥーイン調整とはシュー先端からリムに当っていき最後にシュー後端がリムに当るように
調整する方法です。(ハの字に取り付けます。)
元々はブレーキをかけた時のビビリ音を無くすための調整です。
最近のロード用ブレーキは性能が良いのでビビリ音がほとんどしません。
ですので制動力を高めるためリム面とシュー面をピッタリ合う様に調整しています。
ちなみにシリアスレーサーの方はブレーキの微妙なタッチを気にします。
ガツンとブレーキが効くのを嫌う為です。
トゥーイン調整を利用してジワッとブレーキを効くように(いわゆる当て効き)しています。
当店では指定がない限り、しっかり効くように面と面を合せる調整をしています。
ご希望の方は言ってくださいね


こちらがトゥーインを付けた状態です
シューがリムに対し先端から徐々に当るようにしています。


トゥーインをつけるのが難しい時はこのような厚紙を用意します


厚紙をシュー後部に挟み込んでブレーキレバーを握ったまま取り付けると
比較的簡単にトゥーインが付きます


ねじを締めこんだ際にグルッとブレーキシューが回転してしまう場合は
写真の位置にグリスを少し塗ってやると楽に取付できます


ブレーキレバーの引き代ですが、当店ではやや強めに握った際に写真の位置で
止まるくらいに調整しています。(本気で握るともうちょっと動きます)
レバー引き代調整で一番やってはいけないのが「握りこんだ際にレバーがハンドルに当る事です」
レバーがハンドルに当ってしまうとそれ以上ブレーキが効かないので危険が伴います


シリアスレーサーの方は前述の微妙なタッチを重視するのと、深く握った時に力強く握れる様に
引き代は写真のようにハンドルギリギリに合わせる方が多いです。
この調整はメリットも多いのですが、一つデメリットがあります。
ブレーキシューが減るとすぐにレバーがハンドルに当ってしまうので高い頻度で
再調整が必要となります
あくまで頻繁にメンテナンスする方向けの調整と言えます。
自身で調整しない(できない)方が大半なので、メンテナンスの頻度を押さえるため
当店では引き代を浅めにしています。
こちらも希望の方は言ってくださいね

ブレーキ調整一つとっても奥が深いですね。
ブレーキは安全にかかわる重要な部品なのでキチンと整備しましょうね

 

明日14日(火)は振替営業いたします。
明後日15日(水)は振替休業となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうぱんサイクリング♪ブルマンおまけつき♡

2017-11-12 17:30:35 | サイクリング

こんにちは

今日は1ヵ月以上ぶりに走行会が開催できました
しかもお久しぶりのサイクリングでもあります
目的地は郡家町にあるパン屋「ゆうぱん」さんに、わざわざ遠回りして行って来ました
サイクリングなので

ルートはこちら


お久しぶりのサイクリングにお久しぶりの方々が参加してくださいました
25キロ~30キロ位の、のんびりペースでまったりと走ります。
ほぼ平坦路だろうと思っていましたが一部7%~8%くらいの短い上りがありました
下った先のコンビニで小休止
これからパンを食べに行こうと言うのにパンを買って食べる人や、大福を2個も頬張る人など
皆さん自由を謳歌しております
初めて行くところなので携帯で場所を確認していますと、Mさんが
「ゆうパンはクリームパンが旨いですよ~」「土日だと限定のサンドイッチも旨いですよ~」と
グルメっぷりを発揮しています。
・・・
「行ったことあるんかいっ」と心の叫びが口に出てしまったところで、
「では、Mさんに先頭を牽いて貰いましょう
Mさんの確かな足取りでサクサク進みます。
さすが大福2個、頬張っただけはあります


そして着きました
パン屋「ゆうぱん」さん
看板の似顔絵がマスターだそうです。
「看板そのままの顔」と聞き、楽しみに店内へ向かいます
人差し指が膨らんでいるのはトンカチで叩いたのを表現したのではないですよ
「お店はこっちだよ」と教えてくれているんだよ


看板のイラストのせいかメルヘンな感じです。
メルヘンな感じですがマスターが「メルヘンな強面だったらどうしよう」とか
いらない想像を膨らまします。


マスターの趣味なのかヴィンテージな自転車が飾られています
以前はオートバイが展示されていたそうです。


そして店内へ
「コココーン」など王騎が笑っているような、インパクトのある名前のパンが並んでいます
そしてお目当ての「クリームパン」
「無いっ
オリーブのキャッツアイことKさんが最後の1つをゲットしていました


土日限定のサンドイッチは・・・
「無いっ
どうやら売り切れてしまったようです


お目当てはゲットできませんでしたが、その他にも美味しそうなパンがいっぱいでした
購入後、店外で談笑しているとキャッツアイ・Kさんが次の獲物を窓越しに物色中
ちなみに期待しておりましたマスターは不在でございました


サイクリングのデザートはブルマン(青の山)
土器町ルートから登ったのですが「こんなにキツかったっけ」と思うくらいシンドイ
勾配を見てみると最大で16%もありました。
山頂の駐車場にて達成感に浸ります


そして宇多津の旧市街に下りて、お店に戻ります。
戻る途中で「そういえば宇多津に美味しいお餅屋さんがありましたね」と言う事で
時間に余裕のある方は「高橋地蔵餅本舗」さんに行きました
行った方からあん餅のお土産を頂きました。
ありがとうございます
甘くない餡子という物を始めて食べました。


そしてお昼ご飯用に買ったパン
「めんたいマヨポテト」「ハムカツ」「かぼちゃと舞茸の欧風カレー」など
どれも美味しかったですよ
一つ一つはそんなに大きくないので食べすぎではありませんよ
でもカロリーは多分高いですよ

寒くなってきたのでマッタリとしたサイクリングもボチボチとやっていきたいと思います。
ゆるゆると行きますので初心者さんもお気軽にお越しくださいね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら入荷しました♪

2017-11-11 13:12:46 | 商品紹介

こんにちは

世の中ではすでに出回っています商品がようやく当店にも入荷しました
イタリアのタイヤメーカー「PIRELLI」の自転車用タイヤです


今回の入荷はオールラウンドモデルの「P ZERO VELO」 定価 6,900円(税別)
グリップ力と耐久性を高めた「P ZERO 4S」 定価 7,700円(税別)です。

一番の特徴としてドライ路面でのグリップ力が高いことです。
グリップ力の他、転がり抵抗の良さも高いレベルにある商品ですよ
余談ですがタイヤをまとめているゴムはリストバンドになるそうです

自転車用タイヤに復活した「PIRELLI」渾身の商品はいかがでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つま先の冷えに♡

2017-11-10 18:29:55 | 商品紹介

こんにちは

人気のソックス「FOOTMAX」の冬用モデルが入荷しましたよ

FOOTMAX FXB012
定価 2,200円(税別)

立体設計で足にピッタリとフィットして土踏まずもサポート
つま先・踵に配置したシリコングリップがシューズ内での滑りを和らげることで人気のソックスです
ウィンターモデルはつま先・踵・足首周辺に保温性に優れた高密度パイルを採用する事によって
冷えやすい脚を暖かくサポートしてくれます
末端が冷えるこれからの季節にいかがでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア初登場のブランドです♪

2017-11-09 19:46:41 | 自転車紹介

こんにちは

日に日に寒さが増してきていますね。
一昨日の話ですが店長の息子(1歳11か月)は夜21時には寝ています
と言うより21時には寝かしつけようとしています。
寝る前になるとテンションが上がるのかなかなか寝てくれません
両親が息子に添い寝して、電気を消して寝たふりをして初めて寝付いてくれます。
いつものように電気を消して寝たふりをしていると、横になってモゾモゾしている息子が
ムクッと起き上がり、そばにあった毛布を引っ張って寝たふりをしている嫁の脚ににそっとかけていました
嫁は嬉しくて満面の笑みを浮かべています
それを見た店長は思いました。
「俺には・・・  
日に日に寒さが増していますね

先日のお休みを利用して、ある方にお会いしてきました。


アジア初登場となるフランスのバイクブランド「S1NEO」の日本輸入総代理店「ル・ヴェロ・ガニヨン」の
岡田代表に

「S1NEO」と言うブランド名は初めて聞く方が多いのではないでしょうか?
およそ8年前に誕生した新興ブランドで世界自転車選手権トラックレース世界チャンピオン
「フランソワ・ペルビス」氏が認めた自転車として脚光を浴びました。
※フランソワ・ペルビス氏は1kmTTと200mFTTの世界記録保持者でもあります。

今回ご縁がありまして、当店で取り扱わさせて頂けることとなりました
ちなみに日本販売代理店第1号なんですよ

気になる自転車は

ハイエンドグレードのNEO799


セカンドグレードのNEO699
こちらのカラーがS1NEOのイメージカラーとなるそうです。


サードグレードのNEO599


エントリーグレードのNEO499

 


TTマシンもあります


トラックフレーム NEO FP02

写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、こちらのメーカーは
メタリック塗装の商品が多数あります。
マットカラーが全盛の中、とても新鮮に映ります
カラーオーダーも出来るようで、どうやら蓄光カラーも選べるようです
※蓄光カラーは夜間フレームが光ります。

現在、流通に向けて準備中だそうで詳細が分かっておりません。
お話を聞いた限りではフレームセット価格は恐らく15万~45万位(予価)になりそうです。
カラーオーダーのアップチャージも比較的リーズナブルにしたいともおっしゃられていました

アジア初登場の「S1NEO」
詳細が決まっていないので深いお話はできませんが、当店で注文は可能です。
誰よりも先駆けてフランスの風を感じてみませんか

S1NEO JAPAN ホームページはこちら
https://s1neo-japan.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする