goo blog サービス終了のお知らせ 

オリーブサイクルなう

香川県飯野町スポーツ自転車店の情報発信ブログです。

ディスクローターの取り付け♪

2020-08-27 19:47:06 | メカニック

こんにちは

ホイールディスクローターの取り付けで知っておくと良いネタをご紹介します
今回取り付けるホイールのスルーアクスル径は15mmのセンターロックタイプです


ローターに標準で付いていたロックリングは「内セレーション」タイプ


「内セレーション」はHGスプロケット取付工具を使用して締めこむことが出来ます


通常は「これで締め付けて終わり」ですが、今回のホイールのスルーアクスルは15mm
シャフトに当たって工具が入りません


そんな時は「外セレーション」タイプのロックリングに交換してやります
左が「外セレーション」
右が「内セレーション」のロックリングになります


「外セレーション」のロックリングはホローテック用のBB工具で
締めることが出来ます
シャフトに干渉することなく、しっかりと締めこめました
これで安心して乗れますね


おまけ
今回使用した「外セレーション」タイプのロックリングはこちらの型番です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ落とし穴

2020-08-03 18:40:32 | メカニック

こんにちは

ディスクブレーキモデルもどんどん普及してきましたね
完成車などは組立工場で整備されてきていますが、稀に調整が甘いものが送られてきます
ブレーキホースもダラ~ンと妙に長いので、その場合はカットしてブリーディングをやり直します
先日も作業をしていたら「なんだかおかしいワン
「オイルが詰まって上がっていかず、困ったワン
そんな、こんなで調べてみました


調べてみた結果・・・
写真の親指先に見えるボルト「フリーストローク調整ボルト」が目いっぱい閉まっているワン
デュラエースとアルテグラのみに搭載されたこのボルト、ブレーキの握り幅(移動幅)の調整が出来ます
これが目いっぱい閉まっていると、稀にオイルの通りが悪くなるようです
少し開放してやると気持ちよくオイルが通ってくれました
「オイルが上手く通らない」そんな時は「フリーストローク調整ボルト」をちょっと回してみてください
解決するかもしれませんよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッコン♪パッコン♪いうんですわぁ~♡

2019-07-08 19:03:14 | メカニック

こんにちは

昨日、懇意にして頂いているお客様から
「クランクからパッコン・パッコンいうんですわぁ~」、「あっ、下ネタじゃありませんから」と
「蝶よ花よ」と育った私には言っていることが良く分かりませんでしたが
どうやらクランクを踏み込んだ時に音が鳴るそうです
とりあえず状況を再現してみない事には修理のやりようがありませんから乗ってみます。
乗った感じ音が鳴ると言うよりは、ペダルに一定間隔で弾ける感触が「ポコッ、ポコッ」っと
伝わってきます。
何か引っかかってはいないか降りて確認します
見た瞬間に原因が分かりました


これが問題のクランク
分かりやすくチェーンリングを外しています。


お分かりいただけましたでしょうか


一番ひどい個所を拡大してみると・・・
そうです、クランク表面と裏面の接合部分が剥離してしまっているのです
その為、踏み込んだ時にしなり、戻る時に「パコッパコッ」と音と衝撃を伝えていたのでした
このクランクを修理する事は出来ないので即交換です。
レースに出場する前に判明して良かったですね
比較的珍しい故障報告でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはこんな事もしていますよ♪

2019-06-21 20:02:57 | メカニック

こんにちは

完組全盛の今となっては珍しい「手組ホイール」のご依頼を承りました

今回はリアホイールをタンジェント、3クロス、イタリアン6本で組み上げました
気に入って貰えると嬉しいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションの落とし穴 ∑( ̄ロ ̄|||)

2018-12-12 19:42:33 | メカニック

こんにちは

お客様より「オークションで購入したカンパニョーロコンポ(中古)を取り付けて欲しいのですが・・・」
当店、持込をすべて断っているように思われがちですが「当店で入手できない物」と「中古品」に関しては
基本的に承っています。
※責任を負いかねる物に関してはお断りする事もありますのでご相談ください。

今回組立をするにあたって「何だこりゃ」と言う事がありましたので掲載します

まずはホイール


フリーボディの回転が詰まったり、空回りして何かおかしい
ハブ軸にもガタつきが見られます。
分解してみると全くのノーメンテナンス
ドロドロの真っ黒です。


回転がおかしい原因はフリーボディの爪を留める部品が変形しているため
左が変形した部品、右が正常な部品


正常な部品を取り付けるときちんと爪が起き上がります。
清掃、グリスアップをすると滑らかな回転を取り戻しました


フロントハブも当然ノーメンテナンス
こちらも清掃、グリスアップをして滑らかになりました


フロントのリムから何やらカラカラと異音が
バルブ穴まで誘導してやると大量のエリート塩が

※エリート塩とは周囲もビックリするほどの練習を重ねた人の汗が滞留してできた結晶
努力は凄いんだが、機材に気を使っていないと言う点で嘲笑の対象となるので
一流のレーサーを目指す人は気を付けましょうね

本来は最低ニップル交換などした方が良いのですが、費用がかかり過ぎるので
プラハンで根気よく叩いて落としたのち洗浄しました

このホイールはネットで中古業者から購入したものだそうです。
こちらの業者さんは右から左、ノーチェックで販売している物と思われます。


このフロントディレイラーなんかおかしい
取り付けネジの径が全く違う点で純正部品では無い事が分かります。
オークションに出品する際、写真をごまかす為かネジが落ちない様に
バネを付けて外れない様にしたり、ネジを接着剤で付けていたりします。
本体のネジ山もちょっとナメた跡があります


ブレーキシューの舟ですが脱落防止の板バネが完全に折れています


こちらは折れ曲がっています
付属していたシューを見ると脱落防止の板バネが引っかかる溝が
全くない、謎の商品が付属していました。


ブレーキを車体に取り付ける為の沈頭ナットなんて付いていません

このコンポーネントの出品者さんは「美品です」と紹介していたそうですが・・・
安く買えると言う事はこのようなリスクも付いてきます。
この商品を買ったお客様は「結局、高くついた」と言っておられました。
皆さんも中古品を購入される場合はお気を付け下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする