毎週水曜日の夜、TBS系列で新番組というか再放送というか、昔のままの『まんが日本昔ばなし』が放送されていて、時間が合えばたいてい観ているのだけれども、ボーと30分間観ているだけでなんだか妙に和んだ気持になれます。
そして今、とくにエンディングの歌が気に入っていて、あのサビの、シンプルな人間の絵が右へ左へ伸びるように揺れながら『いいな、いいな~、人間っていいな~♪』と歌う部分が、映像と歌が一緒になって脳から離れず、ふと気がつくとひとりで口ずさんでしまっていたりします。
ふだんは「人間なんてどうせエゴの塊だし、そんなにいいもんでもないだろ?」と思っているのだけれども、あの歌を聴き、あの絵を見てしまうと、「もしかしたら、案外いいものなのかもしれないな」などと、ほんの一瞬だけではあるけれども、そんな風に甘っちょろいことを思ってしまいます。
テレビって、この頃はほんの数年前と比べても、全体的に明らかに下品になっているし、個々の質も劇的に落ちているので、観たいと思う番組なんて本当に少ないのだけれども、これは例外です。
そして今、とくにエンディングの歌が気に入っていて、あのサビの、シンプルな人間の絵が右へ左へ伸びるように揺れながら『いいな、いいな~、人間っていいな~♪』と歌う部分が、映像と歌が一緒になって脳から離れず、ふと気がつくとひとりで口ずさんでしまっていたりします。
ふだんは「人間なんてどうせエゴの塊だし、そんなにいいもんでもないだろ?」と思っているのだけれども、あの歌を聴き、あの絵を見てしまうと、「もしかしたら、案外いいものなのかもしれないな」などと、ほんの一瞬だけではあるけれども、そんな風に甘っちょろいことを思ってしまいます。
テレビって、この頃はほんの数年前と比べても、全体的に明らかに下品になっているし、個々の質も劇的に落ちているので、観たいと思う番組なんて本当に少ないのだけれども、これは例外です。
しかも、ぼくの場合、自室で大の男がひとりで観ているわけだから、何の言い訳もできません。(笑)
歌の洗脳といえば、ご存知かどうかわかりませんが、子供向け番組で「天才テレビくん」という番組がNHKでやっていて、それは悪意が全くない楽しい番組なので、時間が合うと観ているのですが、その番組の最後に流れる「シュビドゥビパワー♪」というのも、かなり脳に張り付きます。
しかし、この番組の場合は、「好きだ」と言うと、ロリコンと間違われる可能性が大きいので、「昔ばなし」以上に公言はできません。(笑)
で、その甥っ子、うちに入り浸りなもんで、台詞を覚えてしまうくらいにビデオ録画で私は常々、強制鑑賞プレイさせられています^^;
あの、いいないいなソングは洗脳されますよねぇ。
専門化が解析すると何らかの洗脳要素が隠されているような気がしてなりません。
って、ただの見すぎかも・・・(笑)