goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

ミニベロ3号のパーツ磨きー2

2017-03-13 | White horse(ミニベロ3号車)


今夜はミニベロ3号のパーツ磨きをするためにピカールを買ってきました。
先日も磨き剤で磨いたのですが、納得いかずホームセンターでピカールを購入です。



まずはパーツ外しです。



ハンドルとブレーキレバーを外して、細部を磨いてみました。



御存じのピカールです。
この頑固なブランドがアルミなどの金属磨きには最高です。
680円程度の商品ですが、良い物は良いね・。



缶を開けるとこんな靴墨状の薬剤が入っていますが、これを金属に磨きこんで、後から綺麗な布でふき取るように磨いていきます。
これを繰り返すだけで効果て覿面です。



両方ともピカールを塗り込んだ状態、左側は拭き取るように磨きこみました。
これだけでも光沢の違いがわかりますでしょ。



これは両方とも、薬剤を拭き取るように磨いたものです。
両方とも光沢ありますでしょ。



細部のパーツもピカピカで、新品同様です。



日東のハイクラウンも磨いてみましたが、良いですねぇ・・。



ステムも良い感じで光沢が蘇りました。



1時間ぐらいの作業ですが、新品の光沢がでているビンテージパーツは良い物です。



hんドルバーテープを巻く部分も磨いておきました。
本日の作業は、ここまでです。
明日はチェーンリングやクランクを磨いてみましょう・・。
本日も御苦労さまでした。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ミニベロ3号のフロントキャリア選び

2017-03-10 | White horse(ミニベロ3号車)
パーツ保存箱の中から、ミニベロ3号で使えそうなフロントキャリアを探してみた。



たぶん、これはミニベロ1号で使っているのと同じものかも。



センタープルブレーキ用かもしれません。
ミニベロ3号はカンチブレーキに改造するので、これだと使えません。



これはカンチ用ですが、幅が広い。
細身のフレンチホイールを入れる予定ですので、この幅広はアンバランスかもしれません。



仮組みしてみないとわかりませんが、形状は良いですよね。



これはたぶんいままで使っていたフロントキャリアです。



問題はライトの取り付け位置かもしれません。
16インチのミニベロでは実用的ではなく、アクセサリー的なフロントキャリアですが、その形状等で随分と雰囲気が変わってきます。
ライトもどんな形状を使うか・・・探検ライトか弾丸型かで イメージが変わってきます。

さて、風呂にでも入って考えますか!
今週もお疲れ様でdした。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ミニベロ3号のディレイラーレバーの選定に迷う

2017-03-03 | White horse(ミニベロ3号車)
3月3日(金)、世間では本日は「ひなまつり」でしょうが、我が家は子どもがいないのでスーパーに買い物に行って
はじめて「ひなまつり」なんだと気がつくなんて、季節感がないですね。



ディレイラーはビンテージカンパを選んだので、レバーもカンパにしたいところですが、これだとフレーム用で使いにくい。
さて、どうしよう。



これはいままでミニベロ3号に使っていたもので、ハンドルステイに取り付けるモデルなので使いやすい。



これもサンツアーの在庫ですが、未使用品です。

このスティに取り付けるタイプのカンパのレバーはないのでしょうか?
レバーだけカンパを移植って方法もありかな?
Webで検索してみよう。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号のチェーンリングとクランクの選定

2017-03-01 | White horse(ミニベロ3号車)
3月1日(水)、ミニbロ3号のチェーンリングとクランクの選定をしました。



クランクはTAの170mm



チェーンリングはTAの60丁



チェーンリングもクランクも磨きたいところですが、仮組みしてみました。
パーツを磨きだすと、それだけで一日掛かります。
今回は時間があるので、磨いてみますか!

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号のホイール組み完成

2017-02-28 | White horse(ミニベロ3号車)
2月28日(火)、本日も透析でした。
やはり透析は疲れますね。

さて、ミニベロ3号のホイール組が完成しました。
このホイールは和田サイクルさんにお願いしました。
スポーク等の材料費と工賃で14000円です。




フロントのホィールです。
いつもながら美しい仕上がりです。



こちらはリアのホイールです。
ハブはサンシンの当時物dす。
ホイールは細身のフレンチバルブです。



クイックセットも美しいですね。
さすがサンシンです。



このホイールの細さが良いですよね。
昔の欧州のサイクリスト特集で見た記憶を再現してみました。
その写真はチューブラですが、泥除けが付いています。
40年以上も前の雑誌の写真でしたが、いまでも覚えています。
ミニベロ3号の仕上がりが楽しみです。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ミニベロ3号のサドル組み立ての明日の作業の準備

2017-02-28 | White horse(ミニベロ3号車)
今日はスタッフと食事会あり、もう眠い状況dす。
そでも本日も半歩前進します




とりあえず、パーツ保管箱からシートポストを出しtコンパウンドで磨きます。
バフ掛けすうると輝きが蘇っきました。




シートポストの仮組みとサドルバックサポーターを取りつけてみmsでぃts。



取るつけはこんな感じです。



ピクニカ改ー2に使用するネジ類は錆を落とす準備でっす



この塗装取りは強力で錆落ちきます。
明朝、塗装の予知です、



この泡で一晩放置すると明日には素地が出てくると想いmsづ。
新しい物に交換しても良いのですが、少し遊んでみmsづ。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ミニベロ3号のハンドル周辺の仮組み

2017-02-27 | White horse(ミニベロ3号車)



日東のブルホホンハンドルをハンドルステムに入れて行きます。
最初の角度が入れにくい、
スtムを広げてハンドルを入れて行きます、
角度を調整してラジェットで仮止めです。
もう一度、ハンドルの小傷を磨いておきます。



借り付けでも、ここまで仕上がるとイメージが湧きます。



オポジットブレーキを取り付けて微調整します。
最終的な角度調整はこれからです。



ここまで来ると、ハンドルテープの選定です。
ブルックスの黒皮も良いのですが、今回はどうしましょう。
フレームの塗装色しだいですね。

ホイールは本日組み上がりました。
カンパのディリラーと共にラットエンジニアリングに送ります。


問題はBBの軸長です。
時間を掛けてTAのシングル用を探します。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号のパーツ磨き

2017-02-26 | White horse(ミニベロ3号車)
今日はのんびりとパーツ磨きをしました。
使わないパーツは、そろそろ整理しないとなぁ・・。



まずは金属磨きと歯ブラシで磨いていきます。



その後は回転ローラーバフで磨いていきます。



ハンドルステムもかなり疲れているようです。
気合を入れて磨くと・・・。



ご覧の通りの輝き蘇りました。
日東のハイクラウン・ロングポストも珍品になりました。



日東のブルホンハンドルも磨くと輝いてきます。



特に傷もないので良い状態です。
10年近く使用していますが、後10年は行けそうです。




ギドネットブレーキは、入念に磨きました。
左は磨いたもの、右はこれからです。




表面の細部も掛けしました。
あとは手で磨いていくともっと輝くかもなぁ・・。
TVでも観ながら磨いて行きましょう。
本日はここまでです。
お疲れ様でした。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ミニベロ3号 ヴィンテージカンパを使用します。

2017-02-25 | White horse(ミニベロ3号車)
ミニベロ3号のレストアが進んでいます。
フレームのエンドの改造をするのですが、ヴィンテージカンパが入る台座を作ってもらいます。




このヴィンテージカンパは初期型NUOVO GRAN SPORT 1型Aです。
70年代のカンパですのでレアーですよね。
当時だったらかなりの金額がしたんでしょうね。



ディレイラーの特色は右側の爪です。
これを固定させる台座を作ってもらいます。



ピボット・テンションボルトに刻印あります。
初期型ですので、マイナーチェンジ後はテンションボルトとピボットボルトから
「PATENT CAMPAGNOLO」の文字がなくなります。
レア物です。




明日、この文字部分の磨きを入れて、ラットエンジニアリングへ送ります。
チェンジレバーもヴィンテージのカンパがあったと思いますので、明日探してみます。

チェーンリングはTAの60丁、クランクもTAを使う予定です


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号車のパーツ補修と磨き作業

2017-02-25 | White horse(ミニベロ3号車)
2月25日(土)、ミニベロ3号車に使用するパーツの磨き作業に入って行きます。
本日も透析なので1時頃に自宅を出掛けます。
その前の一作業です。




ギドネットブレーキレバーは今朝、洗浄しましたが、拭き取ってから養生テープとウエズ、両面テープ等で保護して、
ブレーキワイヤーエンド部分の錆落しを行い、更に黒のペンキで塗装しました。



養生部分と細部を両面テープでマスキングした部分を外して行きます。



写真のとおり綺麗に仕上がりました。
あとは帰宅してから、コンパウンドで磨いて仕上げて行きます。



ハンドル、ハンドルポスト、ギドネットブレーキレバー、クランク等も機械で磨いていきます。

パーツが輝いてくるとレストア後の仕上がりのイメージがより鮮明になってきます。
帰宅したらまずはコンパウンドで、そしてポリッシュ仕上げに入って行きます。
昼の作業はここまでです。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村