ジャンク車のタイヤ装着が終わり、インター3のスプロケット装着を昨晩やってみたが出来ない。
写真の左側がスプロケット右がOリングです。
プロからすれば、「なぁ~んだ!簡単なのに・・」と笑うような作業ですが、このOリングが難しい・・・。
今日、仕事の休み時間にSHIMANOのカスタマーズサービスに電話をしてみました。
説明書ではわからないことが多いのがレストアの難しいところであり、楽しいところでもあります。
0リングなんて名称だから「さて・・どうやって装着できるのか?」と謎説きができなかった。
インター3のスプロケとギアユニットの溝に0リングを入れるところに技がいるんだろうなぁ・・と考えて昨晩はなかなか寝れなかった・・。
カスターマーズサービスの担当者はさすがに技術者ですね。
「Oリングは割りがあるんですよ」と教えてくれた。
ならばCリングって名称なら謎は解けるわけですが。苦笑
「でも、まてよ。そう簡単に装着できそうもない」で更に質問すると、「Oリングの装着方法には特殊工具が必要なのでは・・・・」と聞いてみた。
「私は、リングを引っ掛けながら装着しましたよ~」との答え。
まぁ、少しは謎が解けてきましたが理解できない。
時間をおいてラットエンジニアリングの高橋さんに電話してみた。
私はいつも困ったときのラットエンジニアリングです。
「マイナスドライバーなどで0リングを押し込んでいくとできるよ」とのアドバイス。
頭の中では0リングが装着できるイメージができました。
で!家に帰ってから作業をしてみるとこれが入らない・・・。泣
レストアは理論じゃなくて体験だなぁ・・と痛感。
今日はもう作業を止めました。
週末あらためて挑戦してみます。

防水キャップの装着は簡単です。

スプロケットも裏表を間違えなければ簡単です。

このOリングの装着には技が必要です。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
写真の左側がスプロケット右がOリングです。
プロからすれば、「なぁ~んだ!簡単なのに・・」と笑うような作業ですが、このOリングが難しい・・・。
今日、仕事の休み時間にSHIMANOのカスタマーズサービスに電話をしてみました。
説明書ではわからないことが多いのがレストアの難しいところであり、楽しいところでもあります。
0リングなんて名称だから「さて・・どうやって装着できるのか?」と謎説きができなかった。
インター3のスプロケとギアユニットの溝に0リングを入れるところに技がいるんだろうなぁ・・と考えて昨晩はなかなか寝れなかった・・。
カスターマーズサービスの担当者はさすがに技術者ですね。
「Oリングは割りがあるんですよ」と教えてくれた。
ならばCリングって名称なら謎は解けるわけですが。苦笑
「でも、まてよ。そう簡単に装着できそうもない」で更に質問すると、「Oリングの装着方法には特殊工具が必要なのでは・・・・」と聞いてみた。
「私は、リングを引っ掛けながら装着しましたよ~」との答え。
まぁ、少しは謎が解けてきましたが理解できない。
時間をおいてラットエンジニアリングの高橋さんに電話してみた。
私はいつも困ったときのラットエンジニアリングです。
「マイナスドライバーなどで0リングを押し込んでいくとできるよ」とのアドバイス。
頭の中では0リングが装着できるイメージができました。
で!家に帰ってから作業をしてみるとこれが入らない・・・。泣
レストアは理論じゃなくて体験だなぁ・・と痛感。
今日はもう作業を止めました。
週末あらためて挑戦してみます。

防水キャップの装着は簡単です。

スプロケットも裏表を間違えなければ簡単です。

このOリングの装着には技が必要です。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
こんばんは~。
今日は仕事で帰宅が遅かったので、ホイールにタイヤを装着して作業終了。
ご存知のリムバンドです。
ホイールの裏側はスポークの凸凹がありますので、このリムバンドでチューブを保護します。

写真のようにリムバンドはホイールの裏側にシールで貼っていくだけです。
簡単ですね。

その後、タイヤにチューブを入れてから、ホイールのはめていきます。

この部品はメンテナンスでも重要です。
空気が抜ける原因の1つに、このパーツの虫ゴムが劣化している場合があります。
どこの自転車屋さんでも安価で購入できます。

ハイ!エアー注入するとこんな感じです。
作業時間は10分程度でした。
小径ホイールの空気入れは案外と苦労します。
ホイール径が小さく、スポーク間隔が狭いからです。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
今日は仕事で帰宅が遅かったので、ホイールにタイヤを装着して作業終了。
ご存知のリムバンドです。
ホイールの裏側はスポークの凸凹がありますので、このリムバンドでチューブを保護します。

写真のようにリムバンドはホイールの裏側にシールで貼っていくだけです。
簡単ですね。

その後、タイヤにチューブを入れてから、ホイールのはめていきます。

この部品はメンテナンスでも重要です。
空気が抜ける原因の1つに、このパーツの虫ゴムが劣化している場合があります。
どこの自転車屋さんでも安価で購入できます。

ハイ!エアー注入するとこんな感じです。
作業時間は10分程度でした。
小径ホイールの空気入れは案外と苦労します。
ホイール径が小さく、スポーク間隔が狭いからです。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
今日は昼から自転車のパーツ箱の整理から・・・。
必要ないパーツがかなりあるのですが、なかなか捨てられないものですね。
整理が終ってから、ジャンク車の仮組みをしてみました。
14インチのボロホイールを組み込んで、サドル、ハンドルと仮組みしてイメージを考えてみました。
ん・・・少し前傾姿勢ですので、考えものですね・・。

このプラスチック製のサドルは「HANDLER」て商品名です。
なかなか、使うこともなかったですが、このジャンク車なら面白いかもしれません。

このハンドルは、オールドダホン改にしばらく使っていたものです。
現在、オールドダホンのハンドルはオリジナルにもどしました。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
必要ないパーツがかなりあるのですが、なかなか捨てられないものですね。
整理が終ってから、ジャンク車の仮組みをしてみました。
14インチのボロホイールを組み込んで、サドル、ハンドルと仮組みしてイメージを考えてみました。
ん・・・少し前傾姿勢ですので、考えものですね・・。

このプラスチック製のサドルは「HANDLER」て商品名です。
なかなか、使うこともなかったですが、このジャンク車なら面白いかもしれません。

このハンドルは、オールドダホン改にしばらく使っていたものです。
現在、オールドダホンのハンドルはオリジナルにもどしました。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
安くレストアベースを入手したのは良いのですが、レストアの費用の方が高く付く事が多いです。
1台のレストアに再塗装やパーツ費用を考えると、バカな道楽だなぁ・・と思うことがあります。
この500円のジャンク車もその1台です。
ピクニカ改ー2、ミニベロ4・5号車(サイトモ・カナリー16)もレストア途中なのに、考えるとバカですね・・。
このジャンク車は後輪が14インチなんですが、原型も知らない自転車です。
自由な発想で改造してみようと考えました。
クランクはワンピースクランクですので、オールドダホンと同じ構造です。
クランクアダプターもあるのですが・・・そのままでいいかなぁ・・。
そこで、後輪が14インチなのでインター3を組み込んでみました。
おバカなオーダーを受けてくれた和田サイクルさんには感謝してます。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
暇を見て、組み込んでみようと考えています。
1台のレストアに再塗装やパーツ費用を考えると、バカな道楽だなぁ・・と思うことがあります。
この500円のジャンク車もその1台です。
ピクニカ改ー2、ミニベロ4・5号車(サイトモ・カナリー16)もレストア途中なのに、考えるとバカですね・・。
このジャンク車は後輪が14インチなんですが、原型も知らない自転車です。
自由な発想で改造してみようと考えました。
クランクはワンピースクランクですので、オールドダホンと同じ構造です。
クランクアダプターもあるのですが・・・そのままでいいかなぁ・・。
そこで、後輪が14インチなのでインター3を組み込んでみました。
おバカなオーダーを受けてくれた和田サイクルさんには感謝してます。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
暇を見て、組み込んでみようと考えています。
あ!そうだそうだ。
そう言えば昨年、もう1台ジャンク車を入手しました。(苦笑)
我が家のリビングは自転車の廃車置場のようです・・。
パーツの入ったダンボール2つに自転車6台・・・。
まぁ・・・奥さんも呆れて何も言わないのがB型夫婦の良さですが・・。
我ながら、何とかしないとなぁ~と思ってます。
杖で歩いていると、危ないな~と感じるからです。
1階の自転車置き場には、ミニベロ3号車(奥さん専用車)とミニベロ2号車が置いてあるのです。
2ヶ月の入院もあり、パーツ盗難も多いマンション周辺ですので、家の中に置いてしまいます。
このジャンク車もネットで500円程度で購入しました。
なんとなくスコッチテリア(犬)みたいだったので、落札したのですが・・・。
もうこれを最後に? 収集癖は辞めないと・・生活空間がなくなりますね。
そもそも、このジャンク車をレストアして年間で何時間乗るのか?なんて考えてもバカな話ですね。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70
そう言えば昨年、もう1台ジャンク車を入手しました。(苦笑)
我が家のリビングは自転車の廃車置場のようです・・。
パーツの入ったダンボール2つに自転車6台・・・。
まぁ・・・奥さんも呆れて何も言わないのがB型夫婦の良さですが・・。
我ながら、何とかしないとなぁ~と思ってます。
杖で歩いていると、危ないな~と感じるからです。
1階の自転車置き場には、ミニベロ3号車(奥さん専用車)とミニベロ2号車が置いてあるのです。
2ヶ月の入院もあり、パーツ盗難も多いマンション周辺ですので、家の中に置いてしまいます。
このジャンク車もネットで500円程度で購入しました。
なんとなくスコッチテリア(犬)みたいだったので、落札したのですが・・・。
もうこれを最後に? 収集癖は辞めないと・・生活空間がなくなりますね。
そもそも、このジャンク車をレストアして年間で何時間乗るのか?なんて考えてもバカな話ですね。




http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70