皇居まできました。
2008東京シティサイクリングで「パレスサイクリング」の意味がやっとわかりました。
皇居のお堀沿いを通行止めにして「歩行者天国の自転車版」のことなんですね。
走っては折り返し、走っては折り返し・・・その連続なんですねぇ・・・。苦笑
これってサイクリングなんでしょうか?
ロードの練習なら信号の多い都会では、良いかもしれませんね。
個人的な感想としてですが、とてもガッカリしました。
都市型サイクリングは、もっと違った方法があるように思います。
普段走行できないタンデム車が走っているのも違和感がありました。
2008東京シティサイクリングで「パレスサイクリング」の意味がやっとわかりました。
皇居のお堀沿いを通行止めにして「歩行者天国の自転車版」のことなんですね。
走っては折り返し、走っては折り返し・・・その連続なんですねぇ・・・。苦笑
これってサイクリングなんでしょうか?
ロードの練習なら信号の多い都会では、良いかもしれませんね。
個人的な感想としてですが、とてもガッカリしました。
都市型サイクリングは、もっと違った方法があるように思います。
普段走行できないタンデム車が走っているのも違和感がありました。
永代橋の上から佃島方向を撮影しました。
隅田川沿いの高層マンション群です。
ウォーターフロントですね。
相続や地上げで街の姿は変っていきます。
良い事でもあり、寂しい事でもあるように思えます。
経済格差を感じる高い建物に住む住人と
そこを立ち退く住民がいるんだろうな・・・。
隅田川沿いの高層マンション群です。
ウォーターフロントですね。
相続や地上げで街の姿は変っていきます。
良い事でもあり、寂しい事でもあるように思えます。
経済格差を感じる高い建物に住む住人と
そこを立ち退く住民がいるんだろうな・・・。
隅田川の橋について
清洲橋・永代橋・勝鬨橋が国の重要文化財指定
~都道府県の道路橋として初の指定~
平成19年4月20日に文化庁文化審議会の答申があり、隅田川に架かる「清洲橋・永代橋・勝鬨橋」の3橋が、国の重要文化財(建造物)に指定されることになりました。
清洲橋と永代橋は、関東大震災後の帝都復興事業の象徴として、また、勝鬨橋は、我が国で最大規模の跳開橋として、いずれも当時の最先端の技術を駆使して建設されており、我が国の橋梁技術史上、高い価値がある橋梁です。
都道府県が管理する橋として初めての重要文化財指定であり、3橋同時指定も初となります。
今後は、都の貴重な管理橋として、長く供用できるよう長寿命化を図って保存・活用していきます。
清洲橋・永代橋・勝鬨橋が国の重要文化財指定
~都道府県の道路橋として初の指定~
平成19年4月20日に文化庁文化審議会の答申があり、隅田川に架かる「清洲橋・永代橋・勝鬨橋」の3橋が、国の重要文化財(建造物)に指定されることになりました。
清洲橋と永代橋は、関東大震災後の帝都復興事業の象徴として、また、勝鬨橋は、我が国で最大規模の跳開橋として、いずれも当時の最先端の技術を駆使して建設されており、我が国の橋梁技術史上、高い価値がある橋梁です。
都道府県が管理する橋として初めての重要文化財指定であり、3橋同時指定も初となります。
今後は、都の貴重な管理橋として、長く供用できるよう長寿命化を図って保存・活用していきます。
東京海洋大学の横まで来ました。
このあたりは土地勘がないので、地元の方に「日本橋小舟町方向はどちらでしょうか・・・・」と聞きながら走行しました。
「なるほど!東京海洋大学の前のこの道が清澄通りなんだ!」とはじめて理解しました。
「・・・ってことは、この道を進むと永代通りなんだ!」
永代通りは、先月の第三日曜日に荒川サイクリングのゴールから東京駅に向かったその道だと理解できました。
今日のレポートはここまで!
明日は永代橋からレポートです。
このあたりは土地勘がないので、地元の方に「日本橋小舟町方向はどちらでしょうか・・・・」と聞きながら走行しました。
「なるほど!東京海洋大学の前のこの道が清澄通りなんだ!」とはじめて理解しました。
「・・・ってことは、この道を進むと永代通りなんだ!」
永代通りは、先月の第三日曜日に荒川サイクリングのゴールから東京駅に向かったその道だと理解できました。
今日のレポートはここまで!
明日は永代橋からレポートです。
芝浦工大横を通過して、豊洲運河の橋の上から撮影した写真です。
運河沿いに高層ビルが建設中です。
この近辺の開発は益々盛んになっていくんでしょうね。
そのうちファッションの中心になるかもしれません。
そんなこと想像しながら先に進みました。
運河沿いに高層ビルが建設中です。
この近辺の開発は益々盛んになっていくんでしょうね。
そのうちファッションの中心になるかもしれません。
そんなこと想像しながら先に進みました。