9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について <債務貨幣・借金貨幣システム>とは その48

2017年12月04日 | 日記
とあるスナックで

小林
コーさん、<世の中のみんなが、一斉に借金を返したら、世の中からお金が消えてしまう>というのも、すぐにはピンと来ないですね。


コー
そうなんだな。でも G・エドワード・グリフィンは何回もそのことを言っている。
<マネーを生み出す怪物 連邦準備制度という壮大な詐欺システム>の p-235


債務がなければマネーは消える

アメリカ人には、マネーサプライのすべてに債務以外何の裏づけもないという事実はなかなか飲み込めない。まして、全員が借金を返済したらもはやマネーは存在しなくなる、という驚くべき事実は思い描くことも難しい。しかしそれが事実なのだ。1セントも流通しなくなる。・・・すべての硬貨と紙幣は銀行の金庫に戻ってしまう。・・・し、誰の当座預金にも1ドルも残らない。要するに、すべてのマネーが消失する。・・・・。

・・・・。
そして p-238

銀行が融資した金を誰かの口座に振り込むときには、銀行は貸すふりをしているだけなのだ。実際には銀行には貸せるような持ち合わせはない。借金のない預金者の口座にあるマネーですら、もともとは誰かへの融資として無から創出されたものにすぎない。それなら、銀行はどんな権利があって無についてレンタル料金を徴収できるのか?根拠はなにもないのに、法律で決まっているから、どこでも実体のある商品やサービスと交換にこの無でしかない証書を受け取らなければならない。ここで問題にしているのは合法かどうかではなく、倫理にかなっているかどうかだ。

中央銀行制度の導入に反対して長く闘いつづけたトマス・ジェファーソンが言うように、「貸すべきマネーを所有している者以外は、何人もマネーの貸し手になることができる自然権を有していない」はずではないか。
・・・。
そして p-240

すでに見てきたとおり、現在存在しているドルは通貨であろうと小切手であろうとクレジットカードであろうとすべて、

言い換えればマネーサプライはすべて、誰かが借りたから存在している。

借りたのはあなたではないかもしれないが、誰かが借りているのだ。

つまり全世界のドルはすべて、1ドル残らず、それを創出した銀行に日々、金利を稼がせつづけている。マネーがかかわるあらゆるベンチャー・ビジネス、あらゆる投資、あらゆる利潤、あらゆる取引で・・・損害や税の支払いさえも・・・マネーの一部に銀行のものというレッテルが貼られている。

労せずして入るこの富は金利という隠れ蓑をまとっているが、超ド級の暴利というほかないだろう。FRSを廃止する理由がほかにまったくないとしても、この暴利の道具であるというだけで充分な廃止理由ではないか。





小林
やっぱり私たちは、生まれた時から死ぬ時までずーと、借金の返済をして生きているんですね、全員が。誰もその借金から逃れられないんですね。

<債務貨幣・借金貨幣システム>とは、そうゆうことだったんですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9.11について <債務貨幣 ... | トップ | 9.11について <公共貨幣>... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事