9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について コロナの感染状況

2022年03月18日 | 日記

新型コロナウイルス の統計情報 - シンガポール https://g.co/kgs/CN5X9o
とあるスナックで

コー
 ここで色々な国の感染状況が見れる。
 韓国もすごいことになっているね

 これでも、ワクチンを打つ気になるんだろうか。

 イスラエルも。日本も。

 みんなワクチン接種率が高い国じゃないかい。

 普通に考えればわかると思うんだけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について 義和団事件 傭兵

2022年03月18日 | 日記
 
 
とあるスナックで
コー
小林君、君は映画で「北京の55日」という映画を見たことがあるかい?
 
小林
ええ、見たことがあります。だいぶ小さい時だったですけど。
たしか、北京の城に外国人、イギリス人、ロシア人、アメリカ人、日本人などが閉じ込められて、籠城しているところへ、それぞれの国の軍隊が助けに行って、救出するという映画だったと思います。
コー
そうなんだ。結局その義和団事件以来、中国は外国に侵略されて清国は滅ぶんだな。もちろん日本が一番蹂躙したわけだけどね。
 
その時の「義和団」というのが、ジョン・コールマンによると、「やつら」が金を出して陰で支援してたらしいんだな。「義和団」に暴れてもらえば、アメリカとか日本とかイギリスなどの国の人々が北京にいる同胞を救えと軍隊の派兵を望むんだな。だから清をつぶすためには、おもいっきり「義和団」に暴れてもらう必要があるということだ。
そうすればますます国同士の大きな戦争ができる。そして兵器が飛ぶように売れる。
 
中東の「ISIS」もウクライナの「ネオナチ」も構造は同じなような気がするな。
 
「義和団」が残酷なことをすれば、だれが「恐怖心」をもつのだろう。
 
「ISIS」が残酷なことをすれば、どこの人たちが「恐怖心」を持つようになるのだろう。
 
ウクライナの「ネオナチ」のあのカギ十字の旗を見て、誰が「恐怖心」を抱くようになるのだろう。
 
もちろん、ユダヤ人はとてもいやな気になるだろう。そしてロシア人だよ。第二次世界大戦で一番国民が犠牲になったのは、ロシア・当時のソ連邦の人たちなんだな。だからネオナチの写真を撮るときはでっかくカギ十字の旗を後ろにおくわけだ。ロシア人が恐怖心を抱くように。
 
そうすれば、かならずロシアはウクライナに軍事進攻してくる。
 
それが「やつら」の目論見だったと思う。
 
まんまとうまくいったんだと思う、今のうちは。
 
 
この後はどうなるのかな。
 
アフガン侵攻のように、苦しんで苦しんで、撤退という道をたどるのか。
それともチェチェエン紛争のように、苦しんで苦しんでも最後は抑え込むのか、どっちになるんだろう。
 
 
いずれにしても多くの人間が死んでいく。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について ブロックチェーンとは? その2

2022年03月18日 | 日記

とあるスナックで

小林

ではまた「ブロックチェーン レボリューション」を読んでいきましょう。

P-5

ーーー。

要するに彼が言いたいのは、インターネットで取引をするためには根拠のない信頼が不可欠であるということだ。インターネットのしくみ自体には十分なセキュリティが備わっていない。だから僕たちは、仲介者を神のごとく信頼するしかない。

それから10年後の2008年、世界的な金融危機が起こった。同じタイミングで、サトシ・ナカモトを名乗る謎の人物(またはグループ)がある論文を発表した。そこに書かれていたのは、ビットコインと呼ばれる暗号通貨を使った、P2P(ピア・ツー・ピア)方式のまったく新しい電子通貨システムの概要である。

暗号通貨が従来の通貨と違うところは、発行にも管理にも国が管理しないという点だ。一連のルールに従った分散型コンピューティングによって、

 

信頼された第三者を介することなく、端末間でやりとりされるデータに嘘がないことを保証する。

 

この一見ささいなアイデアが火種となり、コンピューターの世界を興奮と不安とイマジネーションで燃え立たせ、さらにはビジネス、政治、プライバシー、社会開発、メディア、ジャーナリズムなどのあらゆる分野に燃え広がった。

ーーーーー。

 

コー

ところでブロックチェーンには、大きく分けて3つの型があると思うんだけど、その中のプライベート型ブロックチェーンは管理者がいるわけだ。だからその管理者を信用しなければならないわけだ。

ということは、上の(信頼された第三者を介することなく、端末間でやりとりされるデータに嘘がないことを保証する)という事に反することじゃないんだろうか。

俺はそう思うけどね、どうなんだろう。

俺は、プライベート型ブロックチェーンは、サトシ・ナカモトの理念とは真逆のものだと思うけどね。

 

小林

 

そうですね。そこが知りたいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする