goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<おせち> 酢の物-梅干し

2023-12-05 09:16:52 | おせち

 「梅干し」

 「梅干し」の由来
 梅干しは、老人の皮膚のようにシワがよっていることと、梅の木は長生きする木であることから、長寿を願う縁起物として、昔から食されてきました。また、主に京都や関西地方の習慣で、お茶に梅干しを入れて飲む「福茶」と呼ばれる飲み方があります。昔、京都で疫病が流行したときに梅干し入りのお茶を飲むことで疫病がおさまったことがありました。それ以来、無病息災を願って、お正月や節分などのお祝いの席で梅干し入りのお茶を飲むようになったようです。

 「梅干し」の特徴
 酢れんこんに梅肉を和えたり、味噌と梅干しを合わせて鶏肉などにのせて焼く「梅味噌焼き」もおすすめです。梅干しにかつお節やみりんを合わせて、きゅうりや大根、にんじん、れんこんなどと和えてもよいでしょう。

*https://www.jreastmall.com/shop/secure/detail_umeboshi.aspx より

 祝いの席の「梅昆布茶」でいいのかな?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イッピンNHK 「薄くて丈夫 ... | トップ | < 郷土料理 > 青森 豆しとぎ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おせち」カテゴリの最新記事