いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<5月に植える野菜-家庭菜園> シシトウ

2023-05-12 07:53:05 | 家庭菜園

 「シシトウ [植え付け]」

 栽培難易度  (ふつう)
 植え付け時期 5月
 収穫時期 シシトウは6月~10月、トウガラシは7月~10月

 シシトウ・トウガラシの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、畝を立てる場所の中央に幅15cm、深さ20cmの溝を掘り、そこに元肥として、牛糞堆肥5L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²、熔リン50g/m²を均一に施して、溝を埋め戻し、その上に幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(溝施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

 シシトウ・トウガラシの育て方(2) 植え付け
 シシトウ、トウガラシの苗の植え付け時期は5月。

 苗を株間50cmで植え付ける。

 シシトウ、トウガラシは発芽に高温が必要で、育苗に要する日数も長いため、市販の苗を購入して植え付けるのが一般的。植え付け後、仮支柱を立て、苗を固定する。

 種から栽培する場合は、セルトレイに1粒ずつ種をまき、本葉が出たらポットに移植して、本葉10枚になったら定植をする。育苗日数は70~80日程度。気温の低い時期は保温して栽培する。

*https://minonaru.net/post-1785/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<5月に植える野菜-家庭菜園> ピーマン

2023-05-11 07:09:29 | 家庭菜園

 「ピーマン [植え付け]」

 栽培難易度 ピーマンは (ふつう)。パプリカは (難しい)
 植え付け時期 5月
 収穫時期 ピーマンは6月~10月、パプリカは7月~10月

 ピーマン・パプリカの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、畝を立てる場所の中央に幅15cm、深さ20cmの溝を掘り、そこに元肥として、牛糞堆肥5L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²、熔リン50g/m²を均一に施して、溝を埋め戻し、その上に幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(溝施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

 ピーマン・パプリカの育て方(2) 植え付け
 ピーマン、パプリカの苗の植え付け時期は5月。

 苗を株間50cmで植え付ける。

 ピーマン、パプリカは発芽に高温が必要で、育苗に要する日数も長いため、市販の苗を購入して植え付けるのが一般的。植え付け後、仮支柱を立て、苗を固定する。

 種から栽培する場合は、セルトレイに1粒ずつ種をまき、本葉が出たらポットに移植して、本葉10枚になったら定植をする。育苗日数は70~80日程度。気温の低い時期は保温して栽培する。

*https://minonaru.net/post-1616/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> オカワカメ

2023-04-21 07:23:31 | 家庭菜園

 「オカワカメ [植え付け]」

 栽培難易度  (易しい)
 植え付け時期 4月下旬~6月下旬
 収穫時期 6月~10月

 オカワカメの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅80cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。

 オカワカメの育て方(2) 植え付け
 オカワカメの苗の植え付け時期は4月下旬から6月下旬。

 株間30cmで苗を植え付ける。

 ムカゴから栽培するときは、ムカゴの表面が見える程度に浅植えにする。

 オカワカメの育て方(3) 支柱立て
 植え付け後、2mの支柱を立てて、蔓を支柱に誘引する。

*https://minonaru.net/post-2008/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> ミツバ

2023-04-20 08:12:40 | 家庭菜園

 「ミツバ [種まき]」

 栽培難易度  (ふつう)
 種まき時期 4月下旬~6月上旬
 収穫時期 6月~10月

 ミツバの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。

 ミツバの育て方(2) 種まき
 ミツバの種まき時期は4月下旬から6月上旬。ミツバは本葉2~3枚の頃に15℃以下の低温にあうと花芽分化しやすくなり、その後、とう立ちするので、早まきは避ける。

 種は条間15cmのすじまきにする(好光性種子なので覆土は薄くする)。発芽して本葉2~3枚になったら、株間3cmになるように間引く。発芽には10~14日程度かかる。種は一晩、水につけておくと発芽しやすくなる。

 ミツバは乾燥に弱いので、日当たりのよい場所よりも、庭の片隅の乾燥しにくい半日陰となるような場所での栽培がおすすめ。ミツバは日当たりの良くない場所でもよく生育する。

*https://minonaru.net/post-1647/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> シソ

2023-04-19 07:41:18 | 家庭菜園

 「シソ [種まき]」

 栽培難易度  (易しい)
 種まき時期 4月下旬~6月上旬
 収穫時期 6月~9月

 シソの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。

 シソの育て方(2) 種まき
 シソの種まき時期は4月下旬から6月上旬。

 ポットに種を7~8粒まく(好光性種子なので覆土は薄くする)。本葉が出たら間引きはじめ、本葉2~3枚で1本立ちにする。本葉4~5枚になったら、株間20~30cm、条間40cmで定植をする。育苗日数は30~40日程度。発芽には1週間程度かかる。種は一昼夜、水につけておくと発芽しやすくなる。直まきしてもよい。

 赤ジソを梅の色づけ用として栽培する場合は、梅の出回る時期(6月頃)に間に合うよう、早めにまく。

*https://minonaru.net/post-737/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> モロヘイヤ

2023-04-18 07:44:32 | 家庭菜園

 「モロヘイヤ [種まき]」

 栽培難易度  (易しい)
 種まき時期 4月下旬~5月下旬
 収穫時期 7月~10月

 モロヘイヤの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

 モロヘイヤの育て方(2) 種まき
 モロヘイヤの種まき時期は4月下旬から5月下旬。

 ポットに種を3粒まいて、本葉2~3枚になったら1本に間引く。本葉5~6枚になったら株間30~40cmで定植をする。育苗日数は25~30日程度。種は一晩、水につけてからまくと発芽しやすくなる。直まきしてもよい。

*https://minonaru.net/post-964/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> チンゲンサイ

2023-04-17 07:02:33 | 家庭菜園

 「チンゲンサイ [種まき]」

 栽培難易度  (易しい)
 種まき時期 4月中旬~5月下旬、9月
 収穫時期 6月~7月、10月~11月

 チンゲンサイの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

 チンゲンサイの育て方(2) 種まき
 チンゲンサイの種まき時期は4月中旬から5月下旬(春まき)と9月(秋まき)。

 種は株間・条間15~20cmで1箇所3~4粒の点まきにする。発芽後、順次間引いて、本葉4~5枚になったら1本立ちにする。発芽には4~5日かかる。セルトレイで育苗する場合は、1粒ずつまいて、本葉3枚になったら定植をする。育苗日数は20日前後。

 チンゲンサイは12~13℃以下の低温にあうと花芽ができて、高温・日が長くなることでとう立ちする。早まきすると、とう立ちしやすくなるので注意する。

*https://minonaru.net/post-630/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> オカヒジキ

2023-04-16 07:15:33 | 家庭菜園

 「オカヒジキ [種まき]」

 栽培難易度  (ふつう)
 種まき時期 4月中旬~5月下旬
 収穫時期 5月~8月

 オカヒジキの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を150g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。

 オカヒジキの育て方(2) 種まき
 オカヒジキの種まき時期は4月中旬から5月下旬。

 種は条間20~30cmですじまきにする。発芽後、順次間引いて、本葉3~4枚になったら株間10cmにする。発芽には10~15日程度かかる。

 オカヒジキの種には休眠があるので、発芽率を高めたい場合は、種を一晩、水につけたあと、濡れたペーパータオルなどに包んで、冷蔵庫に10日程度入れてからまくとよい(休眠打破)。

*https://minonaru.net/post-947/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> スイスチャード

2023-04-15 07:29:56 | 家庭菜園

 「スイスチャード [種まき]」

 栽培難易度  (易しい)
 種まき時期 4月上旬~9月下旬
 収穫時期 5月~12月

 スイスチャードはこんな野菜
 ヒユ科の野菜。生育適温は15~20℃。暑さや寒さに強く、半日陰でも育つ。発芽適温は25℃前後。9~35℃の範囲で発芽する。適正土壌pHは6.0~6.6。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、1~2年あける。

 スイスチャードは別名、西洋フダンソウとも呼ばれる。葉柄の色がカラフルなのが特徴。

 品種には、カラフルな葉柄色でアクが少ない『ブライトライト』などがある。

 スイスチャードの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を150g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 スイスチャードは酸性土壌に弱い野菜なので、栽培前に苦土石灰を普通の野菜より多めに散布して、適正な土壌酸度になるように土壌の酸度調整をしておく。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。

 スイスチャードの育て方(2) 種まき
 スイスチャードの種まき時期は4月上旬から9月下旬。

 種は条間20cmのすじまきにする。本葉が出たら間引きはじめ、本葉5~6枚で株間20cmにする。発芽には5~6日かかる。種は一晩、水につけておくと発芽しやすくなる。

 スイスチャードの種(種子の塊)は1粒から複数の芽が出てくることがあるので、多くまきすぎないように注意する。

*https://minonaru.net/post-1299/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> オカノリ

2023-04-14 07:36:46 | 家庭菜園

 「オカノリ [種まき]」

 栽培難易度  (易しい)
 種まき時期 4月上旬~9月下旬
 収穫時期 5月~11月

 オカノリの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。

 オカノリの育て方(2) 種まき
 オカノリの種まき時期は4月上旬から9月下旬。

 種は株間15~20cm、条間30cmで1箇所4粒の点まきにする。本葉3~4枚になったら、1本立ちにする。発芽には4~10日程度かかる。

*https://minonaru.net/post-715/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする