いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> カヌー

2024-09-07 08:01:52 | パリパラリンピック2024

 「カヌー」

 競技専用のカヌーを使用して、水上に設定された真っ直ぐなレーンで200m先のゴールまでのスプリントタイムを競う。水しぶきを上げながらパドルを漕ぐ選手たちの力強さ、水の上 を滑るように進むカヌーのスピード感、ゴール前のデッドヒートなど、迫力満点の競技となっている。 脊髄損傷、下肢切断、片まひ、二分脊椎など下肢に障がいのある選手が参加する。障がいの程度によって、肩と腕の機能のみで漕ぐL1クラス、胴体や腕を使って漕ぐL2クラス、体幹が効き、腰や胴体、腕を使って漕ぐL3の3つのクラスに分かれて競技を行う。 正式競技として採用された2016年リオ大会ではカヤック種目のみが実施されたが、2020年東京大会からは片側にアウトリガー(浮力体)の付いたヴァー種目も追加された。カヤックを表す「K」またはヴァーを表す「V」をクラスの前につけて表記する(例:カヤックのL1クラスは「KL1」、ヴァーのL3クラスは「VL3」)。

 対象障がい:肢体不自由

*https://www.parasports.or.jp/paralympic/sports/canoe.html より

 【パリ2024パラリンピック実施種目】
 ・Men’s Kayak single KL1
 ・Men’s Kayak single KL2
 ・Men’s Kayak single KL3
 ・Men’s Va’a single VL2
 ・Men’s Va’a single VL3
 ・Women’s Kayak single KL1
 ・Women’s Kayak single KL2
 ・Women’s Kayak single KL3
 ・Women’s Va’a single VL2
 ・Women’s Va’a single VL3

 Point 観戦のポイント
 注目ポイント
 2016年のリオ大会で初めて実施されたカヌーは、下肢障がいなど肢体不自由者のための競技で、障がいに合わせて座面を工夫するなどした艇を使用。水をとらえ、いかにスピードに乗れるかが勝負どころだ。リオ大会ではカヤック種目のみ実施されたが、東京大会からはヴァー種目が追加された。

*https://www.parasapo.tokyo/sports/canoe より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> ピュアホワイト

2024-09-07 07:54:49 | 珍しい野菜

 「ピュアホワイト」

 白いとうもろこし「ピュアホワイト」とは


 生で食べられる?白いとうもろこしの味わいと食べ方
 「ピュアホワイト」とは、その名の通り見た目が真っ白なとうもろこし。艶があり粒皮はやわらかく、甘味が強いのが特徴です。新鮮なものは生で食べてもおいしい品種で、生でかじると、フルーツのような甘さとジューシーさを味わえます。メロンと同程度の高い糖度に、驚くこと間違いありません。

 ピュアホワイトは、生で食べるほかに、加熱してもおいしいです。調理方法は通常のとうもろこしと同様におこなってください。粒皮がやわらかいため、加熱時間は短めでOKです。

 白いとうもろこしの産地と旬の時期
 とうもろこしは、全体の約40%が北海道で作られます。白いとうもろこし「ピュアホワイト」は、2002年に北海道で開発されて以来、主に北海道で作られますが、最近では千葉県や茨城県、群馬県、京都府など各地で生産されています。

 通常のとうもろこしと同様に、旬の時期は6月から9月。主な生産地である北海道では、8月中旬から9月中旬にかけて多く出荷されます。

*https://macaro-ni.jp/77847 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 埼玉 ゆず巻き

2024-09-07 07:41:33 | 郷土料理

 「ゆず巻き」

 主な伝承地域 秩父地域、越生町、毛呂山町

 主な使用食材 ゆず

 歴史・由来・関連行事
 入間郡越生町を中心に、古くからゆずの栽培が行われている埼玉県では、ゆずを使った郷土料理が多くある。その中でも「ゆず巻き」は、冬の保存食で側面がありながら正月料理としても愛される漬物だ。

 食習の機会や時季
 各家庭では、12月中旬に薄切りにした大根を乾かし、ゆずを巻き、それを甘酢に漬けて保存し、正月料理のひとつとして食す。また、酒の肴やご飯のおかず、お茶請けとして親しまれている。

 飲食方法
 大根を3mmほどの厚さに輪切りにし、すのこやざるに並べて日当たりの良い場所で半日くらい天日干しにする。程よく水分が抜けてしんなりしたら、大根の幅と同じ長さに細切りにしたゆずの皮を芯にして巻く。針に糸を通し丸めた大根を刺し重ね、風通しの良いところで1週間から10日程干す。干したものをよく洗って戻し、器に入れて甘酢を注ぎ、味がしみこむまで漬け込む。丸めた大根を干さずに漬ける方法もある。また、漬け込む液は、甘酢ではなく三杯酢を使う家庭もあるようだ。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的につくられる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_17_saitama.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 静岡 おかべ焼きそば

2024-09-07 07:38:25 | B級ご当地グルメ

 「おかべ焼きそば」

 「おかべ焼きそば」は、静岡県藤枝市のご当地B級グルメ。
 おかべ焼きそば、玉露のパウダーを練り込んだ緑色の麺を使い、肉を入れず、和風ダレで焼くのを三ヶ条とした焼きそば。
 町内6店舗で、和風ダレの味や具材をそれぞれに工夫したものを提供している。

 藤枝市岡部町は、宇治、八女と並ぶ日本三大玉露産地の一つ。
 お茶の栽培技術や手揉みの製茶技術は、室町時代から連綿と受け継がれており、ここで生産される「朝比奈玉露」は、甘味をおびたまろやかな味と香りが特徴で、全国茶品評会農林水産大臣賞・産地賞を受賞している。

 朝比奈村と岡部町と藤枝市 《蛇足ながら》
 市町村合併によって、昔の地名や住所がわからなくなってきている。
 地元の人は変遷を知ってるから支障はないのだが、朝比奈と岡部と藤枝って同じとこ?違うとこ?など部外モノの素朴な疑問が湧いたので少し調べた。

 朝比奈村は、1889年(明治22年)に宮島村、新舟村など7村を合併して「朝夷村」とされたが、1891年(明治24年)に「朝比奈村」に改称している。「夷」は異民族、野蛮なものという意味を持つためこれを嫌ったか、おおらかな時代であったため、届け間違い、受け取り間違いなどかもしれない。

 岡部町は東海道五十三次21番宿として栄えた岡部宿のあったところ。静岡市と藤枝市の間にあり現在も交通の中心になっている。
 1889年(明治22年)の町村制施行に伴い、内谷村・三輪村など8村を合併して成立した。

 朝比奈村と岡部町は、1955年(昭和30年)に合併し岡部町となった。
 さらに2009年(平成21年)に藤枝市に編入され、岡部町は藤枝市岡部の地名が残ったが、住所情報としての朝比奈はなくなってしまったが、朝比奈川、朝比奈小学校、朝比奈郵便局、そして「朝比奈玉露」と、朝比奈村の名前は消えずに受け継がれている。

 また、同じ静岡県内に「朝比奈村」はもうひとつあった。
 もう、まったく「おかべ焼きそば」と関係のない話になっているが行きがかり上で付記しておきたい。
 場所は藤枝から南に下った浜松原発のある御前崎市。
 1889年(明治22年)上朝比奈村、下朝比奈村が合併して城東郡朝比奈村となる。
 1955年(昭和30年)池新田町、比木村、佐倉村、新野村と合併し、浜岡町
 2004年(平成16年)浜岡町が御前崎町と合併して御前崎市 
 こちらの「朝比奈村」は現在、御前崎市上朝比奈、御前崎市下朝比奈という住所になっている。

*https://b9navi.com/%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%b9%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%81%9d%e3%81%b0%ef%bc%88%e9%9d%99%e5%b2%a1%e7%9c%8c%e8%97%a4%e6%9e%9d%e5%b8%82%ef%bc%89/ より

 ゆとり庵  静岡県藤枝市岡部町岡部839-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「パリパリ!スモーキー! いぶりがっこ〜秋田・湯沢市〜」

2024-09-07 07:27:48 | うまいッ!NHK

 「パリパリ!スモーキー! いぶりがっこ〜秋田・湯沢市〜」 2021年1月18日

 秋田県民が愛してやまない「いぶりがっこ」▽パリパリ食感とスモーキーな香りを生む職人技▽揚げなすと合わせる万能調味料!2つの食感を楽しむ「いぶりがっこピザ」も!

 いぶりがっこの「いぶり」は、秋田の方言で「いぶす」「がっこ」は「漬物」の意味で、いぶして、ぬか漬けにする漬物です。中村昌也さんが取材すると、パリパリ食感とスモーキーな香りを生み出す、火を調整するさまざまな技、均一な歯ごたえを生むための漬け方など、細かな職人技を発見!さらに、発酵×発酵の万能調味料「いぶり辛みそ」、くん製×くん製の「いぶりがっこスモークチーズ丼」など、絶品!いぶりがっこ料理も!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/1MNQJVK4RM/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「いぶりがっこ」

 いぶり漬け(いぶりづけ)は、秋田県の内陸南部地方に伝わる、主に大根を燻煙乾燥させてつくる漬物。たくあん漬けの一種で、野菜を利用した漬物に燻煙工程(燻り工程)が含まれている点は世界的にも珍しいとされる。

 「いぶりがっこ」という名で呼ばれることが多いが、元は秋田県湯沢市下院内の漬物屋(雄勝野きむらや)が、1964年に発売したいぶり漬けの商標である。なお、2019年5月8日、「いぶりがっこ」及び「Iburigakko」は農林水産省により特定農林水産物として地理的表示 (GI) 登録された(登録番号第79号)。

 概要
 東北地方の日本海側では気候的に湿度が高く、晩秋から初冬の大根の収穫期に降雪があることから通常のたくあん漬けのような乾燥方法をとることができない。そのため室内の梁に大根を吊るし、囲炉裏の煙を利用して干す「燻り大根漬け」が作られるようになった。秋田の農家に伝承された漬物で、豪雪地帯の保存食として古くから親しまれてきた。

 昭和30年代に薪ストーブが普及したことで家庭で囲炉裏を使って「燻り大根漬け」を作ることは少なくなったが、昭和40年代には秋田県内の漬物業者が商品化するようになった。「いぶりがっこ」のほか(商標については後述)、「いぶり大根漬」、「いぶりたくあん漬」、「いぶり漬」などの名称がある。なお、「がっこ」は秋田県の方言で漬物を意味する。

 横手市山内地域では、いぶり漬けの味を競う「いぶリンピック」が開かれており、クラシカル部門とフリースタイル部門がある。

 特定農林水産物として登録されるものは原材料等に日本の国内産の大根を用いることとされている。なお、横手市山内三又では特産品山内にんじんを使い「いぶりにんじん」を作っている。

 製法
 市販品は主に燻煙工程(燻り工程)と漬込工程からなるが、各製造業者が独自の製法をもっている。

 燻煙工程(燻り工程)では原料となる大根を楢や桜など広葉樹の薪を使って昼夜2日以上いぶす。その後の漬込工程では、ぬか床で40日以上漬け込んで発酵熟成させる。

 農家の副業を含め小規模な製造業者が多いが、2021年6月施行(経過措置3年)の改正食品衛生法により専用の製造所設置や営業許可の取得が義務付けられ、廃業が続出することが懸念されている。

 商標
 「いぶりがっこ」の商品名で一般向けに販売されるようになったのは1967年(昭和42年)とされる。

 株式会社雄勝野きむらやにより1983年に商標登録(第1588021号)
 株式会社雄勝野きむらやにより2009年に商標登録(第5203672号)
 この商標権について、同じ名称での販売を巡り2014年に発足した県内の後発業者団体と、先発業者で商標を有する株式会社雄勝野きむらやとの間で主張の対立が続いている。上記(第1588021号)は「いぶりがっこ」という平仮名6文字をデザインした商標である。雄勝野きむらやは、1963年に創業した秋田県湯沢市下院内の業者で、「商標は商品の品質とブランドを表現するもの。いぶりがっこは長年育て上げてきた自負があり、名称も商標権に含まれている」と主張している。一方で、2014年に県内の後発組にあたる複数の業者で発足した秋田いぶりがっこ協同組合は、「特殊な文字で表された図形商標で名称は商標権に含まれない」と主張し対立が生じている。

 有限会社奥州食品により2014年に商標登録(第5697597号)
 上記は「秋田 奥州食品 いぶりがっこ」という文字が記された図形商標である。奥州食品は秋田県大仙市協和稲沢の業者で、雄勝野きむらやは本商標に対し登録異議申し立てをしたが、2015年8月に却下されている。

 秋田いぶりがっこ協同組合は、特許庁の判定制度を利用し権利侵害の可能性について判定を求めていた。特許庁は2016年7月に「(いぶりがっこ)の名称は秋田県を中心に広く一般に理解されている」として名称自体に商標権は含まれないとの判断を示した。判定制度に法的拘束力はないが、商品名に「いぶりがっこ」を使える可能性は高くなった。

*Wikipedia より

 「うまいッ!」の秘密
 パリパリ食感とスモーキーな香りを生み出すのが、「いぶし」作業。まずは、10本ほどをひもで編んだ大根をつるしますが、火から遠い上は細い大根を、火から近い下は太い大根をつるし、均一な食感と香りになるようにしています。まきは、香りと火力の強いサクラを7割、香りと火力が穏やかなナラを3割にブレンドすることで、強すぎず、長く燃える火に調整しています。さらに、くん煙は4日間行いますが、最初の12時間は強い火で大根の水分をしっかりと抜き、2日目は7割ほどの火力でじっくりと大根の水分を抜き、煙の香りをつけていきますが、生産者の木村さんは、大根の具合を見て、火の位置を変えながら、均一に大根を乾燥させ、香りをつけています。

 いぶした大根は、米ぬか、塩、ザラメなどの材料と交互に敷き詰めて、乳酸発酵させます。実は、材料で多いのがザラメ。塩と同じ脱水効果のほかに、甘みやコクを与えますが、粒子が粗く、ゆっくり溶け、下に落ちにくいので、上と下の大根の水分が均一に抜ける効果があります。さらに、下に敷いた大根には、材料をうっすらかけ、上に敷いた大根には大根が隠れるくらいの材料をかけることで、大根の水分の抜け具合や、塩みや甘みも均一になるようにしています。
 このまま低温で60日、乳酸発酵させると、パリパリ!スモーキーで、うまみも出た、いぶりがっこが、できあがるのです。

 いぶりがっこの香りには、さまざまなおいしさの秘密があります。まずは、ウイスキーなどに含まれる「くん蒸成分」の「グアイアコール」。そして、バニラビーンズのような甘い香りの「バニリン」。さらに、たくあんの香りの「DMTS」。こうしたいろいろな香り成分が調和して、いぶりがっこのおいしさを引き出しているのです。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/1MNQJVK4RM/ より

 古来伝承の囲炉裏干しの大根づけ(いぶり漬け)
 昭和35年 雄勝郡  撮影 加賀谷政雄
 四方を山々に囲まれた雄勝野(おがちの)は、日照時間が少なく、降雪の時期が早いため、漬け物造りのための秋大根を天日で十分に干すことができません。
 そのため、大根を屋内の梁(はり)につり下げ、囲炉裏火の熱と煙を利用して干し上げて漬け込む”燻り(いぶり)漬け”が造り継がれてきました。
 囲炉裏火で燻煙乾燥することで風味と保存性が高まり、さらに初冬の低温下で漬け込むことにより、この地方の雪深く長い冬を越してまでも食べることができました。
 このいぶり漬けは、幾多の時代を経て昭和30年代に薪ストーブが普及するまで雄勝野のほぼ全戸で造られており、その起源は古く室町時代からとも伝えられています。
 冬場のなくてはならない常備食として人々の健康を支え、酒の肴やお茶うけとして人々の語らいの場に欠かせないものでした。
 この地方で大根漬け(でごづげ)といえば、このいぶり漬けのことをいい、冬から春にかけてごく日常の食べ物でした。
 囲炉裏火とともに
 昭和30年代、薪ストーブが普及し、家屋から囲炉裏が消えていくと同時にいぶり漬けも造られなくなっていきました。
 薪ストーブで乾燥すると大根に『す』が入り、囲炉裏火のように干し上げることができなかったのです。
 食べ物が美味しく豊かになっていく時代の流れは、都会から遠くはなれた山里であっても同じでした。素朴な味わいのいぶり漬けは、その役割を終えたかのように、次第に造られなくなっていきました。
 焚き木干し沢庵
 昭和40年代に入るといぶり漬けの味を懐かしむ声が聞こえてきました。
 漬け物屋を営んでいた先代は家伝のいぶり漬けの商品化を試みます。囲炉裏火の熱と煙で干し上げた大根に『す』入りが起きないことに着目し、厳選した薪を燃した”焚き木干し”による大根の燻煙乾燥を独自の燻製小屋を造り追求しました。
 また、古来伝承の米ぬかと塩を主体にしたシンプルな漬け込みにこだわることで、いぶり漬け本来の素朴で味わい深い風味を目指しました。
 いぶりがっこ発売
 そうして試行錯誤を繰り返した末、出来上がったいぶり漬けに、”いぶりがっこ”と名を付し発売しました。”がっこ”とは秋田の方言で漬け物を意味します。
 いぶりがっこは人気を得て、特に都会で生活されている同郷の方々が懐かしそうに買ってくださいました。以来、半世紀にわたり多くの皆様に御愛食いただき、きむらやを代表する秋田漬物としてご周知いただいております。

 いぶりがっこ・秋田漬物製造・販売 雄勝野 きむらや 秋田県湯沢市下院内字常盤町91

 大好きないぶりがっこ。東北へいけば必ず買って帰るお土産のひとつ。きむらやさんのがスタンダードなのかも?

 

 秋田名産「いぶりがっこ」ピンチ、農家4割「続けられない」…作業場改修に100万円 2022/01/15 23:05 読売新聞オンライン

 いぶした大根を漬けた秋田名産「いぶりがっこ」が、ピンチに陥っている。きっかけは昨年6月に施行された、漬物販売に保健所の許可が必要になる改正食品衛生法。秋田では農作業小屋や台所で製造する農家が多く、許可を得るには作業場などを改修しなければならないためだ。「漬物作りをやめる人が増えるのでは」と生産農家らに動揺が広がっている。

 「いよいよ引退の潮時か」――。約20年前から農作業小屋でいぶりがっこを製造してきた横手市山内土渕の農業の女性(73)は、ため息をついた。

 改正法では、漬物製造者は水道設備を手洗い用と製造用に分けたり、住居と作業場を切り離したりするなどして、保健所の営業許可を得なければならない。

 女性の農作業小屋の改修見積もりは約100万円。「大金を掛けてまで続けられない」と嘆く。

 いぶりがっこの一大産地の横手市では、漬物生産者の平均年齢が70歳を超え、そのほとんどに後継者がいない。市いぶりがっこ活性化協議会の佐藤健一会長(65)は「この機に引退を考える農家は多い。担い手不足が一気に加速する」と危機感をあらわにする。県が昨年7~9月、県内の漬物生産者約300人に実施した意向調査では「漬物作りを継続できない」との声が約4割に上った。

 野沢菜漬けの長野県や奈良漬の奈良県など、漬物産地がある自治体の多くは条例による届け出制などをとっていて、法改正による大きな混乱は伝えられていない。一方、秋田県は「漬物の食中毒は把握していない」などとして、条例による規制などはなかった。

 生産現場は対応に追われている。大館市の農産物直売所は共同作業場の新設を検討する。県は改修費や助成金の交付を目指す。横手市も独自の助成金を支給し、農家の相談窓口を設ける。同市食農推進課の担当者は「秋田の漬物文化を何としても守っていきたい」と力を込める。

*https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220115-OYT1T50144/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 三尺菜

2024-09-07 07:05:52 | 料理用語

 「三尺菜-さんじゃくな」

 信州野沢菜の別名。
 たか菜もこう呼ぶ。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/036.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> カリブの怪人

2024-09-07 07:01:58 | 異名

 「カリブの怪人 アレックス・カブレラ」

 アレックス・カブレラ(Alex Cabrera、本名:アレクサンデル・アルベルト・カブレラ〈スペイン語: Alexander Alberto Cabrera〉、1971年12月24日 - )は、ベネズエラ・モナガス州カリピト出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。

 タフィ・ローズとともにパシフィック・リーグのシーズン本塁打数最多記録(55本)を保持する。

*Wikipedia より

 史上初の入団3年間で計150本塁打「カリブの怪人」と呼ばれたアレックス・カブレラ 2021年2月26日(金) 11:01    週間ベースボールオンライン

 規格外の飛距離を誇る打撃

 これほどの衝撃を与えた外国人は数少ないだろう。西武、オリックス、ソフトバンクの3球団で来日通算357本塁打を放ったアレックス・カブレラだ

 カブレラのキャリアは決して順風満帆ではない。91年5月のドラフトでカブスから指名されたが、マイナー暮らしが続き、96年12月に退団する。メキシカン・リーグ、台湾球界と転々として、00年にダイヤモンドバックスと契約。メジャー初打席初アーチの鮮烈デビューを飾るが、その後は失速して31試合出場で打率.263、5本塁打と平凡な数字に終わる。西武に移籍したのは同年オフだった。

 来日1年目の01年。その圧倒的な長打力で社会現象になるほどの活躍ぶりを見せる。64試合で30本塁打到達とプロ野球タイ記録を作るなど、NPB1年目の最多記録となる49本塁打をマーク。打席で構える際に背中を後方に反る独特の構えから豪快なアッパースイングで打球を飛ばす。5月26日のダイエー戦(西武ドーム)で若田部健一のフォークボールをすくい上げた打球は、西武ドーム左翼側の屋根に直撃して場外の通路へ落ちる170メートル弾。8月12日の近鉄戦(大阪ドーム)でも左翼席後方の壁にぶち当てる特大の一発を放ち、「壁に当たらなければ190メートルは行っているよ」と涼しい表情を浮かべた。球宴でも阪神・井川慶から横浜スタジアムの場外に飛ばす一撃を放った。

 来日2年目の02年は打率.336、55本塁打、115打点と当時の本塁打日本タイ記録を樹立する。このシーズンは高めにストライクゾーンが広がる新ストライクゾーンの導入もあり、リーグ総本塁打数が前年から150本以上減少するなど投高打低だったが、カブレラには関係なかった。3年目の03年も2年連続50本塁打を放ち、3年間で150本塁打以上を記録した史上初の選手となった。04年はオープン戦で右手首に死球を受けて骨折したが、戦列復帰した6月下旬以降に64試合で25本塁打と驚異的なペースで量産。日本シリーズでも3本塁打の活躍でチームを日本一に導いた。

 そのパワーは規格外だったが、力任せに振り回すのではなく追い込まれたらミート重視の打撃で安打を放つなど確実性も高かった。コメントからも理論派の一面が垣間見える。

「確かにレフトへのホームランは多いよね。結果的には引っ張っているかもしれないけれど、それは気持ちを右中間に置いている中で、たまたまインコースにボールか来て自然に体が回転してレフトへのホームランになっているんだよね。自分の懐にボールを呼び込む、ということが重要なんだ。そして、それが今できている」

 四番らしい強固なメンタル

 08年から10年まではオリックスに在籍し、ラロッカ(左)、ローズ(中)と“ビッグボーイズ”を形成

 当時西武の監督だった伊原春樹氏は週刊ベースボールのコラムでカブレラをこう評している。「自分が打てず、さらにチームが勝てないでいるときのプレッシャーは想像を絶するものだ。だからこそ、四番は強固なメンタルを持たなければいけないが、カブレラはそのあたりは抜群だった。どんな状況になっても、平気な顔をして『明日、明日』と気持ちを切り替える。どこまでも前向きな選手だった」、「さらに、真の四番に必須の勝負強さも兼ね備えていた。例えば当時はダイエーと優勝を争うことが多かったが、常に競ったゲーム展開で終盤を迎えていた。8、9回、カブレラが起死回生の本塁打を打ってくれることが多々あった。とにかく貴重な一打が非常に多かった印象だ」。

 07年まで西武でプレーし、オリックスに移籍。タフィー・ローズとのコンビで主軸として活躍すると、11年にソフトバンクに移籍。12年限りで退団した。日本通算12年間で1239試合出場、打率.303、357本塁打、949打点。カブレラの打球は飛距離がすごすぎて屋根に当たり、本塁打とカウントされなかった一打が少なくない。残した数字以上に与えたインパクトは強烈だ。背中を後方にのけぞる構えを中日・平田良介、日本ハム・中田翔が大阪桐蔭高時代に模倣するなど球児たちに与える影響力も大きかった。助っ人外国人の枠に収まらず、00年代のパ・リーグの「豪快な野球」を象徴する長距離砲だった。

*https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20210226-10 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 度肝を抜く など

2024-09-07 06:57:43 | 慣用句・諺

 「度肝を抜く」

 ひどくびっくりさせる。肝をつぶさせる。

 

 「毒気に当てられる」

 非常識な、また、予想外な相手の行動や話に呆然 (ぼうぜん) とする。

 

 「毒気を抜かれる」

 びっくりさせられて呆然 (ぼうぜん) となる。ど肝を抜かれる。

 

 「読書百遍義自ら見る-どくしょひゃっぺんぎおのずからあらわる」

 《「魏志」王粛伝注董遇伝から》繰り返し熟読すれば、どんな書物でも意味が自然とわかってくる。読書百遍意自ら通ず。

 

 「毒蛇の口」

 危険な場所。また、危険が身に迫っていることのたとえ。毒蛇の腮 (あぎと) 。

 「腮 -あぎと」-えら【×鰓/×腮/×顋】 の解説
 1 水中にすむ動物の呼吸器官。魚類のものは、ふつう櫛 (くし) の歯のような鰓弁 (さいべん) に毛細血管が分布し、これに触れる水から酸素をとり、二酸化炭素を出す。

 2 人のあごの骨の左右に角をなす部分。えらぼね。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 栃木 辻善兵衛商店

2024-09-07 06:52:27 | 日本酒

 「辻善兵衛商店」

 地域に密着した酒造り 下野杜氏の醸す手造りの酒
 清酒桜川醸造元(株)辻善兵衛商店は栃木県南東部、鬼怒川水系の豊かな穀倉地帯に位置しています。
 近江商人である初代辻善兵衛がこの地で酒造業を創業して以来、二百五十年に渡り地域に密着した酒造りを脈々と続けております。
 現在は十六代目が下野杜氏となり、蔵の長い歴史の中で受け継がれた伝統を守りつつ、「小さいからこそ出来る手作りの味」を大切にし、新しい技、若い感性と情熱で新世代の酒を醸しています。

 辻善兵衛商店 栃木県真岡市田町1041-1

*https://sasara.pto.co.jp/kuramoto_list/tsuji.html より

 代表銘柄

純米吟醸「桜川」

伝統の南部杜氏の技術に最新の酒造技術を加え、若き酒造マイスター達が醸すロングセラー。日本酒の代表格。

大吟醸「花つくし」

酒米の最高峰、山田錦を極限まで磨きあげ、すべての工程を丹念に妥協を許さず、手渡りで造りあげた日本酒の芸術品。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> メダリスト 岡田奎樹/吉岡美帆

2024-09-07 06:44:30 | パリ五輪2024

 「岡田奎樹/吉岡美帆」 銀-セーリング・混合470級

 「岡田奎樹」

*https://www.sankei.com/paris2024/medalist/?qrkydog_paris2024_page=PROFILE-1941435-------------------- より

 岡田 奎樹(おかだ けいじゅ、1995年12月2日 - )は、福岡県北九州市出身の男性セーリング選手。2020年東京オリンピックセーリング男子470級日本代表。

 トヨタ自動車東日本所属。

 「吉岡美帆」

 吉岡 美帆(よしおか みほ、1990年8月27日 - )は、広島県広島市出身の女子セーリング選手(クルー)。立命館大学経済学部卒業。ベネッセセーリングチーム所属。身長は177cm。

*https://www.sankei.com/paris2024/medalist/?qrkydog_paris2024_page=PROFILE-1941438-------------------- より

 

 セーリング混合470級 岡田奎樹・吉岡美帆ペアが銀メダル 五輪 2024年8月8日 21時11分  NHK NEWS

 パリオリンピック、セーリングの混合470級で岡田奎樹選手と吉岡美帆選手のペアが銀メダルを獲得しました。

 オリンピックのセーリングで日本勢がメダルを獲得するのは、男子470級で関一人選手と轟賢二郎選手のペアが銅メダルを獲得した2004年のアテネ大会以来20年ぶりです。

 目次
 岡田・吉岡ペアが銀 セーリング日本勢のメダルは20年ぶり

 岡田奎樹「メダル獲得は自分たちにとっては大きいこと」

 岡田・吉岡ペアが銀 セーリング日本勢のメダルは20年ぶり
 セーリングの470級は、2人乗りのヨットで海面に設けられた「マーク」と呼ばれるブイを決められた順序で回りながら順位を競う種目で、パリオリンピックから男女混合種目として実施されています。

 混合470級は、各ペアがそれぞれのレースで与えられる得点の合計で上位の10チームがメダルレースに進み、メダルレースの成績を含めて順位が決まります。

 去年の世界選手権で優勝した岡田選手と吉岡選手のペアは3位につけて、8日のメダルレースに臨みました。メダルレースは与えられる得点がこれまでと比べて2倍になる重要なレースで、日本のペアは序盤から2番目の好位置につけると終盤までペースを維持し、このレースは3位となりました。

 この結果、合計得点が41となって最終順位は2位となり銀メダルを獲得しました。オリンピックのセーリングで日本勢がメダルを獲得するのは、男子470級で関一人選手と轟賢二郎選手のペアが銅メダルを獲得した2004年のアテネ大会以来20年ぶりです。

 ▽金メダルはオーストリアのラーラ・バドラウ選手とルーカス・メール選手のペア
 ▽銅メダルはスウェーデンのアントン・ダールベリ選手とロビーサ・カールソン選手のペアでした。

 岡田奎樹「メダル獲得は自分たちにとっては大きいこと」 
 スキッパーの岡田奎樹選手は「2004年のアテネ大会でコーチの関一人さんのペアが銅メダルを獲得して以来のメダルを獲得できた。自分たちにとっては大きいことだと思う」と喜びを話していました。

 注目
 「言わなくても分かる」コミュニケーション 快挙引き寄せる 
 セーリングで混合470級の岡田奎樹選手と吉岡美帆選手のペアは前回の東京オリンピックのあとペアを組むことを決めました。

 パリ大会から混合種目となった470級でメダル獲得を目指すため、吉岡選手が「次にオリンピックに出るならメダルを取りたい。そうなると組むのは岡田選手しかない」と連絡したということです。

 その岡田選手も「金メダルをねらうなら吉岡選手」と考えており、話し合いをした神奈川県鎌倉市のカフェですぐにペア結成が決まりました。

 風を読むことを得意とするスキッパーの岡田選手と、身体能力の高さで帆を操るクルーの吉岡選手。日本男女のトップ選手どうしが手を組むと、すぐに国際大会で実績を重ねていきました。

 特に去年は、4月に行われた伝統の国際大会「プリンセス・ソフィア杯」で優勝を果たすと、8月の世界選手権では金メダルを獲得し「コンスタントに勝ち続けられるし、目標とする順位をねらいどおりに取ることができる」と岡田選手が話すとおりに、自信を深めていきました。

 2人の強さの秘密はコミュニケーションにあります。

 セーリングでは、十数メートル先の風のコンディションを読んで、お互いが息を合わせてヨットの操縦やコース取りを行わなければなりません。そこで「コミュニケーションの量を減らして、意思を伝える」ことを磨き続けてきたといいます。

 岡田選手は「風の予測を一つ一つ説明していたら、レース中に集団に埋もれて不利な状況になり、取りたいコースを取れなくなってくる。時間がもったいないので、可能なかぎり短いことばでお互いの意思表示をできるようにしてきた」と説明します。

 最終的には、『風が来るよ』とだけ言ってどんな風に操縦すればいいかお互いに理解する、『あれ』や『それ』ということばだけで状況を理解できる段階まで突き詰めてきたということです。

 ペアを組んでから2年余り。

 「言わなくても分かる」まで研ぎ澄ませてきたコミュニケーションとお互いへの信頼関係が快挙を引き寄せました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240808/k10014542871000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする