〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20190125 標高差500mを石段登山道で急登〔▲大麻山〕縦走稜線からは徳島平野をパノラマ展望

2019-01-25 | 〔歩く徳島 第一歩 全52コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

朝方は思ったほどの冷え込みが無く、日の出前に大鳴門橋の真下付近まで降りて行ってみた。

[車中泊していた道の駅うずしお]

 

[南淡からの日の出前]

 

[早朝から出漁]

 

[渦巻く海面]

 

[日の出直前]

 

[渦巻く海峡を通過する]

 

[日の出は7時ごろ]

 

[朝日に照らされた大鳴門橋の橋脚部分]

 

[渦巻く海峡]

 

[何と、橋脚付近の荒磯で岩海苔漁?]

 

[突端から大鳴門橋を見上げる]

 

[記念写真の定番、鳴門海峡]

 

[ここでも水仙がお見送り]

 

その後は、大鳴門橋を渡り(¥870)淡路島を離れた。

今日も好天なので、ウォーキング本「歩く徳島」の中から▲大麻山を巡る稜線コースを歩くことにした。

[出発点は四国一番霊場の霊山寺]

 

[久しぶりの大麻比古神社の大鳥居をくぐる]

 

[奥には標高538mの▲大麻山が覗く]

 

[かつてドイツ兵が作った、めがね橋]

 

さらに北へと抜けて、弥山神社鳥居のある所が大麻山登山口である。

[今日は主に四国のみち(ピンク色コース)を歩くことになる]

 

石段の登山道で標高差500m以上を登ることになるので、なかなか辛い修験道である。

[最初から最後まで、ほぼ石段の修験登山道である]

 

直ぐに展望の良いスポットを通過する。

吉野川に沿って広がる徳島平野が見渡せる。

[最下段の山並みが、▲気延山~焼却場エントツの石井里山コース]

 

[吉野川の奥に▲眉山がくっきり]

 

[四名ほどで登山道の修復をされていた、ご苦労様であります]

 

「真名井の水」の標識に引かれて右側コースに入った。

[汗だくになり、右側コースへ向かった]

 

[こちらは石段コースを離れて森林浴コース]

 

[ここの水は、祠の扉を開けて汲むという神聖な雰囲気であった]

 

[再度合流した表参道は石段が続く]

 

[ようやく、山頂になる弥山神社に到着した]

 

山頂は木々に覆われ、展望はない。

[山頂の守りネコ二匹に見守られて、パチリ]

 

その後は稜線コースを歩くため、裏参道を戻って大麻山分岐点へ向かった。

[卯辰越方面へ向かって稜線コースを進む]

 

[途中に鎮座するヤッホー地蔵]

 

[途中で瀬戸内側が眺められる場所があった]

 

アップダウンしながら、ようやく東屋と三角点のある卯辰休憩所に到着した。

[卯辰休憩所からの展望は抜群である]

 

[卯辰休憩所の東屋]

 

[卯辰休憩所からの展望]

 

[吉野川の奥には眉山や津田山方面も見える]

 

[吉野川と▲眉山方面をズームで展望]

 

[橋の多い吉野川の流れ]

 

[「をたつ祠」を通過する]

 

石碑によると、「村人が峠で雨乞いするも効験が現れなかったため、嘆いて石祠の一部を割って下山したところ、土砂降り の雨に見舞われた」との言い伝えがあるという。

 

はるか下に車道が見えてきたら、卯辰越に到着する。

卯辰越とは鳴門市北灘町と大麻町を結ぶ峠道のことで、県道が通る前の生活道だったらしい。

その後は、県道をくねくね下って、道の駅「第九の里」に立ち寄った。

[道の駅周辺

は、ドイツ兵ゆかりの施設が多くある]

 

この辺りは、ドイツとの絆が色濃く残るスポットが多いドイツ村公園になっている。

[ドイツ館]

 

[第九を演奏するベートーベンの銅像]

 

[第九の交響曲演奏会]

 

また石段を登って、「ばんどうの鐘」展望台へ向かった。

[ばんどうの鐘]

 

ここからの展望も抜群である。

[のどかな徳島平野を展望する]

 

[眉山の奥には中津峰方面が望めた]

 

[藍住町や徳島市の街並み]

 

[最下段の山並みが▲気延山~焼却エントツの石井里山コース]

 

[板東俘虜収容所跡を通って県道12号線に出る]

 

こうして、出発点の四国霊場一番札所「霊山寺」に戻ってきた。

[霊山寺の境内]

 

[無事下山を報告]

 

[最後に駐車場から▲大麻山を見上げる]

 

これで平日5日間の淡路島巡りを終了し吉野川温泉に入浴、無事帰宅しました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。