志度寺の曲水庭園の改修と枯山水を造った重森三玲さんについて調べました。
1896年8月20日 - 1975年3月12日
岡山県上房郡吉川村(現・加賀郡吉備中央町吉川[1])の生まれ。
日本美術学校で日本画を学び、いけばなと茶道を習い稽古に励む。
1930年「新興いけばな宣言」
1934年(昭和9年)、京阪神地方に甚大な被害をもたらした室戸台風によって、京都の寺社・庭園が壊滅的なダメージを受けますが、建物とちがって設計図等の資料がほとんど残されていない庭園は、修復の糸口すらつかめず、暗礁に乗り上げます。このことが転機となり、三玲は日本庭園の研究と独自の測量調査を開始。
昭和11年(1936年)より全国の庭園を実測調査し、全国500箇所にさまざまな時代の名庭実測、古庭園の調査などにより、研究家として日本庭園史のさきがけとなっ た。
精力的な測量調査、日本庭園の歴史研究を続けるうち、明治以降、庭園の伝統が正しく継承されていないことに気付いた三玲は、危機感と使命感をもち、自ら庭園の創作に関わることを決意します。
三玲が作庭した庭は、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的であるとされ、代表作に、東福寺方丈庭園、光明院庭園、瑞峯院庭園、松尾大社庭園などがある。
福智院 庭園 1973年、和歌山県高野町(高野山)
松尾大社 松風苑 1975年、京都市
飛鳥時代末期(701)に社殿が造られた。酒の神としても信仰されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます